「論語と算盤」渋沢栄一と二松学舎―山田方谷・三島中洲から渋沢栄一への陽明学の流れ [単行本]
    • 「論語と算盤」渋沢栄一と二松学舎―山田方谷・三島中洲から渋沢栄一への陽明学の流れ [単行本]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003385428

「論語と算盤」渋沢栄一と二松学舎―山田方谷・三島中洲から渋沢栄一への陽明学の流れ [単行本]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝日新聞社
販売開始日: 2021/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「論語と算盤」渋沢栄一と二松学舎―山田方谷・三島中洲から渋沢栄一への陽明学の流れ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    渋沢栄一の「道徳経済合一説」と三島中洲の「義利合一論」は同根の思想であり、『論語と算盤』に結実した。よりよい明日を望む全ての人に読んでもらいたい一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ 『論語と算盤』の絵と由来
    第1章 山田方谷―幕末の大改革者(山田方谷とは;山田方谷の改革;山田方谷の改革の評価;幕府瓦解と備中松山藩)
    第2章 三島中洲―教育者・漢学塾二松学舎の創設者(明治維新以前;裁判官・法学者としての三島中洲;二松学舎の創設;二松学舎創設期の門人)
    第3章 渋沢栄一―資本主義の父は「社会福祉事業の父」でもあった(富農階級出身の渋沢栄一;一橋家との関わり;官吏として資本主義のインフラを整備;実業家、渋沢栄一の誕生;社会福祉事業活動家としての信念)
    第4章 山田方谷・三島中洲・渋沢栄一の思想―陽明学の系譜(山田方谷と陽明学;三島中洲と渋沢栄一の邂逅;三島中州の「義理合一論」と渋沢栄一の「道徳経済合一説」;利益追求と道徳律の両立;西欧ではどう考えられてきたのか;「道徳経済合一説」と「義理合一論」の現代的意義)
    第5章 山田方谷、三島中洲、渋沢栄一―三人の絆(山田方谷・三島中洲の故郷岡山県と二松学舎との絆;渋沢栄一恩顧の大学のつながり)
    エピローグ 漱石アンドロイド・渋沢アンドロイドのつながり
  • 内容紹介

    「道德と經濟は矛盾するものでなく、何處までも一致して行く筈のものである」(渋沢栄一)夏目漱石や嘉納治五郎、犬養毅らが学んだことで知られる漢学私塾・二松学舎。漢学者であり法学者でもあった創立者の三島中洲がその後を託したのは、実業家の渋沢栄一だった。本書は、三島の師だった幕末の儒家・陽明学者、山田方谷まで遡って三島と渋沢を結んだ陽明学の系譜、またこれまであまり語られてこなかった教育者としての渋沢の姿などを明らかにする。

「論語と算盤」渋沢栄一と二松学舎―山田方谷・三島中洲から渋沢栄一への陽明学の流れ の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝日新聞出版
著者名:二松学舎(編)
発行年月日:2021/06/30
ISBN-10:4023319260
ISBN-13:9784023319264
判型:新書
発売社名:朝日新聞出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:18cm
厚さ:1cm
重量:190g
他の朝日新聞社の書籍を探す

    朝日新聞社 「論語と算盤」渋沢栄一と二松学舎―山田方谷・三島中洲から渋沢栄一への陽明学の流れ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!