歴史と民俗〈37〉特集 交差する日本農村(神奈川大学日本常民文化研究所論集〈37〉) [単行本]
    • 歴史と民俗〈37〉特集 交差する日本農村(神奈川大学日本常民文化研究所論集〈37〉) [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003376161

歴史と民俗〈37〉特集 交差する日本農村(神奈川大学日本常民文化研究所論集〈37〉) [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2021/03/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史と民俗〈37〉特集 交差する日本農村(神奈川大学日本常民文化研究所論集〈37〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    特集 交差する日本農村(解題 特集「交差する日本農村」;渋沢敬三の「全体」と「自民俗誌」―アチック学派の提言;有賀喜左衞門における欧米研究の摂取について―ドイツ社会学関係のノートを中心に;学問の同時代性への視点―「内から見た日本農村研究」へのコメント;エンブリーの見た須恵村の復元とその現代的意義;須恵村の「協同」とエンブリー夫妻の日米戦争;ジョン・エンブリーによる冷戦初期の批評の発展と射程について;文化人類学的・民俗学的日本研究の中の『須恵村』)
    小特集 新考・再考・再再考(地域民衆史・再考―イメージ構成としての「崎戸炭鉱」;義足考―一九〇四‐二〇二〇;生活の“解体”考―暮らしと住まいを見つめる学問の軌跡;民俗学の新時代―“世界常民学”への道)
    一般論考(民俗分布の解読法―正月の「年取魚」を例にして;妖獣シイ、河童信仰宗家・肥後渋江家を興す―歴史民俗人類学序説;日本近代における「民家」へのまなざしと民芸運動について)
  • 出版社からのコメント

    日本常民文化研究所が編集する研究・調査報告集。特集《交差する日本農村研究》。全京秀、三須田善暢、加藤幸治、神谷智昭ほか執筆。
  • 内容紹介

    神奈川大学日本常民文化研究所が編集する年刊の研究・調査報告集。特集は《交差する日本農村研究》。全京秀、三須田善暢、加藤幸治、神谷智昭、田中一彦、桑山敬己ほか執筆。

歴史と民俗〈37〉特集 交差する日本農村(神奈川大学日本常民文化研究所論集〈37〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:神奈川大学日本常民文化研究所(編)
発行年月日:2021/03/01
ISBN-10:4582458408
ISBN-13:9784582458404
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:509ページ
縦:21cm
その他:特集:交差する日本農村
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 歴史と民俗〈37〉特集 交差する日本農村(神奈川大学日本常民文化研究所論集〈37〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!