開かれた身体との対話―ALSと自己物語の社会学 [単行本]
    • 開かれた身体との対話―ALSと自己物語の社会学 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003374174

開かれた身体との対話―ALSと自己物語の社会学 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2021/01/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

開かれた身体との対話―ALSと自己物語の社会学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ALSをもって生きる経験を「物語」をキーワードとして読み解く社会学。
  • 目次

    プロローグ ALSの苦しみと開かれた身体

    第1章 ALSをめぐる情況
     1 ALS=終末期?――揺らぎの時代――
     2 ALSの経験がもつ「喪失」の側面
     3 ALSの経験がもつ規範的な側面――生存と自己決定――
     4 研究方法としてのナラティヴ・アプローチ
     5 まとめ――ふたつの問い――
     コラム 社会学および関連領域における物語論的研究
     コラム アーサー・フランク
     コラム 筋とキャラクター

    第2章 中断された自己物語、物語の混沌
     1 発病のプロセスについて
     2 中断される物語――2006年9月研修会にて――
     3 中間考察――物語の混沌を許容すること――

    第3章 生きることへの問いかけ
        ――今井尚志医師への受診(初診)――
     1 診察の前に
     2 人工呼吸器装着をめぐるやりとり
     3 頑健な物語の模索に向けて
     コラム 神経難病とセカンド・オピニオン
     コラム 患者の「自己管理」がもつ意味
     コラム 時間設定と会話のきっかけ
     コラム 語りにおける動機の語彙と物語の声、モチーフ

    第4章 物語における家族
     1 忠彦さんから広子さんへの性格づけ
     2 今井医師から広子さんへの性格づけ
     3 中間考察――家族の性格づけ、キャラクター変容の提言――

    第5章 前向きな変化を語る
     1 忠彦さんとピアとの交流――日本ALS協会富山県支部設立――
     2 村上達是さんとの交流(2007年4月25日)
     3 体験発表がもつ意味――今井医師との2回目の診察でのやりとり――
     4 介護を家族に頼らないこと、広子さんの変化
     5 胃ろう造設
     6 コミュニケーション・エイドを使うようになる
     7 講演の内容とその変化
     8 中間考察――物語の筋、キャラクターの変化――
     コラム コミュニケーション・エイド
     コラム 物語と身体

    第6章 自己物語の軋み
     1 モチーフとしての一枚の写真
     2 症状の進行と人工呼吸器に関する思い
     3 キャラクター変容の要請と埋まらない溝
       ――今井医師との3回目の診察でのやりとり――
     4 変わる家族の性格づけ――広子さんとの関係について――
     5 居場所づくりの苦労
     6 難病合同相談会にて
     7 事前指示書
     8 春の雪――別れの日々――
     9 中間考察
     コラム 「自立性」を守ることと手放すこと
          ――排泄に関する問題――
     コラム 事前指示に何を期待できるのか

    第7章 考察と結論
     1 自己物語の模索と聞き手たち
     2 規範的な亀裂と自己物語のキャラクター
     コラム 病いによるピアの聞き手としての多様性――伊藤(2009)との比較――
     コラム 家族療法との類似と相違

    エピローグ
  • 内容紹介

    ALSをもって生きる経験を、「物語」をキーワードとして読み解く社会学。
    難病とともに生きなくてはならない混沌とした現実を、「物語」へおとしこんでとらえる。
    苦しくも人間的な対話の営みは、病いの苦しみに寄り添う社会のあり方への端緒となる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 智樹(イトウ トモキ)
    1972年愛媛県生まれ。1999年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、富山大学学術研究部人文科学系(人文学部社会文化コース(社会学))教授
  • 著者について

    伊藤 智樹 (イトウトモキ)
    富山大学学術研究部人文科学系(人文学部社会文化コース(社会学))教授

開かれた身体との対話―ALSと自己物語の社会学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:伊藤 智樹(著)
発行年月日:2021/01/20
ISBN-10:4771034273
ISBN-13:9784771034273
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 開かれた身体との対話―ALSと自己物語の社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!