満洲俳句 須臾の光芒 [単行本]
    • 満洲俳句 須臾の光芒 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003385311

満洲俳句 須臾の光芒 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2020/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

満洲俳句 須臾の光芒 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    満洲俳句史研究の最先端   川名 大

    第1章 桂樟蹊子の決断
    はじめに―樟蹊子さんの最後の葉書
    1 桂樟蹊子と京大俳句会
    (1)俳句の道へ
    (2)京大俳句会学生会員の退会
    2 満洲国に赴任した樟蹊子と「京大俳句会」会員の亡命
    (1)満洲国の諸相と満洲俳壇
    (2)樟蹊子の渡満と「韃靼」
    (3)高屋窓秋の渡満
    (4)京大俳句事件の逃亡者―樟蹊子新京駅の決断
    (5)事件のミステリー
    (6)京大俳句会会員を匿った有風、志水、樟蹊子
    (7)樟蹊子と志水の北京駅の別れ
    3 敗戦と句集『放射路』
    (1)桂樟蹊子第一句集『放射路』
    (2)水原秋桜子の序文

    第2章 韃靼俳句会の光と翳
    1 俳誌「韃靼」
    (1)ハルビン日露協会の成立とハルビン学院
    (2)ハルビン学院と杉原千畝
    (3)ハルビン学院の俳句サークル
    2 佐々木有風と桂樟蹊子
    (1)佐々木有風
    (2)桂樟蹊子
    3 「韃靼」の俳句作品
    (1)一般作品
    (2)連作俳句
    (3)竹崎志水の連作「新しき土」
    (4)韃靼俳句会の女流
    *天川悦子と井筒紀久枝
    (5)飯田蛇笏と山口青邨
    (6)満洲季語
    (7)戦争を詠む
    4 満洲帝国の崩壊と満洲俳壇の終焉
    (1)俳誌の統合
    (2)ハルビン市の無血開城と悲劇の外交官
    (3)ハルビン学院の終焉
    (4)韃靼俳句会の終焉

    第3章 キメラの国の俳句―中国東北部(旧満洲国)俳句史序論―
    1 今、なぜ満洲俳句史なのか
    2 満洲の日本人
    3 大連の「アカシヤ会」
    4 満洲国の思想統制
    5 昭和十三年前後の満洲俳壇
    6 関東州俳句協会の結成

    第4章 満洲俳句ことはじめ―正岡子規と安西冬衛―
    1 子規の「陣中日記」
    2 子規の句碑のミステリー
    3 満洲の都市景観
    4 詩誌「亞」の安西冬衛の俳句

    第5章 山口誓子 満洲の曠野を飛ぶ―句集『黄旗』の世界―
    1 新興俳句の旗手
    2 句集『黄旗』
    3 『黄旗』以後
  • 内容紹介

    かつて日本の傀儡国家として存在した満洲国。
    日本国内とは異なる大陸の風土や文化、「王道楽土、五族協和」をうたう戦時下の満洲で、どのような俳句作品や俳壇の動きがあったのか。
    満洲国の崩壊とともに終焉をむかえた満洲俳句の一瞬の輝きを、残された数少ない史料から読み解こうとする、著者のライフワークをまとめた1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西田 もとつぐ(ニシダ モトツグ)
    1934年兵庫県西宮市生まれ。甲陽学院中学校・高等学校を経て、早稲田大学教育学部社会科卒業。芦屋大学附属高等学校社会科教諭を40年間勤める。俳句は中学時代、国語科村上千秋氏に手ほどきを受け、高校時代に学友と「甲陽学院あかね俳句会」を結成。高校卒業後、長い中断を経て石田波郷没後の「鶴」「万蕾」に参加。二、三の俳誌を経て、「船団」「雲の峰」「ににん」に参加。大阪俳句史研究会監事、芦屋ユネスコ協会常任理事などを歴任。俳人協会会員。「「京大俳句」を読む会」代表
  • 著者について

    西田 もとつぐ (ニシダ モトツグ)
    1934年 兵庫県西宮市生まれ。
    甲陽学院中学校・高等学校を経て、早稲田大学教育学部社会科卒業。
    芦屋大学附属高等学校社会科教諭を40年間勤める。
    俳句は中学時代、国語科村上千秋氏に手ほどきを受け、高校時代に学友と「甲陽学院あかね俳句会」を結成。高校卒業後、長い中断を経て石田波郷没後の「鶴」「万蕾」に参加。二、三の俳誌を経て、「船団」「雲の峰」「ににん」に参加。大阪俳句史研究会監事、芦屋ユネスコ協会常任理事などを歴任。俳人協会会員。「「京大俳句」を読む会」代表。
    研究論文「石橋秀野」(『大阪の俳人たち5』和泉書院)。『兵庫県ゆかりの俳人たち』(柿衞文庫)西東三鬼の項執筆。「久保栄の俳句」「旅愁における日本的なもの―横光利一の俳句」「くれなゐの座布団」「キメラの国の俳句」(以上、『俳句文学館紀要』)。「戦争俳句と大陸俳句」他(『大阪俳句史研究会紀要』)。『近畿ふるさと大歳時記』(角川書店)解説執筆。
    著書に『石橋秀野の世界』(和泉書院、2002年)。

満洲俳句 須臾の光芒 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:リトルズ ※出版地:京都
著者名:西田 もとつぐ(著)
発行年月日:2020/12/15
ISBN-10:4909782583
ISBN-13:9784909782588
判型:B6
発売社名:小さ子社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 満洲俳句 須臾の光芒 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!