よくわかる英語教育学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]
    • よくわかる英語教育学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003379996

よくわかる英語教育学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]

鳥飼 玖美子(編著)鈴木 希明(編著)綾部 保志(編著)榎本 剛士(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2021/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる英語教育学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    英語教育学を学ぶにあたっておさえておきたい用語


     第1部 英語教育学とは?

    Ⅰ 英語教育学を学ぶ前に
     1 学ぶ立場から教える立場へ
     2 「コミュニケーション能力」とは何か
     3 理論と実践

    Ⅱ 世界と英語
     1 グローバル化から新型コロナ禍へ:揺れる英語教育
     2 英語教育と異文化コミュニケーション
     3 母語と第二言語,ESL(第二言語としての英語)とEFL(外国語としての英語)


     第2部 言語習得についての研究

    Ⅰ 第一言語(母語)の獲得
     1 言語の生得性と学習
     2 幼児はどうやって言語を学ぶのか
     3 言語と思考

    Ⅱ 第二言語の習得
     1 第二言語習得に関する研究
     2 バイリンガリズム研究
     3 第二言語習得の年齢
     4 動機付け(モチベーション)
     5 学習方略と自律性
     6 情動(不安)
     7 自己効力感


     第3部 外国語を教えるということ

    Ⅰ 外国語教授法の変遷
     1 文法訳読法
     2 直接法
     3 オーディオリンガル・メソッド
     4 ナチュラル・アプローチ

    Ⅱ 近年の外国語教授法
     1 コミュニカティブ・アプローチ
     2 内容重視アプローチ
     3 内容と言語統合学習(CLIL)
     4 協同学習
     5 言語教育における通訳翻訳の役割

    Ⅲ 「4技能」から「7技能」へ
     1 「4技能」とは何か
     2 「4技能」の総合的な指導
     3 評価,測定,テスト作成
     4 CEFR⑴:欧州評議会の複言語・複文化主義
     5 CEFR⑵:2001年版
     6 CEFR⑶:増補版
     7 CEFR⑷:能力記述
     8 日本の英語教育におけるCEFR受容
     9 日本の英語教育がCEFRから学ぶこと


     第4部 社会・文化の中の言語とコミュニケーション

    Ⅰ ことばと社会・文化のつながり
     1 言語と権力,アイデンティティ
     2 英語と社会・文化
     3 英語帝国主義

    Ⅱ コミュニケーションと社会・文化のつながり
     1 コミュニケーションの定義
     2 行為としてのことば/ことばとコンテクスト
     3 ハイムズの「コミュニケーション能力」(communicative competence)
     4 WTC(Willingness to Communicate)
     5 非言語コミュニケーション
     6 教室内コミュニケーション

    Ⅲ 日本の社会・文化における英語教育
     〈a 社会は英語教育に何を求めてきたのか〉
     1 幕末―明治―大正―昭和初期
     2 戦時中の英語教育から戦後の英語ブームへ
     3 学校英語教育改革への動き
     4 政治と経済主導の教育改革
     5 メディア英語講座と英語教育
     〈b 社会制度としての英語教育〉
     1 学習指導要領とは何か
     2 学習指導要領 英語 小学校
     3 学習指導要領と学習評価
     4 学習指導要領 英語 中学校
     5 学習指導要領 英語 高等学校
     6 検定教科書 小学校
     7 検定教科書 中学校
     8 検定教科書 高等学校
     9 小学校教員養成課程 外国語(英語)コア・カリキュラム
     10 英語教員免許に関連する制度
     11 教職課程 中学校・高等学校コア・カリキュラム ⑴
     12 教職課程 中学校・高等学校コア・カリキュラム ⑵
     13 大学入試改革(英語民間試験導入)
     14 大学における英語教育


     第5部 指導上の課題

    Ⅰ 接続と連携
     1 小中接続
     2 中高接続
     3 高大接続
     4 国語教育との連携

    Ⅱ 授 業
     1 教室内での使用言語
     2 「形式」への焦点化 ⑴
     3 「形式」への焦点化 ⑵
     4 オンライン授業
     5 文学作品の活用

    Ⅲ 授業を振り返る
     1 リフレクション(省察)
     2 どうフィードバックを与えるか
     3 学習者の個人差
     4 教員の信条,学習者の信条


     第6部 これからの英語教育

    Ⅰ AI時代に必要な力
     1 AIと英語教育
     2 「読む力」と「コミュニケーション力」
     3 主体性
     4 日本人に適した英語教育の創造

    Ⅱ 理論研究から学ぶ
     1 言語に関わる研究 ⑴
     2 言語に関わる研究 ⑵
     3 認知に関わる研究
     4 意味に関わる研究
     5 文化に関わる研究
     6 コミュニケーションに関わる研究
     7 心理に関わる研究
     8 教育に関わる研究
     9 哲学に関わる研究
     10 音声に関わる研究
     11 テストに関わる研究


    おわりに
    索  引
  • 内容紹介

    これからの英語教員が自ら考え、判断する主体性がかつてなく求められるなか、「英語という外国のことば」の何をどう教えるのか。本書は、「英語指導スキル」の指南書ではなく、英語教育学という専門分野をわかりやすく解説し、英語教育のあり方を考える材料を提供することで、英語教員の日々の学びに役立つ書。理論と実践を往還した「英語教育学」の待望のテキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鳥飼 玖美子(トリカイ クミコ)
    立教大学名誉教授

    鈴木 希明(スズキ ノリアキ)
    中京大学グローバル教育センター特任講師

    綾部 保志(アヤベ ヤスユキ)
    立教池袋中学校・高等学校教諭

    榎本 剛士(エノモト タケシ)
    大阪大学大学院言語文化研究科准教授
  • 著者について

    鳥飼 玖美子 (トリカイ クミコ)
    立教大学名誉教授

    鈴木 希明 (スズキ ノリアキ)
    2021年2月現在
    中京大学グローバル教育センター特任講師

    綾部 保志 (アヤベ ヤスユキ)
    2021年2月現在
    立教池袋中学校・高等学校教諭

    榎本 剛士 (エノモト タケシ)
    2021年2月現在
    大阪大学大学院言語文化研究科准教授

よくわかる英語教育学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:鳥飼 玖美子(編著)/鈴木 希明(編著)/綾部 保志(編著)/榎本 剛士(編著)
発行年月日:2021/02/20
ISBN-10:4623091082
ISBN-13:9784623091089
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:198ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 よくわかる英語教育学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!