感染症を学校でどう教えるか―コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン [単行本]
    • 感染症を学校でどう教えるか―コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003373330

感染症を学校でどう教えるか―コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン [単行本]

池田 考司(編著)杉浦 真理(編著)
価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

感染症を学校でどう教えるか―コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    第1部 新型コロナウイルス・感染症と教育について知る

    1 歴史家が語る、パンデミックを生きる指針[藤原辰史(京都大学)/聞き手:杉浦真理・池田考司]
     1 コロナ時代への対応
     2 「善」という感覚
     3 「パンデミックを生きる指針――歴史研究のアプローチ」について
     4 社会を見つめ直す視点を若い世代に
     5 感染症下の教師へのメッセージ

    2 公衆衛生・医療から考える感染症[尾島俊之(浜松医科大学)]
     1 感染症の基礎知識
     2 感染症の動向
     3 保健所・行政による感染症対策
     4 保健所等と学校の連携
     5 養護教諭等による感染症対策

    3 パンデミック下の教育課程づくり[子安潤(中部大学)]
     1 学校休業の波
     2 文科省の教育課程再編方針
     3 削減ばかりの教科外活動
     4 教科内容分析と子どもの経験という視点からの再編
     5 オンライン授業と教育課程

    4 コロナによって出現したオンライン授業の形と未来[杉浦真理(立命館宇治中学校・高等学校)]
     1 オンライン教育の緊急性
     2 オンライン教育の実際
     3 オンライン教育の波及効果
     4 オンライン教育とオフライン(対面)教育の融合

    5 新型コロナウイルス感染症・経済停滞と子どもの貧困[末冨芳(日本大学)]
     1 コロナ前から生命や安全が保障されていない日本の子どもたち
     2 子どもの貧困は所得だけではなくウェルビーイング(幸福度)で測られている
     3 経済停滞の中で子どもたちに起きていること

    6 緊急時に示された子ども若者の社会参加・参画保障の重要性[池田考司(北海道教育大学)]
     1 「9月入学」を求める当事者としての高校生の行動
     2 大学生も学費減免等を求め動いた
     3 グレタさんだけではなく、日本でも
     4 新学習指導要領における「主権者教育」の位置づけ
     5 緊急時の学校単位での自主活動
     6 子どもの権利は「不要不急」?
     7 「未来に対する権利」

    第2部 感染症の授業プラン

    1 感染症と共に生きる授業をしよう【小学校】[佐藤広也(札幌市立栄小学校)]
     1 子どもの願いは生きること
     2 保健室の行列・熱・マスク・ソーシャルディスタンス
     3 子どもたちに経験を記録化させていくこと
     4 「はたらく細胞」を見ながら考える自分の体のこと
     5 新型コロナ肺炎 COVID-19をキャラクターにしてみる
     6 今も昔も「マスク」で感染症を防ぐ そして、「密」を防ぐ
     7 感染症カルタを「読む」
     8 「感染症カルタ」をすすめる、そして創る
     9 47番目のカルタ作り、あるいは47番目だけのカルタ作りを
     おわりに:楽しく楽しく生き生きと学ぶ

    2 聞いて・調べて・考える、新型コロナウイルスと感染症の授業【小学校 総合的な学習の時間】[村越含博(北海道公立小学校)]
     はじめに
     授業の進め方
     さいごに

    3 第1次大戦と感染症――感染症の歴史の授業【中学校 社会科(歴史的分野)】[田中龍彦(佐賀県白石町立有明中学校)]
     はじめに
     1 第1次世界大戦について
     2 授業案〈第1次大戦と感染症〉
     おわりに

    4 コロナ禍の中学公民の授業――SNS、差別、雇用、ワクチン【中学校 社会科(公民的分野)】[山本悦生(津和野町立津和野中学校)]
     1 SNSによる拡散(情報社会)
     2 感染症と差別(基本的人権の尊重)
     3 非正規労働者(労働環境)
     4 ワクチン(国際社会)
     追記

    5 感染症はなぜ広がったのか――第一次世界大戦の歴史に学ぶ【高校 地歴科(歴史総合)】[山本政俊(札幌学院大学)]
     1 はじめに――歴史と感染症との関係を問う
     2 教育課程上の位置づけ
     3 授業事例

    6 地理教育でCOVID-19をどう扱うか――システム思考を活用した授業を創る【高校 地歴科(地理総合)】[泉貴久(専修大学松戸高等学校)]
     1 感染症を地理的にとらえることの意味
     2 教育課程上の位置づけ
     3 システム思考と地理教育
     4 授業事例:単元「COVID-19から持続可能な社会を考える」

    7 コロナ禍で社会のひずみが可視化された! 新しい社会、よりよい世界を創造しよう!【高校 公民科(公共・政治経済)】[福田秀志(兵庫県立尼崎小田高等学校)]
     1 はじめに――コロナ禍で普段見ようとしてこなかったことが見えてきた
     2 学校再開以降、コロナ禍を授業でどう扱ったのか?
     3 どういう授業を構想しなければならないのか。
     おわりに

    8 感染症と国際社会――コロナ後の理想世界(パクスコロナ)はどんな世界?【高校 公民科(公共・現代社会)】[藤川瞭(立命館宇治中学校・高等学校)]
     1 はじめに――現代社会とコロナウイルス
     2 教育課程上の位置づけ
     3 授業事例
     おわりに――コロナ後の世界を「そうぞう(想像・創造)」しよう

    9 ポストコロナ期に求められる教育――「競争主義」に対峙するOAに学ぶ【高校生・大学生に語る技術論】[山口歩(立命館大学)]
     はじめに
     閑話休題
     1 日本の半導体は何故敗退したのか
     2 風力発電は何故デンマークなどが確立することになったのか
     3 まとめにかえて

     おわりに
     執筆者略歴
  • 内容紹介

    コロナ禍が教育現場にも広がる中、子どもたちが感染症と向き合い、対処していくための教育・授業を考える本。歴史学、保健医療学、教育学、貧困政策の専門家の論考による第1部と、学校で感染症の教育・授業を行う授業プランを提供する第2部で構成。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 考司(イケダ コウジ)
    北海道教育大学講師(社会科教育・臨床教育学)

    杉浦 真理(スギウラ シンリ)
    立命館宇治高校教諭、大阪大学非常勤講師
  • 著者について

    池田 考司 (イケダ コウジ)
    北海道教育大学講師(社会科教育・臨床教育学)。著書・論文に『子どもの生活世界と子ども理解』(共著、かもがわ出版、2013年)、『18歳選挙権時代の主権者教育を創る』(共著、新日本出版社、2016年)など。

    杉浦 真理 (スギウラ シンリ)
    立命館宇治高校教諭、大阪大学非常勤講師。著書・論文に『シティズンシップ教育のすすめ』(法律文化社、2013年)、『多文化共生のためのシティズンシップ教育実践ハンドブック』第3部⑦(明石書店、2020年)、『未来の市民を育む「公共の授業」』第3章4(共編、大月書店、2020年)など。

感染症を学校でどう教えるか―コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:池田 考司(編著)/杉浦 真理(編著)
発行年月日:2020/12/30
ISBN-10:4750351342
ISBN-13:9784750351346
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:134ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 感染症を学校でどう教えるか―コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!