名前の哲学―二十世紀ロシア神名論の哲学 [単行本]

販売休止中です

    • 名前の哲学―二十世紀ロシア神名論の哲学 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003376068

名前の哲学―二十世紀ロシア神名論の哲学 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
日本全国配達料金無料
出版社:成文社
販売開始日: 2021/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

名前の哲学―二十世紀ロシア神名論の哲学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人間にとっての言葉、名前の意義についての考察から出発し、人間と神が交流する場としての「神の名前」の肯定に至る。ソフィア論と讃名派論争を背景にロシアに結実した二十世紀神名論の金字塔。
  • 目次

    編集者前言(L・A・ザンデル)
    第一章、言葉とは何か

    第二章、発話と言葉
    
第三章、文法の哲学に向かって

    第四章、言語と思考
    
第五章、「固有」の名前

    第六章、神名

    付章、イエスの御名についてのドグマのソフィア学的理解
    
訳者解題―S・N・ブルガーコフの『名前の哲学』を読むために
    
訳者あとがき
    
原注

  • 出版社からのコメント

    名詞の背後に人間を介した宇宙の発話と、宇宙を介した個人の発話を見て、人間によるすべての命名の頂点にある神名の啓示を説く。
  • 内容紹介

    無神論に対抗して二十世紀初頭に花開いたロシア宗教哲学は、ロシア正教の言語観と神名論に着目した三人の哲学者による独自の言語哲学を生んだ。本書はその内の一人のセルゲイ・ブルガーコフによる『名前の哲学』の本邦初訳。ソロヴィヨフのソフィア論に影響を受け、あらゆる名詞の背後に人間を介した宇宙の発話と、宇宙を介した個人の発話を見て、これら人間によるすべての命名の頂点にある神名の啓示を説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀江 広行(ホリエ ヒロユキ)
    1971年生まれ。立命館大学産業社会学部卒、モスクワ国立大学哲学部大学院博士課程(哲学史)単位取得退学
  • 著者について

    セルゲイ・ブルガーコフ (セルゲイブルガーコフ)
    1871年生まれ。マルクス主義経済学者として出発し、二十世紀初頭にソロヴィヨフの哲学に触れ、東方正教を志向したロシア宗教哲学に転向。1918年にロシア正教会の聖職者となり、国外に出た後、パリに在住し聖セルギー神学校学長を務める。主な著作に『経済哲学』、『黄昏ざる光』、『ヤコブの梯子』、『子羊の花嫁』等。1944年没。

    堀江広行 (ホリエヒロユキ)
    1971年生まれ。立命館大学産業社会学部卒、モスクワ国立大学哲学部大学院博士課程(哲学史)単位取得退学。著書に『ロシア革命と亡命思想家、一九〇〇~一九四六』成文社(共著)、『ロシア文化の方舟―ソ連崩壊から二〇年』東洋書店(共著)、『ロシア四季暦』東京書籍(共著)。

名前の哲学―二十世紀ロシア神名論の哲学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:成文社 ※出版地:開成町
著者名:セルゲイ ブルガーコフ(著)/堀江 広行(訳)
発行年月日:2021/01/30
ISBN-10:4865200495
ISBN-13:9784865200492
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:350ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:620g
他の成文社の書籍を探す

    成文社 名前の哲学―二十世紀ロシア神名論の哲学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!