温泉の経済史―近代日本の資源管理と地域経済 [単行本]
    • 温泉の経済史―近代日本の資源管理と地域経済 [単行本]

    • ¥8,140245 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003375732

温泉の経済史―近代日本の資源管理と地域経済 [単行本]

価格:¥8,140(税込)
ゴールドポイント:245 ゴールドポイント(3%還元)(¥245相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2021/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

温泉の経済史―近代日本の資源管理と地域経済 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代日本における資源利用・資源管理と地域発展とのかかわりを、温泉地を事例に明らかにする近代以降導入された「近代的土地所有権」制度が、温泉資源の利用・管理のありようにどのような影響を与えたのか。戦間期以降の温泉地の利用客数の増加や資源開発の展開に温泉地がどのように対応したのか。温泉地における社会経済的変容に加え、温泉資源をめぐる利用・管理の歴史的変容過程を明らかにすることで、近代日本における資源利用・管理の特質を解明した。
  • 目次

    序 章 資源利用と地域発展とのかかわり
    第1章 温泉地の展開と旅行の近代化・大衆化
    第2章 源泉利用の調整と行政機構の役割――明治期の熱海温泉
    第3章 源泉管理の変容と温泉配給事業の誕生――戦間期の熱海温泉
    第4章 新興温泉地の登場と株式会社による源泉管理――長岡鉱泉株式会社
    第5章 外湯利用の温泉経営と行財政運営――愛媛県道後湯之町
    第6章 温泉地の「銃後」の役割とその影響――道後温泉
    第7章 源泉利用と石炭資源開発の相克――戦前期の常磐湯本温泉
    終 章 温泉地における私的所有と資源利用――総括と展望

    The Economic History of Hot Springs:
    Resource Control and Regional Economy in Modern Japan
    Tomohiko TAKAYANAGI
  • 内容紹介

    有限な資源である温泉を地域経済・社会のなかで利用する際,開発・管理をめぐってさまざまな事態が資源利用の秩序に影響を及ぼした.熱海,長岡,道後,常磐湯本温泉といった温泉地においてどのように対応し解決したのか,資源利用・管理の歴史的変容過程から明らかにする.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高柳 友彦(タカヤナギ トモヒコ)
    1980年東京都生まれ。2002年慶應義塾大学経済学部卒業。2009年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、一橋大学大学院経済学研究科講師、博士(経済学)
  • 著者について

    高柳 友彦 (タカヤナギ トモヒコ)
    一橋大学大学院経済学研究科講師

温泉の経済史―近代日本の資源管理と地域経済 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:高柳 友彦(著)
発行年月日:2021/02/26
ISBN-10:4130461338
ISBN-13:9784130461337
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:405ページ ※400,5P
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 温泉の経済史―近代日本の資源管理と地域経済 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!