ちひろ、らいてう、戦没画学生の命を受け継ぐ―信州安曇野・上田 文学美術紀行から [単行本]
    • ちひろ、らいてう、戦没画学生の命を受け継ぐ―信州安曇野・上田 文学美術紀行から [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003385086

ちひろ、らいてう、戦没画学生の命を受け継ぐ―信州安曇野・上田 文学美術紀行から [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:かもがわ出版
販売開始日: 2021/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ちひろ、らいてう、戦没画学生の命を受け継ぐ―信州安曇野・上田 文学美術紀行から の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 らいてう、ちひろ、戦没画学生の生きた時代と漱石(らいてう、ちひろ、戦没画学生の生きた時代をどう考えるか;夏目漱石の文学にとってのらいてうの存在意義)
    第1章 いわさきちひろの絵の秘密に迫る―風や空気を描く色合いと気合の勝負(安曇野ちひろ美術館について;ぼくを育ててくれた父母とヤギ ほか)
    第2章 平塚らいてうの母性保護思想―「新婦人協会」結成百周年にあたって(「らいてうの家」から生い立ちを偲ぶ;禅の悟りから生み出された『青鞜』創刊に見る覚悟 ほか)
    第3章 無言館にたどり着いた“流木の人生”―戦没画学生の絵と向き合って(戦没画学生慰霊美術館「無言館」について;明大前でスナックを開いた青春時代 ほか)
    終章 近代日本の歴史と文化をつなげて考える
  • 出版社からのコメント

    子どもの絵本画家いわさきちひろ、女性解放家平塚らいてう、戦没画学生、そこから何を受け継ぐのか。読めば納得する紀行文でもある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小森 陽一(コモリ ヨウイチ)
    東京大学名誉教授、専攻は日本近代文学、夏目漱石研究者。「九条の会」事務局長

    松本 猛(マツモト タケシ)
    美術・絵本評論家、作家、横浜美術大学客員教授。ちひろ美術館(東京・安曇野)常任顧問

    窪島 誠一郎(クボシマ セイイチロウ)
    作家、戦没画学生慰霊美術館「無言館」「残照館」(旧「信濃デッサン館」)館主
  • 著者について

    小森 陽一 (コモリヨウイチ)
    1953年東京生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。成城大学助教授を経て東京大学教授。専攻は日本近代文学。2004年6月に結成された「九条の会」事務局長。

    松本 猛 (マツモトタケシ)
    ちひろ美術館常任顧問

    窪島 誠一郎 (クボシマセイイチロウ)
    1941年、東京生まれ、父親は小説家の水上勉。戦没画学生慰霊美術館「無言館」「信濃デッサン館」館長、作家。『「無言館」ものがたり』(講談社、サンケイ児童出版文化賞)を始め、太平洋戦争に出征した画学生や夭折した画家の生涯を追った著作、父との再会や晩年を語る多くの作品で知られる。

ちひろ、らいてう、戦没画学生の命を受け継ぐ―信州安曇野・上田 文学美術紀行から の商品スペック

商品仕様
出版社名:かもがわ出版 ※出版地:京都
著者名:小森 陽一(著)/松本 猛(著)/窪島 誠一郎(著)
発行年月日:2021/03/10
ISBN-10:4780311470
ISBN-13:9784780311471
判型:A5
発売社名:かもがわ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:149ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:200g
他のかもがわ出版の書籍を探す

    かもがわ出版 ちひろ、らいてう、戦没画学生の命を受け継ぐ―信州安曇野・上田 文学美術紀行から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!