家庭でできる転倒予防トレーニング [単行本]
    • 家庭でできる転倒予防トレーニング [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003373219

家庭でできる転倒予防トレーニング [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法研
販売開始日: 2021/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

家庭でできる転倒予防トレーニング [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    家庭でできるながら体操&リハビリ。体調に不安がある人が転倒しなくなるための生活体操・ながら体操。立つ、座る、歩く、入る…転倒しないための日常生活での動かし方。元気なうちに始めたい、筋トレ、ストレッチ、バランス向上体操。イラストを見ながら数分だけ。Let’s Try!
  • 目次

    第1章 自立した生活を続けるための転倒しない体づくり
    転倒事故が要介護状態に直結する/「抗重力筋」を鍛えて転倒しない体づくり/転倒予防に取り入れたい3つの運動/地域で行われる介護予防体操などに参加を/転倒予防を防ぐ家の中のチェック

    第2章 日常生活の中でできる「ながら体操」
    朝、起きたときの体操/洗面をしながらの体操/お茶などしながら体操/空いた時間の簡単スクワット/寝ながらできる太ももストレッチ/寝ながらできる筋トレとストレッチ/着替えに必要な体操(上着) /着替えながら体操(ズボン) /コラム

    第3章 元気なころから始めたい転倒予防体操
    ●筋力向上トレーニング
    ふくらはぎを鍛える体操/お尻の筋肉を鍛える体操/太ももの筋肉を鍛える体操/腹筋を鍛える体操/背筋を鍛える体操/立ち上がり運動
    ●ストレッチ
    ふくらはぎのストレッチ/太もものストレッチ/太ももの裏のストレッチ/背中と股関節のストレッチ/お尻の筋肉のストレッチ/股関節の筋肉のストレッチ
    ●バランス向上トレーニング
    片足立ち/横への体重移動/体重を前後に移動する/コラム

    第4章 転倒しないための日常生活の動作
    ベッドからの起き上がり/転倒しない立ち上がりと座り方/転倒しにくい歩き方/転倒しにくい階段の昇降/転倒しにくい入浴
  • 出版社からのコメント

    一生要介護にならないために、ご家庭でイラストを見ながら数分やるだけ。60代から始める毎日のやさしい体操&リハビリテーション
  • 内容紹介

    「転倒・骨折」は、高齢者にとって日常避けたい最大の課題です。高齢になると体幹・四肢の筋肉や運動神経が衰え、転倒しやすくなります。それが原因で要介護になったり、寝たきりになったりします。そこで「一生寝たきりにならない」ことを目標に、生活の中で無理なくできる「転倒予防の運動」を紹介します。体を動かすことが苦手な高齢者にも継続していただける体操を中心に取り上げます。
    ●体調に不安がある人が転倒しないようにする生活体操
    体が弱く、立っていてもふらふらするような人が、生活の中で少しでも筋力やバランス機能が向上できるように、ごく簡単な生活体操を提案します。
    ●元気なうちに、将来のために行う転倒予防体操
    転倒予防トレーニングとして有効な「筋力トレーニング」「柔軟性向上トレーニング」「バランス向上トレーニング」を紹介。やさしく飽きることなく実行できます。
    ●リハビリテーションの要素も入れた運動を紹介
    ベッドから車いすへの移乗、車いすからの立ち上がり、杖歩行のしかたなど、すでに要介護になった方でも転倒予防が行えるように、日常生活動作を中心にリハビリテーションの要素を取り入れた運動を紹介します。
    ●著者は、第一線で活躍している経験豊かな専門家
    障害者施設や訪問リハビリテーションで、多くの障害のある人を指導してきた第一線の専門家の技術を、ご家庭で家族の人といっしょにできるようにイラスト図解したマニュアルです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    隆島 研吾(タカシマ ケンゴ)
    神奈川県立保健福祉大学教授。理学療法士。1956年長崎県生まれ。1978年東京都立府中リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業。1998年玉川大学文学部教育学科卒業。2001年筑波大学大学院博士後期課程単位取得満期修了(修士:リハビリテーション)。1978年より横浜市立大学医学部付属病院リハビリテーション科に20年勤務した後、1998年より川崎市社会福祉事業団れいんぼう川崎にて在宅リハビリテーションに従事。2005年神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科准教授、2012年より現職。(公社)神奈川県理学療法士会相談役。川崎市障害者施策委員会委員、川崎市障害者認定審査委員、三浦市自立支援協議会座長、国土交通省道路空間のユニバーサルデザインを考える懇談会委員等多数の委員会を歴任している
  • 著者について

    隆島 研吾 (タカシマ ケンゴ)
    神奈川県立保健福祉大学教授、理学療法士。
    1956年長崎県生まれ。1978年東京都立府中リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業。1998年玉川大学文学部教育学科卒業。2001年筑波大学大学院博士後期課程単位取得満期修了(修士:リハビリテーション)。1978年より横浜市立大学医学部付属病院リハビリテーション科に20年勤務した後、1998年より川崎市社会福祉事業団れいんぼう川崎にて在宅リハビリテーションに従事。2005年神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科准教授、2012年より現職。(公社)神奈川県理学療法士会 相談役。川崎市障害者施策委員会委員、川崎市障害者認定審査委員、三浦市自立支援協議会座長、国土交通省道路空間のユニバーサルデザインを考える懇談会委員等多数の委員会を歴任している。

家庭でできる転倒予防トレーニング [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法研
著者名:隆島 研吾(著)
発行年月日:2021/01/20
ISBN-10:4865137343
ISBN-13:9784865137347
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:103ページ
縦:26cm
横:22cm
他の法研の書籍を探す

    法研 家庭でできる転倒予防トレーニング [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!