古代インドの入門儀礼 [単行本]
    • 古代インドの入門儀礼 [単行本]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
古代インドの入門儀礼 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003384878

古代インドの入門儀礼 [単行本]

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2021/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代インドの入門儀礼 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「師の胎児となって新たに誕生する」入門儀礼を、誰が何のために、どういう作法で行ったのか。個々の行為はどのような意義をもち、入門儀礼を形成していったのか。儀礼の背景にある観念と担っていた機能、入門を経て聖典を学習する者の地位と役割を解明し、さらに仏教の受戒儀礼との接点を論じて、インドにおける知識継承の営みの核心に迫る。
  • 目次

    序  論
    はじめに
    1 「ヴェーダ」古代インドの宗教文化

    第一部 ブラフマチャーリンとブラフマチャリヤ
    はじめに
    1 リグヴェーダにおけるbrahmac?rin
    2 アタルヴァヴェーダにおけるbrahmac?rin とbrahmacarya
    3 ブラーフマナ、アーラニヤカ、ウパニシャッド(1)
    4 ブラーフマナ、アーラニヤカ、ウパニシャッド(2)
    5 スートラ文献(1) 「ヴェーダ学生」ではないbrahmac?rin
    6 スートラ文献(2) 「ヴェーダ学生」としてのbrahmac?rin
    7 小  結

    第二部 ヴェーダ入門儀礼――儀軌の成立と展開
    はじめに
    1 入門儀礼と結婚儀礼――後期ヴェーダにおける確立形の概略
    2 『アタルヴァヴェーダ』が伝える入門儀礼
    3 ブラーフマナが伝える入門儀礼章
    4 後期ヴェーダ文献が伝える入門儀礼
    5 入門儀礼を構成する諸要素先史からグリヒヤスートラまで

    第三部 ヴェーダ入門儀礼の二つの相
    はじめに
    1 入門儀礼の二つの相(1) 学習儀礼
    2 入門儀礼の二つの相(2) 通過儀礼
    3 小  結

    第四部 ヴェーダ入門儀礼と初期仏教の受戒儀礼
    はじめに
    1 仏陀その人への「入門」
    2 初期経典の教説部分にみられる仏陀への入門
    3 初期経典の仏伝部分にみられる仏陀への入門
    4 初期律典の仏伝部分にみられる仏陀への入門
    5 ウパニシャッドの入門儀礼と初期仏典の仏陀への入門
    6 小  結

    結  論

    略号と参考文献
    索  引
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    古代インドの入門儀礼の成立と発達、聖典学習者の地位と役割を論じ、仏教との接点を解明した知識継承の営みの核心に迫る総合研究。
  • 内容紹介

    ヴェーダ文献を中心に古代インドにおける入門儀礼の成立と発達、それが担う機能とその展開、聖典学習者の社会的地位と役割を論じ、仏教の受戒儀礼との接点を解明したインドにおける知識継承の営みの核心に迫る初の総合研究。

    【本書の目次】

    序  論
    はじめに
    1 「ヴェーダ」古代インドの宗教文化

    第一部 ブラフマチャーリンとブラフマチャリヤ
    はじめに
    1 リグヴェーダにおけるbrahmac?rin
    2 アタルヴァヴェーダにおけるbrahmac?rin とbrahmacarya
    3 ブラーフマナ、アーラニヤカ、ウパニシャッド(1)
    4 ブラーフマナ、アーラニヤカ、ウパニシャッド(2)
    5 スートラ文献(1) 「ヴェーダ学生」ではないbrahmac?rin
    6 スートラ文献(2) 「ヴェーダ学生」としてのbrahmac?rin
    7 小  結

    第二部 ヴェーダ入門儀礼儀軌の成立と展開
    はじめに
    1 入門儀礼と結婚儀礼――後期ヴェーダにおける確立形の概略
    2 『アタルヴァヴェーダ』が伝える入門儀礼
    3 ブラーフマナが伝える入門儀礼章
    4 後期ヴェーダ文献が伝える入門儀礼
    5 入門儀礼を構成する諸要素先史からグリヒヤスートラまで

    第三部 ヴェーダ入門儀礼の二つの相
    はじめに
    1 入門儀礼の二つの相(1) 学習儀礼
    2 入門儀礼の二つの相(2) 通過儀礼
    3 小  結

    第四部 ヴェーダ入門儀礼と初期仏教の受戒儀礼
    はじめに
    1 仏陀その人への「入門」
    2 初期経典の教説部分にみられる仏陀への入門
    3 初期経典の仏伝部分にみられる仏陀への入門
    4 初期律典の仏伝部分にみられる仏陀への入門
    5 ウパニシャッドの入門儀礼と初期仏典の仏陀への入門
    6 小  結

    結  論

    略号と参考文献
    索  引
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    梶原 三恵子(カジハラ ミエコ)
    1967年和歌山市生まれ。1996年大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2002年ハーバード大学大学院(サンスクリット・インド学)修了、Ph.D.2009年京都大学人文科学研究所助教。2012年東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門はインド学、サンスクリット文献学
  • 著者について

    梶原 三恵子 (カジハラ ミエコ)
    1967年、和歌山市生まれ。1996年、大阪大学大学院文学研究科単位取得退学、2002年、ハーバード大学大学院(サンスクリット・インド学)修了、Ph.D. 2009年、京都大学人文科学研究所助教、2012年、東京大学大学院人文社会系研究科准教授、現在に至る。専門はインド学、サンスクリット文献学。著書に、The Brahmac?rin in the Veda: The Evolution of the “Vedic Student” and the Dynamics of Texts, Rituals, and Society in Ancient India(Ph.D. dissertation, Harvard University)、『仏典解題事典 〔第三版〕』(共編、春秋社)などがあるほか、“The Sacred Verse S?vitr? in the Vedic Religion and Beyond” (The Journal of Indological Studies 30/31), 「古代インドにおける授与の諸儀礼と水」(『印度学仏教学研究』65号)など論文多数。

古代インドの入門儀礼 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:梶原 三恵子(著)
発行年月日:2021/02/25
ISBN-10:4831863882
ISBN-13:9784831863881
判型:B5
発売社名:法藏館
対象:専門
発行形態:単行本
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:454ページ
縦:21cm
厚さ:3cm
重量:753g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 古代インドの入門儀礼 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!