教師の仕事がブラック化する本当の理由 [単行本]
    • 教師の仕事がブラック化する本当の理由 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
教師の仕事がブラック化する本当の理由 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003374238

教師の仕事がブラック化する本当の理由 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2021/01/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師の仕事がブラック化する本当の理由 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「生徒の命を守る」「開かれた学校」「アクティブラーニング」など、美辞麗句で空疎なスローガンが、教師の仕事をかえって混乱させ、負担を増大し、教育現場の崩壊を招いている。疲弊し、やりがいを失っていく教師の仕事を憂慮する現場教師からの悲痛な報告。
  • 目次

    はじめに 学校と教師がかかえる悪循環 

    第1章 生徒に振り回される教師たち――最優先は子どもの命
    誰も反対できない正論=「命を守る」 
    事件のたびに自殺の心配 
    臨海学校も「危ない」から中止 
    ただ生きているだけの命は尊いのか 
    「死にたい気持ち」への過剰反応 
    子どもの「参加しない自由」 
    まずは「先生が謝ってください」 
    生徒に値踏みされる教師たち 
    「自分なりの思い」しか見えない 
    福祉・医療・保健まで学校の仕事 
    「生徒という枠」を決めて教育すべき 
    学校の「あたりまえ」を超えた過剰な対応 
    トイレでの自傷行為にどう対処するか 
    言われたことすらできない子どもたち 
    学力下層校から逃げ出す教師たち 
    補習教育なしに社会的自立ができない 

    第2章 外の世界が押し寄せる――カルチャースクール化する学校
    大切なのは「無理せず自分らしく」 
    「子どもが壊れてしまう」 
    「今の自分」にとどまる子どもたち 
    学校に「通常の社会」が入ってきた 
    時代の流れには逆らえない 
    信じることを育てる場 
    学校教育の三つの役割 
    学校行事に取り組むクラス担任の苦労 
    クラスは一時的に使用しているだけ 
    広がっていく無関心と無秩序 
    子どもを市民にしていく教育 
    公共の意識を根づかせる 
    「社会化」と「社会化への抵抗」 
    みんな仲よく誰もきらわず 
    保護ではなく自立を促す 
    子ども自身が決める自分の未来 
    マニュアル通りの進路指導 
    わかりきったことの限界 
    「知識の森」に連れ出す 
    多数派でいれば安心? 
    子どもの稚拙さもときに効果的 

    第3章 教育はいまや商品・サービスーー強制される部活動顧問
    教育は「贈る」という営み 
    こんなハンドボール部にしたい! 
    部活動を支える教師の自発性 
    誰でも共存できる部活動 
    素人顧問では通用しない 
    強制される部活動顧問 
    消えていく市民社会的な要素 
    教育サービスと「贈る」のちがい 
    「自発性の強制」という矛盾 
    顧問はあくまでボランティア 

    第4章 知識なき管理職――尊重されない専門家
    教育行政が推進するアクティブ・ラーニング 
    素人管理職のトップダウン  
    四〇代、五〇代はダメ教師?
    職務上の上司と教育上の上司はちがう
    問題だらけのアクティブ・ラーニング
    活動あって学びなし 
    中身をわからずに授業を評価
    頭の中だけで理想化 
    脇役も裏方もいない演劇
    逃げ場のない授業スタイル
    適応型人間を量産するだけ
    ほんとうの賢さとは? 
    基礎・基本は古い考え?
    教養とは幅広く深くわかりやすいもの
    アクティブ・ラーニングのほんとうの意味

    第5章 教師は「都合のよいドラえもん」――自由も自主もない現場
    際限なく要求される教育サービス
    「悪いのは教師です」が教育行政の弁 
    許されなくなった自主研修1
    教師を階層化・序列化した弊害
    在宅勤務で自主研修を拡充4
    学校の中でムーブメントを起こす
    冷房もない現場の準備室
    議論も採決もなく報告ばかりの職員会議
    現場にボトムアップの力を!
    休憩もとれず病気になる教師たち
    煩雑なセキュリティ作業の非効率
    教育のサービスマンでいいのか
    求められる個性的な「デモシカ教師」
    T先生独自のスタイル 
    土台はみんなでつくればいい

    第6章 教育行政が現場を支配――はびこっていく官僚主義
    効果についてチェックなしの教育行政
    まるで社会主義国のように横暴な教育行政
    行政処分で教師を管理 
    プライベートな旅行にも届け出が必要
    コロナ禍の勤務体制も民間の後追い
    理不尽なクレーマーにも対処なし
    学級だよりも公文書扱い
    文学的価値を無視した入試問題
    行政にしか目を向けない学校管理職
    行政の重要施策をなによりも優先
    現場の教師たちの「内なる官僚制」
    受験のための「学力スタンダード」 
    「功利主義的な自由」に慣れてしまった教師たち
    必要なのは教師自身が闘うこと
    教師たちで施策を共同評価
    ふつうの学校・ふつうの営みの大切さ 
    官僚制と正反対のことをやってみる 
    まとめ 
    あとがき 
    参考文献
  • 内容紹介

    「生徒の命を守る」「開かれた学校」「アクティブ・ラーニング」など、
    誰も反対できないような「正論」を掲げて、学校の運営をはかる管理職たち、
    それを推奨する学校行政が、現場の教師たちを追い詰めている。
    6つの「正論」が悪循環をもたらす教育現状を嘆いた現役教師からの悲痛な訴えとその解決提案。

    たとえば、生徒の命を守ることはもちろん大切だが、それが大義名分となって
    教師の日常業務を無限に拡大している。生徒が家出をしたと言えばもう授業どころではなく、
    一日中教師はその対応で追われ、肝心の授業はストップしてしまう。
    「私は傷つきました」と生徒が訴えれば、それはオールマイティで、
    どんな理不尽な要求でも誰も逆らうことができない。
    また本来なら医者、福祉士、警察などに任せるべき専門分野を教師に負わせようとするのは教育現場の混乱を招く。

    この本では、都立高校で三十年に及ぶ教師体験を持つ現役教師が、近年起こっている教師たちを
    過剰に縛る管理体制、片寄ったスローガン、ポリティカル・コレクトネス、
    教師の人権無視の就業規則などについて、本来なら豊かで自由であるべき教育が、
    本末転倒にゆがめられている実態を、様々なエピソードを通して描いている。
    日本の教育の現状を考える人に格好の本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    喜入 克(キイレ カツミ)
    1963年、東京生まれ。立命館大学文学部卒。1988年から都立高校の教師となる。2012年~2018年まで、三つの都立高校で、副校長を務める。管理職として都立高校の改革を目指したが、うまくいかなかった。そのため、2019年から、管理職を辞めて、一教師に戻る。現在、東京23区内の都立高校の教務主任。教科は国語科。プロ教師の会(埼玉教育塾)の会員、都立高校の現場から、教育を考えるミニコミ誌『喜入克の教育論「空色」』を主宰している
  • 著者について

    喜入 克 (キイレ カツミ)
    喜入 克(きいれ・かつみ)
    1963年、東京生まれ。立命館大学文学部卒。1988年から都立高校の教師となる。2012年~2018年まで、三つの都立高校で、副校長を務める。管理職として都立高校の改革を目指したが、うまくいかなかった。そのため、2019年から、管理職を辞めて、一教師に戻る。現在、東京23区内の都立高校の教務主任。教科は国語科。プロ教師の会(埼玉教育塾)の会員、都立高校の現場から、教育を考えるミニコミ誌『喜入克の教育論「空色」』を主宰している。著書に『高校が崩壊する』(草思社、1999年)、『それでもまだ生徒を教育できるのか?』(洋泉社、2002年)『「教育改革」は改革か』(PHP研究所)、『叱らない教師、逃げる生徒―この先にニートが待っている』(扶桑社、2005年)など。

教師の仕事がブラック化する本当の理由 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:喜入 克(著)
発行年月日:2021/01/28
ISBN-10:4794224923
ISBN-13:9784794224927
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:19cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 教師の仕事がブラック化する本当の理由 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!