ことばをめぐる17の視点―人間言語は「雪の結晶」である [単行本]
    • ことばをめぐる17の視点―人間言語は「雪の結晶」である [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003375037

ことばをめぐる17の視点―人間言語は「雪の結晶」である [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大修館書店
販売開始日: 2021/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばをめぐる17の視点―人間言語は「雪の結晶」である の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    神―「モノに名前を付ける能力」の重要性
    プラトン―言語の本質は調和にある
    アリストテレス―言語の「真」と言語の「偽」
    マルクス・テレンティウス・ウアロー―言語を構成しているのは「類推」か「変則」か?
    ロジャー・ベイコン―人間の言語はたった1つ
    デカルト―人間言語と動物の伝達システム
    アントワーヌ・アルノーとクロード・ランスロ―言語の縮約(再帰)性と余剰性
    サー・ウィリアム・ジョウンズ―異なる言語同士の関係
    ヘルマン・オストホフとE.カール・ブルークマン―言語の法則性
    フェルディナン・ド・ソシュール―言語の差異
    バートランド・ラッセル―be動詞の謎
    マーティン・ジュース―言語の多様さは無制限と考えた学者
    ローマン・ヤーコブスン―子供の言語獲得と失語症
    ジョウゼフ・グリーンバーグ―言語普遍性
    エリック・H・レナバーグ―言語の基礎は生物学か?
    ニールス・ヤーネ―統語論の再帰性
    ノウム・チョムスキー―能の進化と統語論
  • 出版社からのコメント

    古今様々な哲学者や言語学者の言葉を取り上げ、言語学と哲学・科学との関係性に焦点を当てながら、言語研究の意味について解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今井 邦彦(イマイ クニヒコ)
    1934年東京生まれ。東京大学文学部英吉利文学科卒。文学博士。東京都立大学名誉教授

ことばをめぐる17の視点―人間言語は「雪の結晶」である の商品スペック

商品仕様
出版社名:大修館書店
著者名:アンドレア モロ(著)/今井 邦彦(訳)
発行年月日:2021/02/20
ISBN-10:4469213837
ISBN-13:9784469213836
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:131ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Parlo dunque sono〈Moro,Andrea C.〉
他の大修館書店の書籍を探す

    大修館書店 ことばをめぐる17の視点―人間言語は「雪の結晶」である [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!