私にも言いたいことがあります!―生徒の「声」をいかす授業づくり [単行本]
    • 私にも言いたいことがあります!―生徒の「声」をいかす授業づくり [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003377029

私にも言いたいことがあります!―生徒の「声」をいかす授業づくり [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2021/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

私にも言いたいことがあります!―生徒の「声」をいかす授業づくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    講義型の授業から「ともにつくる」授業へ!誰もが「声を出す」「選択する」ことが可能になる多種多様な「トーク活動」。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「声」を出すのは学びの基本―あなたの教室では生徒の「声」が飛び交っていますか?
    第2章 教室のすべての「声」に耳を傾けて―あなたの教室ではどんな声が聞こえてきますか?
    第3章 生徒の「声」で大切な仲間づくり―あなたのクラスでは、生徒の「声」をいかしていますか?
    第4章 自分の思いを「声」にして―あなたの生徒は自分自身を語ることができますか?
    第5章 読むことが「声」を生む―あなたは読書をどのように扱っていますか?
    第6章 ドラマを演じれば「声」が明確になる―あなたはロールプレイの力を知っていますか?
    第7章 自分の「声」に耳を傾けて―あなたの生徒は伝えあっていますか?
    第8章 「声」が生みだす新たな世界―あなたの生徒は創作活動に夢中ですか?
    第9章 ICTが「声」を広げる―あなたは学びの可能性を広げることができますか?
    第10章 生徒の「声」は評価そのもの―あなたは生徒の「声」を授業づくり、学級・学校づくりにいかしていますか?
  • 出版社からのコメント

    一方通行で挙手を待つような講義型授業はもう終わりにしよう!子どもたちが自ら「声」を発するのを支える授業のための手引き
  • 内容紹介

     学校時代をちょっと思い出してみてください。教室で手を挙げて発言したり、発表したりしたことはありますか?
     おそらく、小学校低学年のころはみんな競うように挙手したけれど、学齢が上がるにつれて限られた生徒だけになっていったこと、中・高ではほとんど誰も手を挙げなくなったことなどが思い起こされるのではないでしょうか。本当は、成長につれて言いたいことは増えるし、自分の発言に責任をもち、他の人と意見交換をし、よりよい考えを見いだすことが必要なのに、それができなくなってしまうのはなぜでしょうか?
     単に年齢とともに羞恥心が増すだけではないと思います。現代は子どもも大人も、誰もが心の底に言いたいことを抱えながら、「空気を読んで」言い出せずにいます。問われたら「正しい答え」を言わねばならない、さもなければ黙っているに越したことはない、という「常識」。多数派の意見に合わせた方が楽だという考え方。出しゃばってもいいことはないという雰囲気。そうした目に見えないものが、教室を、学校を、もっと言えば日本全体を覆っているように思います。
     自分の考えを口にしてみたい、それについて人と話してみたい、そんな思いを教室で大切に育むにはどうすればいいのか。口をつぐませるような教育をやめ、子どもたちが自ら「声」を発し、それを起点として夢や思いを学友と話し合い、実現に向けて努力していく方法を身につけられるような教育はどうすれば可能なのか。この問いへの答えが本書にはあります。国語を中心に各教科での授業実践の様子や具体的方法、ポイントが詳説されています。読者はきっと、大人顔負けの発言をし、自分の考えを実現していく生徒の姿に驚かされることでしょう。教員の方々には、ぜひ本書を手に取り、閉塞した空気を変える授業を明日からでも実践してみてほしいと思います。あなたの生徒たちも、自分の「声」を発するチャンスを待っているはずです。(いいむら・やすし 上越教育大学教職大学院)

    図書館選書
    一方通行で挙手を待つような講義型授業はもう終わりにしよう!自分の考えを口にしてみたい、それについて人と話してみたい、そんな思いを教室で大切に育むにはどうすればいいのか。自ら「声」を発するのを支える授業の手引き。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブース,デイヴィッド(ブース,デイヴィッド/Booth,David)
    1938~2018。トロント大学オンタリオ教育研究所のカリキュラム・教育・学習分野の名誉教授。教師、コンサルタント、教授として教育に携わる。言語、リテラシー、ドラマ教育を専門として、著書多数

    飯村 寧史(イイムラ ヤスシ)
    仙台市公立中学校教員。在職派遣研修で上越教育大学教職大学院に在学中、生徒主体の学習、学校業務の可視化について研究。同時期に、海外の教育実践に興味をもつ。現在、国語科の授業で海外の実践を取り入れながら生徒主体の学習に挑戦中
  • 著者について

    デイヴィッド・ブース (デイヴィッド ブース)
    David BOOTH 1938年生まれ。トロント大学オンタリオ教育研究所名誉教授(カリキュラム・教育・学習分野)。言語、リテラシー、ドラマ教育を専門とし、教師、コンサルタント、大学教授を歴任。著書多数。2018年没。

私にも言いたいことがあります!―生徒の「声」をいかす授業づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:デイヴィッド ブース(著)/飯村 寧史(訳)/吉田 新一郎(訳)
発行年月日:2021/02/25
ISBN-10:4794811756
ISBN-13:9784794811752
判型:B6
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:332ページ
縦:19cm
その他: 原書名: I've Got Something to Say!:How Student Voices Inform Our Teaching〈Booth,David〉
他の新評論の書籍を探す

    新評論 私にも言いたいことがあります!―生徒の「声」をいかす授業づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!