教育とエンパワーメント(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ) [全集叢書]
    • 教育とエンパワーメント(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003375727

教育とエンパワーメント(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ) [全集叢書]

長沢 栄治(監修)服部 美奈(編著)小林 寧子(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育とエンパワーメント(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ) の 商品概要

  • 目次

     「イスラーム・ジェンダー・スタディーズ」シリーズ刊行にあたって――3『教育とエンパワーメント』
     はじめに

    第Ⅰ部 【歴史編 女子教育のための改革・思想・運動】

    第1章 公平と配慮――オスマン帝国とトルコ共和国における教育と性差[長谷部圭彦]
     コラム1 女子教育と女性教師の伝統――オスマン帝国の場合[秋葉淳]
    第2章 イランにおける近代女子教育の成立[山﨑和美]
    第3章 戦間期(1918~39)の仏領アルジェリアにおけるムスリム女性解放に関する言説――原住民小学校教員組合の機関誌分析から[マルコ・ソッティーレ]
     コラム2 ビント・シャーティウ――近代と伝統のはざまで[池田美佐子]
    第4章 マレー・ムスリムの女子教育はなぜ必要とされたのか――世紀初頭から1960年代までのマラヤにおける女子教育観の錯綜[久志本裕子]
    第5章 インドネシアにおけるムスリマのためのスカウト運動の誕生と展開[服部美奈]
    第6章 エジプトのイスラーム女子教育――アズハル系女子学校教員の語り[内田直義]

    第Ⅱ部 【現状編 社会変容と教育】

    第7章 トルコにおける「敬虔なムスリム女性運動」――宗教学校とスカーフ着用をめぐる二つの流れ[イディリス・ダニシマズ]
     コラム3 イスラームにもとづくセクシュアリティ教育教材の開発――オランダにおけるムスリムの挑戦[見原礼子]
    第8章 庶民の夢は潰えたのか――エジプトで進む教育のダブルスタンダード化[鳥山純子]
    第9章 カタールにおける欧米系外国大学分校とイスラーム女子学生の就学[中島悠介]
     コラム4 ジェンダーギャップ最下位の国――イエメン[大坪玲子]
    第10章 バングラデシュへき地農村におけるジェンダー格差解消への課題――教育普及後20年の追跡調査から[日下部達哉]
    第11章 マレーシアの公立大学における「リバース・ジェンダー・ギャップ」――進む女性の高学歴化、その光と影[鴨川明子]
    第12章 インドネシアの「家族の肖像」――小学生用教科書の中のジェンダー[小林寧子]
     コラム5 インドネシアのモスクにおける学習活動とともに生きる女性たち[中田有紀]
     コラム6 ウズベキスタンにおける女性の学習とコミュニティー活動[河野明日香]
    第13章 中国における女性のためのイスラーム教育――差別を超える処方箋か?[松本ますみ]
     コラム7 アフガニスタン女子教育支援の経験[原智佐]
  • 内容紹介

    教育におけるジェンダー問題は、公平さをいかに図るか、公平さとは何かという問いをめぐり展開している。本書ではムスリム女性の教育の歴史と現状から、教育における女性像や家族像、社会に埋め込まれたジェンダーに至るまでを各地域の事例をもとに考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長沢 栄治(ナガサワ エイジ)
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所シニア・リサーチフェロー、東京大学名誉教授。専攻:中東地域研究、近代エジプト社会経済史

    服部 美奈(ハットリ ミナ)
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。専攻:比較教育学・教育人類学、インドネシア地域研究

    小林 寧子(コバヤシ ヤスコ)
    南山大学アジア・太平洋研究センター客員研究員。専攻:インドネシア近現代史
  • 著者について

    長沢 栄治 (ナガサワ エイジ)
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 シニア・リサーチフェロー、東京大学名誉教授
    専攻:中東地域研究、近代エジプト社会経済史
    主な著作:『アラブ革命の遺産――エジプトのユダヤ系マルクス主義者とシオニズム』(平凡社、2012年)、『エジプトの自画像――ナイルの思想と地域研究』(平凡社、2013年)、『現代中東を読み解く――アラブ革命後の政治秩序とイスラーム』(後藤晃との共編著、明石書店、2016年)、『近代エジプト家族の社会史』(東京大学出版会、2019年)。

    服部 美奈 (ハットリ ミナ)
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科 教授
    専攻:比較教育学・教育人類学、インドネシア地域研究
    主な著作:『インドネシアの近代女子教育――イスラーム改革運動のなかの女性』(勁草書房、2001年)、『東南アジア・マレー世界のイスラーム教育――マレーシアとインドネシアの比較』(西野節男との共編著、東洋大学アジア文化研究所・アジア地域研究センター、2010年)、『アジアの教員――変貌する役割と専門職への挑戦』(小川佳万との共編著、ジアース教育新社、2012年)、『ムスリマを育てる――インドネシアの女子教育』(山川出版社、2015年)。

    小林 寧子 (コバヤシ ヤスコ)
    南山大学アジア・太平洋研究センター客員研究員
    専攻:インドネシア近現代史
    主な著作:『インドネシア展開するイスラーム』(名古屋大学出版会、2008年)、「国家・英雄・ジェンダー――カルティニ像の変遷」小泉順子編『歴史の生成――叙述と沈黙のヒストリオグラフィ』(京都大学学術出版会、2018年)、“Ulama's Changing Perspectives on Women's Social Status: Nahdatul Ulama’s Legal Opinions,” in Ota Atsushi, Okamoto Masaaki and Ahmad Suaedy (eds.), Islam in Contention: Rethinking Islam and State in Indonesia (Jakarta: The Wahid Institute, 2010).

教育とエンパワーメント(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:長沢 栄治(監修)/服部 美奈(編著)/小林 寧子(編著)
発行年月日:2020/12/31
ISBN-10:4750351393
ISBN-13:9784750351391
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 教育とエンパワーメント(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!