心理学超全史〈下〉―年代でたどる心理学のすべて [単行本]
    • 心理学超全史〈下〉―年代でたどる心理学のすべて [単行本]

    • ¥2,50075 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003380829

心理学超全史〈下〉―年代でたどる心理学のすべて [単行本]

価格:¥2,500(税込)
ゴールドポイント:75 ゴールドポイント(3%還元)(¥75相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ニュートンプレス
販売開始日: 2021/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

心理学超全史〈下〉―年代でたどる心理学のすべて [単行本] の 商品概要

  • 目次

    1946年 ロゴセラピー/1947年 クライアント中心療法/1948年 自己成就的予言/1948年 神経可塑性/1948~1953年 キンゼイ報告/1949年 ビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性/1949年 千の顔をもつ英雄/1950年 ストレス/1950年 抗不安薬/1950年 アイデンティティの危機/1950年 権威主義的パーソナリティ/1950年 家族療法/1950年 洗脳/1951年 ゲシュタルト療法/1951年 服従と独立/1952年 ソロモンの指環/1952年 抗精神病薬/1952年 進行中の人生/1953年 H・Mの症例/1953年 カクテル・パーティ効果/1953年 レム睡眠/1954年 喜びと痛みの中枢/1954年 接触仮説/1954年 ロバーズ・ケーブ実験(グループ間の葛藤)/1954年 ティーチングマシン/1955年 認知療法/1955年 プラセボ効果/1956年 短期記憶/1956年 ダブルバインド理論/1956年 ロジック・セオリスト/1957年 抗うつ薬/1957年 認知的不協和/1957年 心理学の時代/1957年 サブリミナル効果/1957年 同性愛は病にあらず/1958年 根本的な帰属の誤り/1958年 (代理母の)母性愛/1958年 道徳発達/1958年 適切な資質の選択/1958年 系統的脱感作法/1959年 タイプA/1959年 日常生活における自己呈示/1960年 燃え尽き症候群/1960年 視覚的断崖/1960年 認知能力研究所/1961年 豊かな環境/1961年 トークン・エコノミー/1961年 バイオフィードバック/1961年 ボボ人形(観察学習)/1961年 人間性心理学/1962年 分離脳の研究/1963年 新しい女性の創造/1963年 ジェンダー・アイデンティティ/1963年 服従/1964年 傍観者効果/1965年 ヘッドスタート/1965年 言語獲得装置/1966年 人間の性反応/1967年 心理学と社会正義/1968年 トランスパーソナル心理学/1969年 愛着理論/1969年 ストレンジ・シチュエーション法/1969年 悲しみの5段階/1969年 成功恐怖/1970年 黒人心理学/
    1970年 BITCHテスト/1970年 無意識の発見/1971年 スタンフォード監獄実験/1971年 感情の普遍的な表現/1971年 自由への挑戦/1972年 記憶の処理水準モデル/1972年 女性と狂気/1972年 狂気の場所の正気の存在/1973年 レジリエンス/1974年 不確実性の下での判断 /1974年 心理的両性具有の測定/1975年 精神神経免疫学/1975年 学習性無力感/1975年 フィリピン心理学/1977年 健康の生物心理社会モデル/1977年 成人の認知的発達段階/1978年 人生の四季/1978年 思春期やせ症の謎―ゴールデンケージ /1978年 心の理論/1979年 生態学的システム理論/1979年 社会的アイデンティティ理論/1979年 ハーディネス/1980年 配慮あるタスクのリーダーシップ・モデル/1980年 DSM-III /1980年 心的外傷後ストレス障害(PTSD:Post-Traumatic Stress Disorder) /1981年 信仰の段階/1982年 もう一つの声/1983年 多重知能/1984年 フリン効果/1986年 タッチセラピー/1986年 愛の三角理論/1989年 解放の心理学/81990年 動物介在療法(AAT:Animal-AssistedTherapy)/1990年 フロー/1992年 ミラー・ニューロン/1992年 社会的個体発生論/1993年 心身医療/1994年 誤情報効果/1995年 人類のループ効果/1995年 ステレオタイプ脅威/1996年 自律-関係的自己/1996年 エモーショナル・ブレイン/2000年 思いやりと絆 /2000年 ポジティブ心理学/2004年 新成人期 /2008年 性的流動性/2013年 BRAINイニシアチブ/
    Photo Credits
  • 内容紹介

    人間の心の働き以上に魅力的なものはあるでしょうか?
    本書は心理学界の著名な人物,研究や理論,出来事など,上下巻合計250 の重要トピックが,紀元前1 万年から現代までの時系列に整理された心理学の歴史大事典です。心理学と科学史を専門とするウェイド・ピックレン博士が,古代の幸福哲学から骨相学,性的タブー,電気ショック療法,多重人格障害,悪の性質など,物議を醸すトピックもわかりやすく解説します。1トピックが1ページに簡潔にまとめられており,美しい関連写真や絵画なども掲載されているので,とても読みやすく,論理的理解と視覚的なインスピレーションを同時に味わうことができます。

    心理学や歴史に興味のある人,心理学を学ぶ学生の方にはもちろん,自分自身と世界についての理解を深めたいすべての人におすすめです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ピックレン,ウェイド・E.(ピックレン,ウェイドE./Pickren,Wade E.)
    フロリダ大学にて心理学と科学史の博士号取得。現在はイサカカレッジのファカルティエクセレンスセンターのディレクター、および心理学史の編集者として従事。1998年から2012年までアメリカ心理学会の歴史家を務め、一般心理学会の会長としても任期を満了。さらに、ワイリー・ブラックウェル百科事典の心理学の歴史の編集長および心理学史協会の会長を務めた。ニューヨーク科学アカデミー、国際社会行動科学史学会、東部心理学会、心理科学協会などに所属し、心理学者の国際交流にも尽力している

    川口 潤(カワグチ ジュン)
    追手門学院大学心理学部教授。名古屋大学情報学研究科価値創造研究センター特任教授。名古屋大学名誉教授。博士(教育学)。京都生まれ。京都大学大学院教育学研究科を修了。専門は認知心理学。特に記憶に関する認知心理学研究を進めており、記憶と意識、エピソード記憶などの解明を進めている

    大森 佳子(オオモリ ヨシコ)
    翻訳者・ライター。日本外国語専門学校翻訳専攻科で翻訳を学ぶ。外資系企業勤務、雑誌記者、翻訳会社代表などを経て、現在はフリーランス。フィクション、ノンフィクションのさまざまなジャンルの翻訳に携わる

    久米 佑天(クメ ユウテン)
    東京大学文学部卒業。大手学習教材制作会社にて英語教材の校正・翻訳の経験を有する。現在は株式会社Aプラス専属校正・翻訳者

心理学超全史〈下〉―年代でたどる心理学のすべて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ニュートンプレス
著者名:ウェイド・E. ピックレン(著)/川口 潤(監訳)/大森 佳子(訳)/久米 佑天(訳)
発行年月日:2021/03/15
ISBN-10:4315523429
ISBN-13:9784315523423
判型:B5
発売社名:ニュートンプレス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:21cm
横:19cm
その他: 原書名: The Psychology Book:From Shamanism to Cutting-Edge Neuroscience,250 Milestones in the History of Psychology〈Pickren,Wade E.〉
他のニュートンプレスの書籍を探す

    ニュートンプレス 心理学超全史〈下〉―年代でたどる心理学のすべて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!