家老の忠義―大名細川家存続の秘訣(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
    • 家老の忠義―大名細川家存続の秘訣(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003373319

家老の忠義―大名細川家存続の秘訣(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2021/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

家老の忠義―大名細川家存続の秘訣(歴史文化ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦国の荒波を乗り越え、肥後熊本藩主となった細川家。主君への忠義が絶対ではなかった時代、筆頭家老松井康之と息子興長は細川家存続にいかなる影響を与えたのか。主家と藩政の維持・発展に尽くした家老の姿を描く。
  • 目次

    細川家を支えた家老の忠義―プロローグ/家老への道のり(足利から細川へ/山城勝龍寺城時代の活躍/城持ち家老松井家の成立)/政権移行期の松井康之(秀吉・家康との関係/丹後討伐の回避/天下争乱に際しての行動)/御家第一主義の継承(康之の遺言/細川忠利の仁政を支えた興長/ 加藤家と細川家の命運を分けたもの/島原・天草一揆)/八代城主としての松井興長(八代隠居領問題/八代城主権力の制御/公儀奉公としての八代城守衛)/家老による藩主守り立て(幼少相続と家老/諫言する興長/興長の遺言)/細川家を永続ならしめた康之と興長の生き方―エピローグ
  • 出版社からのコメント

    筆頭家老松井康之と息子興長が細川家存続に与えた影響とは。主家の存続を第一義とし、藩政の維持・発展のため力を尽くした姿を描く。
  • 内容紹介

    戦国の荒波を乗り越え、肥後熊本藩主となった細川家。主君への忠義が絶対ではなかった時代、筆頭家老松井康之と息子興長の価値観は細川家の存続にいかなる影響を与えたのか。天下人とのつながり、主君の守り立て、島原・天草一揆における九州諸藩との連携などから、主家の存続を第一義とし、藩政の維持・発展のため力を尽くした家老の生き様を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 千寿(ハヤシ チズ)
    1968年、熊本県に生まれる。2009年、熊本大学大学院社会文化科学研究科文化学専攻博士課程修了、博士(文学)。現在、八千代市立博物館未来の森ミュージアム学芸員
  • 著者について

    林 千寿 (ハヤシ チズ)
    1968年、熊本県に生まれる。2009年、熊本大学大学院社会文化科学研究科文化学専攻博士課程修了、博士(文学)。現在、八代市立博物館未来の森ミュージアム学芸員 ※2021年3月現在
    【主要論文】「島原の乱における戦功認識について」(『日本歴史』679、2004年)、「慶長五年の戦争と戦後領国体制の創出―九州地域を素材として―」(『日本歴史』742、2010年)

家老の忠義―大名細川家存続の秘訣(歴史文化ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:林 千寿(著)
発行年月日:2021/03/01
ISBN-10:4642059199
ISBN-13:9784642059190
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 家老の忠義―大名細川家存続の秘訣(歴史文化ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!