社会のなかの文学(中央大学政策文化総合研究所研究叢書) [全集叢書]
    • 社会のなかの文学(中央大学政策文化総合研究所研究叢書) [全集叢書]

    • ¥5,390162 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003374307

社会のなかの文学(中央大学政策文化総合研究所研究叢書) [全集叢書]

価格:¥5,390(税込)
ゴールドポイント:162 ゴールドポイント(3%還元)(¥162相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央大学出版部
販売開始日: 2021/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会のなかの文学(中央大学政策文化総合研究所研究叢書) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 文学と社会(文学が映し出す大衆の政治観;『換菓篇』の「不敬」事件―徳田秋聲「出獄」、小栗風葉「宇宙の目的」、泉鏡花「薬草取」から見る明治30年代における「文学」のパラダイムシフト;日本近代文学におけるメディアの勢力―文壇・円本・無名作家;児童書統制と戦時下の児童書出版の実態)
    第2部 世界に広がる日本語の世界(世界文学としての日本語詩―崔龍源、ぱくきょんみ、丁章の詩を中心に;中国のネット小説とその中の「日本」;西田季子『歌集やまばと』をめぐる旅―ブラジル移民における「百万石のふるさと」)
    第3部 主題の熟成(アイヌ民族における同化と民族主義―武田泰淳『森と湖のまつり』;小田実『玉砕』の射程―“玉砕の思想”と他者の問題;松本時代の木下尚江;福永武彦『風土』の「時空間」;田中智学の日本国体の論説と宮沢賢治に対する影響)
    第4部 文学が社会を変える(ユンヒョンソクの「良い日」は韓国に訪れたか―韓国の同性愛、同性婚をめぐる状況;中国のエミリー・ディキンソン?余秀華について―野草の声を、堂々と詩で輝かす;フェミニズムと文学の普遍性―『82年生まれ、キム・ジヨン』の日本でのヒットから)
  • 内容紹介

    文学は社会を変える。文学は人々の内なる偏見に気づかせ、勇気を与え、行動に向けて起ち上がらせる。本書では、東アジアの近代文学が社会にどのような影響を与えたか、日中韓の中堅若手研究者が多様な角度から探る。
    台湾は東アジアで初めて同性婚を認めたが、その運動のきっかけになったのはある同性愛女性作家の死だった。
    中国の詩人余秀華は2010年代中ごろに彗星のように詩壇に登場した。彼女は障がい者であり、女性であり、農民である。読者に感動と行動をおこす勇気と、障がい者への偏見に気づきを与えた。
    韓国では、現代女性の生き方を描写したチョ・ナムジュの大ベストセラー小説が映画化もされ各国に広まっている。

    図書館選書
    文学は社会を変える。東アジアの近代文学が社会にどのような影響を与えたかについて,日中韓の中堅若手研究者が多様な角度から探った論文集。文学研究者ばかりでなく,政治学者や法律学者や思想史学者が文学を論じている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    広岡 守穂(ヒロオカ モリホ)
    中央大学政策文化総合研究所研究員・中央大学法学部教授
  • 著者について

    広岡 守穂 (ヒロオカ モリホ)
    中央大学法学部教授

社会のなかの文学(中央大学政策文化総合研究所研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央大学出版部 ※出版地:八王子
著者名:広岡 守穂(編著)
発行年月日:2021/01/31
ISBN-10:480571428X
ISBN-13:9784805714287
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:405ページ
縦:22cm
他の中央大学出版部の書籍を探す

    中央大学出版部 社会のなかの文学(中央大学政策文化総合研究所研究叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!