AIの雑談力(角川新書) [新書]
    • AIの雑談力(角川新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
AIの雑談力(角川新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003375352

AIの雑談力(角川新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2021/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

AIの雑談力(角川新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私たちはすでに人工知能と雑談している。タスクをこなすだけでなく、AIに個性を宿らせ、人間の感情を理解できるようにしたメカニズムとは。マツコロイドの対話機能開発、プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」の研究者が舞台裏から最前線を明かす。
  • 目次

    序章 雑談AIの登場
    なぜAIは雑談を始めたのか
    人間が雑談する理由
    案内システムに「あそぼうよ」
    タスクAIと雑談AI
    自己開示で信頼が高まる
    雑談は情報の宝庫
    企業が研究に熱心な理由
    対話システムは人工知能の究極のゴール
    知能を測定するチューリングテストとは
    AIとの雑談が当たり前になる

    第一章 雑談を可能にする仕組み
    雑談AIの構成
    心の機微を扱う知見
    手書きルールのテクニック
    メンテナンスの限界
    抽出ベースシステムの動作原理
    ディープラーニングによる発話生成
    プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」
    ロスト・イン・カンバセーションとミーナとブレンダーボット
    アレクサ・プライズと統合的な手法
    NTT製雑談AIの構成

    第二章 発言の理解と対話相手の理解
    機械の理解とは何か
    発話意図の理解
    質問の理解
    話題を捉える
    省略を補うことが鍵
    感情の理解
    共感の大きな効果
    言外の情報を読み取る
    対話相手を理解する
    再び機械の理解とは何か

    第三章 自然な発言を生成する試み
    テンプレートでの発話
    ふさわしい発言を抽出する
    発言をイチから作る
    キャラ語尾による個性
    キャラデータベースによる個性
    個性を一貫させる
    不適切発言の検出
    ファンが育てる「なりきりAI」
    マックスむらいAI
    なりきりAIのアルゴリズム
    マックスむらいvs.マックスむらいAI
    『俺妹』あやせAI
    VチューバーのなりきりAI

    第四章 対話破綻という困難
    マツコロイドとの対話
    対話破綻という現象
    雑談AIのエラー類型
    対話破綻検出チャレンジ
    対話システムライブコンペティション
    シチュエーションへの適応
    評価の難しさ
    マルチモーダル情報を取り込む
    状況理解は雑談の基本
    なぜAIとの雑談に飽きるのか

    終章 社会の一員となる雑談AI
    普及のロードマップ
    共通基盤の研究
    対話知能学とは
    倫理面の課題
    文理融合に向けて
    少子高齢化社会のサポート
    インタラクティブな教育支援
    新型コロナウイルスと雑談AI
    作ってわかる人間のすごさ
    対話システムと作る社会
  • 出版社からのコメント

    人工知能の究極のゴールは雑談だ
  • 内容紹介

    私たちはすでに人工知能と雑談している。タスクをこなすだけでなく、AIに個性を宿らせ、人間の感情を理解できるようにしたメカニズムとは。マツコロイド雑談機能、プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」の研究者が最前線を明かす。

    図書館選書
    私たちはすでに人工知能と雑談している。タスクをこなすだけでなく、AIに個性を宿らせ、人間の感情を理解できるようにしたメカニズムとは。マツコロイド雑談機能の開発者が研究最前線を明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    東中 竜一郎(ヒガシナカ リュウイチロウ)
    慶應義塾大学環境情報学部卒。同大学大学院政策・メディア研究科博士課程を修了し、博士(学術)を取得。日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所・NTTメディアインテリジェンス研究所上席特別研究員を経て、名古屋大学大学院情報学研究科教授。NTT客員上席特別研究員、慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授。専門は対話システム。平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞(開発部門)」受賞
  • 著者について

    東中 竜一郎 (ヒガシナカ リュウイチロウ)
    慶應義塾大学環境情報学部卒。同大学院政策・メディア研究科博士課程を修了し、博士(学術)を取得。日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所・NTTメディアインテリジェンス研究所上席特別研究員を経て、名古屋大学大学院情報学研究科教授。NTT客員上席特別研究員、慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授。専門は対話システム。平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(開発部門)受賞。著書に『質問応答システム』『人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」』『Pythonでつくる対話システム』など。

AIの雑談力(角川新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:東中 竜一郎(著)
発行年月日:2021/02/10
ISBN-10:4040823060
ISBN-13:9784040823065
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA AIの雑談力(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!