戦時下の地下鉄―新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団 [単行本]
    • 戦時下の地下鉄―新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003378104

戦時下の地下鉄―新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2021/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦時下の地下鉄―新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東京地下鉄道と東京高速鉄道の対立をひもときながら、「新橋駅幻のホーム」という神話が誕生したプロセスを解き明かす。そして、両社の抗争が遠因となって設立された帝都高速度交通営団の実態を掘り起こし、交通営団と戦争の関係を防空・輸送・避難などの視点から描き出す。戦時下の地下鉄史の空白を埋める労作。
  • 目次

    はじめに――東京の地下鉄史のミッシングリンク

    序 章 早川徳次と地下鉄計画――一九二〇年―
     1 地下鉄の父、早川徳次
     2 東京市区改正委員会市街鉄道案
     3 地下鉄計画の胎動
     4 それぞれの思惑
     5 東京市営地下鉄計画と挫折
     6 東京の鉄道整備

    第1部 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団の誕生

    第1章 「代行会社」をめぐる確執――一九二六―三四年
     1 代行会社の出現
     2 連絡に関する打ち合わせ会
     3 五島慶太の登場
     4 東京高速鉄道の設立
     5 三号・四号連絡線構想

    第2章 新橋駅連絡をめぐる対立――一九三五―三六年
     1 早川徳次の猛反発
     2 両社の妥協案
     3 東京地下鉄道の回答
     4 小林一三の協定案と協定締結
     5 新橋駅連絡設計をめぐる攻防

    第3章 幻のホームと「地下鉄騒動」――一九三六―三九年
     1 京浜地下鉄道の設立構想
     2 品川延伸と一分間隔運転計画
     3 誘導信号機論争
     4 プラットフォーム増設案
     5 新橋駅着工
     6 東京高速鉄道新橋駅の開業
     7 「地下鉄騒動」との奇妙な符合

    第4章 陸上交通事業調整法による統合――一九三八―四〇年
     1 「地下鉄騒動」その後
     2 昭和初期の鉄道
     3 交通調整論の台頭
     4 交通事業調整委員会の議論
     5 交通事業調整委員会の答申

    第2部 戦時下の帝都高速度交通営団

    第5章 帝都高速度交通営団の成立と防空――一九四〇―四四年
     1 地下鉄と防空
     2 ロンドン空襲
     3 防空法と地下鉄待避
     4 交通営団の空襲対策

    第6章 戦時下の地下鉄建設計画――一九四一―四五年
     1 地下鉄網と規格の再検討
     2 交通営団の新線計画
     3 戦時下の輸送状況
     4 時差出勤の開始

    第7章 空襲と地下鉄――一九四五年
     1 本土空襲の始まり
     2 銀座空襲
     3 被爆箇所の復旧
     4 東京大空襲
     5 山の手大空襲

    終 章 地下鉄の戦後復興――一九四五―四九年
     1 戦後の交通営団
     2 営団廃止論

    参考文献一覧

    あとがき
  • 内容紹介

    新橋駅をめぐる東京地下鉄道と東京高速鉄道の対立を紐解きながら、幻のホームという「神話」が誕生したプロセスを解き明かす。そして、両社の抗争が遠因になって設立された帝都高速度交通営団と戦争の関係を掘り起こし、地下鉄史の15年の空白を埋める労作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    枝久保 達也(エダクボ タツヤ)
    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。現在は鉄道ライター、都市交通史研究家として活動する。鉄道史学会所属
  • 著者について

    枝久保 達也 (エダクボ タツヤ)
    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。現在は鉄道ライター、都市交通史研究家として活動する。鉄道史学会所属。ウェブ「ダイヤモンド・オンライン」「乗りものニュース」、「鉄道ジャーナル」(鉄道ジャーナル社)などで鉄道関連の記事多数。

戦時下の地下鉄―新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団 の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:枝久保 達也(著)
発行年月日:2021/02/26
ISBN-10:4787220918
ISBN-13:9784787220912
判型:A5
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:214ページ
縦:21cm
横:15cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 戦時下の地下鉄―新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!