サステナブルファイナンス攻防―理念の追求と市場の覇権 [単行本]
    • サステナブルファイナンス攻防―理念の追求と市場の覇権 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003385034

サステナブルファイナンス攻防―理念の追求と市場の覇権 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金融財政事情研究会
販売開始日: 2021/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

サステナブルファイナンス攻防―理念の追求と市場の覇権 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    持続可能な社会を築くファイナンスの未来の姿とはリーマンの「敗北」とパリ協定の「希望」をつなぎ合わせられるかバイデン政権登場で、グローバル協調に向かうか、それとも新たな競争か。
  • 目次

    第1章 サステナブルファイナンスへの始動
    シカゴの街角で/財務と非財務の距離をどう埋めるか/国連主導の金融イニシアティブ/トリプルボトムラインからESGへ/PRI
    の誕生/グリーンボンドの登場/EUを動かした欧州債務危機/資本市場同盟(CMU)の模索/EU―ETSの機能不全/揺れ動く米
    国の環境・気候変動政策/「不在」だった米国の「帰還」/動き出した日本、「転換」できるか
    第2章 「グリーンスワンを捕まえろ」―基準化の競い合い
    パリの寒空の下で/各国間に加え「プラスアルファ」の綱引き/浮上する「グリーンスワン」のリスク/先行した英国勢/英国のEU離脱政策の影響/EU・HLEGの展開/官民連携のフランス戦略/シンクタンク「2°II」の役割/出遅れたドイツ/浮上する中国の存在感/UNEP Inquiryの役割/UNEP FIの積極行動/PPIFからPRBへ/デンマークの反乱
    第3章 気候リスク情報をキャッチせよ
    「共有地」から「ホライゾン」の悲劇へ/カーニーのリーダーシップ/TCFDとは何だったか/TCFDな人々/TCFD提言の「野心性」/NGFSの登場/NGFSが示すシナリオ/金融機関のTCFD対応/TCFDコンソーシアムの“勘違い”/TCFDから財務・非財務情報の統合化に向かう/主導するオランダ勢/米銀のPCAF参加/カーニーのクレジット市場づくり/「グリーン自己資本」の評価/非財務情報団体の合従連衡は/IASB/IFRSはMCからSSBへ/非財務情報開示制度の強化/自主的非財務情報開示団体の動き/スタートアップNPOだった/CDP等の動き
    第4章 「グリーン」を売りまくれ
    グリーンボンドへの道/国際公的金融機関が先行/グリーン売出債を支えた日本の個人投資家/ウォールストリートのサステナビリティ派たち/GBPとCBIの共存/「グリーン性」の評価も容易に/チャイニーズ・ウォールの攻防/崩れたクリーンコールのカベ/役所主導の日本の基準化/GBPと報告書の「勝手解釈」/「ウィンウィン」か「ルーズルーズ」か/緩和規定の突然の削除/ISOの取組み/ISO14097:金融機関の気候貢献を規格化/米欧対立のISO14030(?)/グリーンボンド基準攻防/3票差の重み/中国のISO登場/英国提唱のサステナブルファイナンス規格/PAS7340シリーズの意味/ポーカーゲームのような攻防/日本の存在感
    第5章 タクソノミー攻防
    EU・TEGの登場/“TEG”な人たち/EUタクソノミーの構造/ガスと原発でのタクソノミー攻防/独仏の攻防?/バイデン米政権による影響は/日本の産業界のロビー活動/浮上したブラウン課題/市場で先行する移行ボンド/トランジションは日本の提案?/トランジションファイナンス研究会/「A」と「C」のトランジション/「国内版」に執着する経済産業省/ICMAのトランジションハンドブック/「2050年ネットゼロ」宣言と温存路線/経団連、タクソノミーで軌道修正へ/EUとICMAのさや当て
    第6章 広がるサステナブルファイナンス
    コロナで発動したパンデミック債/コロナファイナンスの盛り上がり/自然・生態系の財務価値は/CBDの困難さ/UNEP事務局長の「暴走」/ポールソンの対中、対自然活動/生物多様性へのファイナンス/競合する市場ニーズ/非財務ファイナンスをどう育むか
  • 内容紹介

    パリ協定から5年。環境・社会的要因、非財務、サステナビリティの最適共通基準の構築を目指して、知恵を絞り、汗を流し、手応えを競い合う人々がいた。この5年のEUを中心としたサステナブルファイナンスの攻防と背景、多様な取り組みを紹介するとともに、それらを提唱、開発、推進する人々の思い、戦略あるいは策略や駆け引き等に触れる。
    環境・社会的な非財務要因の最適基準はどこにあるのか。2021年以降の“サステナブルファイナンス第二ラウンド"を考えるために、サスティナブルファイナンスに携わる人のみならず、金融に携わる者必読の1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤井 良広(フジイ ヨシヒロ)
    大阪市立大学卒。日本経済新聞経済部編集委員を経て、上智大学地球環境学研究科教授。現在、一般社団法人環境金融研究機構代表理事、CBIアドバイザー等を兼務。神戸市出身
  • 著者について

    藤井 良広 (フジイ ヨシヒロ)
    大阪市立大学卒。日本経済新聞経済部編集委員を経て、上智大学地球環境学研究科教授。現在、一般社団法人環境金融研究機構代表理事、CBIアドバイザー等を兼務。
    主な著書に『環境金融論』(2013年、青土社)、『EUの知識 第16版(日経文庫)』(2013年、日本経済新聞出版社)、『金融NPO(岩波新書)』(2007年、岩波書店)等多数。神戸市出身。

サステナブルファイナンス攻防―理念の追求と市場の覇権 の商品スペック

商品仕様
出版社名:金融財政事情研究会
著者名:藤井 良広(著)
発行年月日:2021/02/22
ISBN-10:4322138489
ISBN-13:9784322138481
判型:B6
発売社名:きんざい
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:305g
他の金融財政事情研究会の書籍を探す

    金融財政事情研究会 サステナブルファイナンス攻防―理念の追求と市場の覇権 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!