神保町「ガロ編集室」界隈(ちくま文庫) [文庫]
    • 神保町「ガロ編集室」界隈(ちくま文庫) [文庫]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003373260

神保町「ガロ編集室」界隈(ちくま文庫) [文庫]

  • 5.0
価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2021/02/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

神保町「ガロ編集室」界隈(ちくま文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1960年代末、マンガ、映画、演劇、アート、さまざまな表現分野で変革の波が起きていた。その中心にあった、白土三平「カムイ伝」連載の『月刊漫画ガロ』編集部に本書著者は転職する。そして、長井勝一編集長のもと、つげ義春「ねじ式」、滝田ゆう「寺島町奇譚」誕生の瞬間、林静一、佐々木マキらのデビューの場に立ち会う。その後、北冬書房を設立し今も活動は続く。巻末対談、つげ正助。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 『ガロ』創刊のころ(神保町界隈;『ガロ』創刊のころ)
    第2章 『ガロ』の人たち(『ガロ』編集室;池上遼一とつげ義春;佐々木マキの反逆;滝田ゆうと国立の喫茶店にて;林静一の叙情性;異能の人たち;「つげ義春以後」の表現者たち)
    第3章 美術、映画、本…(現代美術の人たちと;映画と演劇と本と)
    第4章 回想と追憶の人々(水木しげるサンを偲ぶ;辰巳ヨシヒロ追憶;鈴木清順監督の思い出;渡辺一衛さんを悼む;うらたじゅんさんを偲ぶ;梶井純を偲ぶ)
    終章 長井勝一さんとつげ義春さん(長井さんとの五年余り;『夜行』創刊のいきさつ;つげ義春作品の内と外;つげ義春の「創作術」について;巻末対談 つげ正助と語る「つげ義春」)
  • 内容紹介

    1960年代末、白土三平、つげ義春、佐々木マキ、林静一らが活躍した雑誌「ガロ」。活気ある現場や人々の姿を描く貴重な記録。巻末対談・つげ正助
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高野 慎三(タカノ シンゾウ)
    1940年東京生まれ。書評紙「日本読書新聞」勤務を経て、1966年5月に青林堂入社。『月刊漫画ガロ』の編集に携わる。1971年12月に退社。北冬書房を設立、『夜行』『幻燈』などの刊行を続けて現在にいたる。一方、1967年には、石子順造、菊地浅次郎(山根貞男)、梶井純とともに『漫画主義』を創刊する。また、1999年には貸本マンガ史研究会の創立に参加する。ペンネーム「権藤晋」での著作も数多い

神保町「ガロ編集室」界隈(ちくま文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:高野 慎三(著)
発行年月日:2021/02/10
ISBN-10:4480437169
ISBN-13:9784480437167
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:310ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 神保町「ガロ編集室」界隈(ちくま文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!