学びを広げる教科の架け橋―教科架橋型教科教育実践学の構築 [単行本]
    • 学びを広げる教科の架け橋―教科架橋型教科教育実践学の構築 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
学びを広げる教科の架け橋―教科架橋型教科教育実践学の構築 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003373784

学びを広げる教科の架け橋―教科架橋型教科教育実践学の構築 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:九州大学出版会
販売開始日: 2021/01/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学びを広げる教科の架け橋―教科架橋型教科教育実践学の構築 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校教育は学習指導要領に基づいて行われるが、10年程度毎に改訂される学習指導要領の表面的な表現変更に影響されることなく、教科の本質を見極めた教科教育実践が必要となる。本書では、各教科の学習内容を対等に関連させるだけでなく、学習の目的や過程の視点から教科の本質を捉え、各教科を軸として学齢や教科の枠を超えた学習内容の関連性を考察する「教科架橋」を提唱し、「教科架橋型教科教育実践学」の構築を目指す。
  • 目次

     まえがき

    序 章 教科架橋型教科教育実践学の捉え方
     第1節 学校教育実践と教員養成
     第2節 教科内の学習内容の融合と教科間の連携
     第3節 教科を架橋させる教科架橋型教科教育実践学

    第1章 教科架橋型教科教育実践学の基本概念
     第1節 学問の発展と分科
     第2節 教科としての学校教育への展開
     第3節 教育・学習の歴史的な変化
     第4節 学習過程に注目した教科架橋型教科教育実践学

    第2章 国語教育の視点から見た教科架橋型教科教育実践学
     第1節 教科架橋型教科教育実践学としての教科の位置付け
     第2節 言語のシステム理論から見た教科架橋型教科教育実践学

    第3章 歴史教育の視点から見た教科架橋型教科教育実践学
     第1節 教科の背景としての学問体系
     第2節 教科架橋型教科教育実践学としての教科の位置付け
     第3節 歴史教育の特徴
     第4節 歴史教育と防災教育の関連性
     第5節 歴史教育から見た教科架橋型教科教育実践学

    第4章 算数・数学教育の視点から見た教科架橋型教科教育実践学
     第1節 教科の背景としての学問体系
     第2節 教科架橋型教科教育実践学としての教科の位置付け
     第3節 算数・数学科と他教科の関連性
     第4節 算数・数学科固有の学習における自己と他者の関連性
     第5節 算数・数学教育から見た教科架橋型教科教育実践学

    第5章 音楽教育の視点から見た教科架橋型教科教育実践学
     第1節 教科の背景としての学問体系
     第2節 教科架橋型教科教育実践学としての教科の位置付け
     第3節 音楽教科と他教科との関連性
     第4節 音楽教科固有の学習における自己と他者との関連性
     第5節 音楽教育から見た教科架橋型教科教育実践学

    第6章 美術教育の視点から見た教科架橋型教科教育実践学
     第1節 教科の背景としての学問体系
     第2節 教科架橋型教科教育実践学としての教科の位置付け
     第3節 図画工作・美術科と他教科との関連性
     第4節 図画工作・美術科固有の学習における自己と他者の関連性
     第5節 美術教育から見た教科架橋型教科教育実践学

    第7章 技術教育の視点から見た教科架橋型教科教育実践学
     第1節 教科の背景としての学問体系
     第2節 教科架橋型教科教育実践学としての教科の位置付け
     第3節 技術リテラシーとSTEM/STEAM教育
     第4節 技術教育から見た教科架橋型教科教育実践学

    第8章 家政教育の視点から見た教科架橋型教科教育実践学
     第1節 教科の背景としての学問体系
     第2節 教科架橋型教科教育実践学としての教科の位置付け
     第3節 家庭科と他教科との関連性
     第4節 教科固有の学習における自己と他者の関連性
     第5節 家政教育から見た教科架橋型教科教育実践学

    第9章 情報教育の視点から見た教科架橋型教科教育実践学
     第1節 教科の背景としての学問体系
     第2節 教科架橋型教科教育実践学としての教科の位置付け
     第3節 情報技術の発展と情報教育の重要性
     第4節 情報教育から見た教科架橋型教科教育実践学

    第10章 教科架橋型教科教育実践学の学習指導要領との関連性
     第1節 学習指導要領(平成29・30年告示)における教科架橋型教育
     第2節 教科架橋型教育の必要性の認識
     第3節 教科架橋型教育を実践するための手立て
     第4節 教科架橋型教育の実現に向けて

    第11章 教科架橋型教科教育実践学の学校教育実践としての展開
     第1節 学習指導要領における教科架橋型教育実践の必要性
     第2節 言語活動の充実における教科等を架橋する視点
     第3節 21世紀型能力における思考力とすべ
     第4節 思考・表現過程の具体化
     第5節 教科等連携を図った授業の実際
     第6節 教科架橋型教科教育実践学の今後の可能性

    終 章 教科架橋型教科教育実践学構築のまとめと今後

     あとがき
     索 引
  • 出版社からのコメント

    教員養成系学部・大学院関係者にとって重要な教育実践学を扱い、教科を架橋する教科教育実践学の構築を提案。
  • 内容紹介

    教員養成系大学・学部では、学校教育実践学や教科教育実践学の考え方を踏まえ、学校教育の質的な改善や改革を目指している。本書は、特に後者の教科教育実践学の充実を目的とし、兵庫教育大学連合学校教育学研究科(博士課程)のプロジェクト研究「研究者養成を踏まえた教科架橋型教科教育実践学の研究」の研究成果の一部として出版するものである。

    教科教育実践学は、学校教育での実践を目的として構築されるものであり、また教科を主とした授業展開が意図されるものである。学習指導要領の変化に伴って、教科往還や教科横断等の様々な用語が飛び交っている。往還は行き来することであり、横断は横切ることである。ただ種々の教科を組み合わせることでなく、教科の本質は何か、教科の学習目的を達成するにはどのようにすればよいか、等についての自身の教科を軸とした架橋の観点からの考察が重要となる。

    本書では、学問や教育の歴史的な経緯を踏まえ、教科の本質がどこにあり、各教科の学習はどのような視点から行うべきかについて、他の教科の学習成果を踏まえながら自身の教科の学習を進展させる意味で教科架橋の用語を用い、教科架橋型教科教育実践学の構築を目指す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菊地 章(キクチ アキラ)
    昭和54年徳島大学助手。昭和61年鳴門教育大学講師。平成10年鳴門教育大学教授。鳴門教育大学情報処理センター所長、高度情報研究教育センター所長、地域連携センター所長、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科副研究科長、自然・生活系教育部長を歴任。(一社)日本産業技術教育学会の理事、編集委員長、副会長、会長を歴任。令和2年4月より鳴門教育大学特命教授・名誉教授、兵庫教育大学特任教授
  • 著者について

    菊地 章 (キクチ アキラ)
    昭和54年 徳島大学助手
    昭和61年 鳴門教育大学講師
    昭和63年   〃   助教授
    平成10年   〃   教授
    以後、同大学において情報処理センター所長、高度情報研究教育センター所長、地域連
    携センター所長、自然・生活系教育部長を歴任。
    平成8年より併任する兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科において、代議員、副研
    究科長を歴任。
    その間、一般社団法人日本産業技術教育学会の理事、編集委員長、副会長、会長を歴任。
    令和2年4月より鳴門教育大学特命教授・名誉教授、兵庫教育大学特任教授。
    工学博士(大阪大学)

    兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 共同研究プロジェクト(W)研究グループ (ヒョウゴキョウイクダイガクダイガクインレンゴウガッコウキョウイクガクケンキュウカキョウドウケンキュウプロジェクトダブリュケンキュウグループ)
    秋田美代(アキタ ミヨ)鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授
    浅倉有子(アサクラ ユウコ)上越教育大学大学院学校教育研究科教授
    上野耕史(ウエノ コウシ)国立教育政策研究所教育課程調査官
    小川容子(オガワ ヨウコ)岡山大学大学院教育学研究科教授
    篠原陽子(シノハラ ヨウコ)岡山大学大学院教育学研究科教授
    谷 陽子(タニ ヨウコ)徳島県立総合教育センター指導主事
    初田 隆(ハツダ タカシ)兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授
    村井万里子(ムライ マリコ)鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授
    森山 潤(モリヤマ ジュン)兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授

学びを広げる教科の架け橋―教科架橋型教科教育実践学の構築 の商品スペック

商品仕様
出版社名:九州大学出版会 ※出版地:福岡
著者名:菊地 章(編)/兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科共同研究プロジェクト(W)研究グループ(著)
発行年月日:2021/02/15
ISBN-10:4798502987
ISBN-13:9784798502984
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:22cm
他の九州大学出版会の書籍を探す

    九州大学出版会 学びを広げる教科の架け橋―教科架橋型教科教育実践学の構築 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!