周縁に目を凝らす―マイノリティの言語・記憶・生の実践(広島市立大学国際学部叢書) [単行本]
    • 周縁に目を凝らす―マイノリティの言語・記憶・生の実践(広島市立大学国際学部叢書) [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003376984

周縁に目を凝らす―マイノリティの言語・記憶・生の実践(広島市立大学国際学部叢書) [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2021/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

周縁に目を凝らす―マイノリティの言語・記憶・生の実践(広島市立大学国際学部叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    パンデミックのような災厄でもっとも深刻な影響を受けるのは“マイノリティ”であるが、国民国家を単位とする国際社会のなかでこそ、彼らは周縁に追いやられている。…そうした時代に先だつテキストを通じ、多様な可能性の存在を想起すること、フィールドに赴き周縁の記憶を聴き取ること、現代国家による“マイノリティ”の線引きによる諸問題を資料から読み解くこと。多様なディシプリンや対象地域から、“マイノリティ”が生きる世界の周縁に目を凝らし、その生きざまを、自らを照らし出すものとして考察する。
  • 目次

    1  飯島典子「日本語母語話者からみ見た中国手話
          ――その概要、手話から見た中国語学習」
    2  大場静枝「信仰と郷土愛に生きた詩人ブレイモール
          ――フランス・ブルターニュ地方の民族主義運動を背景に」
    3  大庭千恵子「紛争後の多民族社会における複数言語主義の揺らぎ
          ――北マケドニア共和国における言語使用法をめぐって」
    4  柿木伸之「地図の余白から──記憶の交差路としての広島へ」
    5  斎藤祥平「単数形の「ロシア」から複数形の「ユーラシア」へ
       :1930年代前半のN. S. トルベツコイの民族観と
                        ユーラシア主義の展開」
    6  下境真由美「ブール文学は存在するか?
                    ――新しい可能性としての文学」
    7  高橋博美「シングルマザーの貧困と社会保障――日仏比較」
    8  田川玄「エチオピア牧畜民は世界の中心にいるのか?
          ――周縁化の近現代史の素描」
    9  田浪亜央江「マイノリティのパレスチナ
                多文化・多言語の郷土(ワタン)イメージ」
    10 湯浅正惠・向井均「「黒い雨」未認定被爆者カテゴリーの構築
                 原爆医療法制定とその改正過程を中心に」
    11 吉田晴彦「SDGs時代のマイノリティへ
                 ――パンドラの箱を開いた人類のゆくえ」
    巻末 ウルリケ・ヴェール
            「ハラスメントとフェミニズム・交差性・歴史認識」
  • 出版社からのコメント

    少数民族のみに限定されない社会的、文化的な少数派、辺境・周縁性といった概念それ自体を問い、個別と普遍の対話を喚起する論集
  • 内容紹介

    本書は、広島市立大学国際学部多文化共生プログラムの講義担当者を
    中心に、本学における研究・教育を通じて蓄積した知見を成果として
    公開し、相互の啓発と議論を促進し研究の発展に寄与することを
    目的とする。

    執筆者の専門が社会学・文化人類学・地域研究・哲学・ジェンダー研究・
    美術史といった人文科学系の多彩な研究分野にわたる点を強みとし、
    エスニック・マイノリティに限定されない社会的・文化的なマイノリティ、
    辺境・周縁性といった概念を含めるものとする。
    個別の〈マイノリティ〉事象を扱いながらも、
    マイノリティをマイノリティならしめている磁場や
    マイノリティ・マイナー性の概念それ自体を問う姿勢を根底におき、
    そうすることで対象分野を超えた議論を生み出す足がかりとしたい。

    図書館選書
    文化人類学、ジェンダー、美術史等の研究分野から、いわゆる少数民族に限定されない社会的、文化的な少数派、辺境・周縁性といった概念を推し進め、少数派概念の生成のされ方から問い、個別と普遍の対話・議論を喚起する論集。
  • 著者について

    広島市立大学国際学部 多文化共生プログラム (ヒロシマシリツダイガクコクサイガクブタブンカキョウセイプログラム)
    執筆者:
    田浪 亜央江・飯島典子・大場静枝・大庭千恵子・柿木伸之・斎藤祥平・
    下境真由美・高橋博美・田川玄・湯浅正惠、向井均・
    吉田晴彦・ウルリケ・ヴェール

周縁に目を凝らす―マイノリティの言語・記憶・生の実践(広島市立大学国際学部叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:広島市立大学国際学部多文化共生プログラム(編)
発行年月日:2021/03/30
ISBN-10:4779127386
ISBN-13:9784779127380
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:421ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:390g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 周縁に目を凝らす―マイノリティの言語・記憶・生の実践(広島市立大学国際学部叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!