フッサールの他者論から倫理学へ [単行本]
    • フッサールの他者論から倫理学へ [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003382480

フッサールの他者論から倫理学へ [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2021/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フッサールの他者論から倫理学へ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はしがき

    序 章 間主観性の現象学への新たなアプローチ
     1 間主観性の問題はどう論じられてきたか
     2 「伝達」という概念の重要性
     3 伝達の場面での他者経験から倫理学へ

    Ⅰ フッサールの他者論と倫理学の断絶の原因

    第一章 『論理学研究』第一版における「独白」概念
     本章の課題
     1 『プロレゴーメナ』における論理学の構想
     2 言語と意味と対象のあいだの鏡映関係
     3 独白的表現への注目──告知機能と非客観化作用の度外視
     4 伝達における告知と非客観化作用
     本章のまとめ

    第二章 『論理学研究』の書き換え以前の倫理学の構想
     本章の課題
     1 『論理学研究』第一版における価値判断についての考察
     2 非客観化作用についての立場の変化
     3 形式的価値論と形式的実践論
     本章のまとめ

    第三章 『論理学研究』の書き換え以前の他者論の構想
     本章の課題
     1 『論理学研究』第一版における告知の受容についての考察
     2 ブレンターノ学派における「告知」概念
     3 告知の受容と感情移入
     4 超越論的現象学における感情移入論の位置づけ
     本章のまとめ

    Ⅱ フッサールの他者論の展開とその到達点

    第四章 『論理学研究』の書き換え計画における「伝達」概念
     本章の課題
     1 独白する主観から伝達し合う諸主観へ
     2 新たな記号の分類
     3 表現の受け手の持つ志向
     4 相互理解の諸相
     5 告知の受容としての他者経験
     本章のまとめ

    第五章 他者経験の理論の展開
     本章の課題
     1 他者経験の可能性の条件
     2 共存するモナドの他者経験──感情移入
     3 交流するモナドの他者経験──語りかけの受容と思考移入
     本章のまとめ

    第六章 他者経験の理論の到達点
     本章の課題
     1 『デカルト的省察』に至るまで
     2 『デカルト的省察』第五省察の読解
     3 「伝達の共同体の現象学」草稿の読解
     4 「応答」と「欺く知覚」
     本章のまとめ

    終 章 フッサールの他者論と倫理学を架橋する
     1 何が明らかになったのか
     2 語りかけの受容における当為と実践
     3 語りかけの受容の理論によるフッサールの倫理学の補完
     4 語りかけの受容の理論とレヴィナスの倫理学の比較
     5 社会性への遡行的な問い
     おわりに


    あとがき
    要約(英文)
    参考文献
    事項索引
    人名索引
  • 内容紹介

    草稿などの分析を通じて従来周縁的と見られてきた「伝達」概念に着目し、フッサールの他者論の全体像を再構成。倫理学へと架橋する。

    フッサールの他者論と倫理学には一見断絶があるように見えるが、それは『論理学研究』において、「伝達」が考察の枠外に置かれたことに端を発する。本書では草稿の分析から、『論研』の改版計画を境として「伝達」概念が重視されるようになったことを析出。両者の断絶の原因を探り、他者論をつきつめることでそれを埋める方途を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 崇志(スズキ タカシ)
    1988年新潟県に生まれる。2018年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、立命館大学文学部准教授
  • 著者について

    鈴木 崇志 (スズキ タカシ)
    鈴木 崇志(すずき たかし) 
    1988年新潟県に生まれる。2018年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在:立命館大学文学部准教授。主論文:「他者理解において移入されるもの」(『現象学年報』34、2018年)、「「基礎関係」の現象学の可能性」(『アルケー』27、2019年)、「二人称的な他者に関するフッサールとシュッツの思想の比較」(『現象学と社会科学』2、2019年)ほか。

フッサールの他者論から倫理学へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:鈴木 崇志(著)
発行年月日:2021/02/20
ISBN-10:4326102934
ISBN-13:9784326102938
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:倫理学
言語:日本語
ページ数:338ページ ※317,21P
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 フッサールの他者論から倫理学へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!