世渡りの修養―処世訓言集 [単行本]

販売休止中です

    • 世渡りの修養―処世訓言集 [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003385620

世渡りの修養―処世訓言集 [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:徳間書店
販売開始日: 2021/02/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

世渡りの修養―処世訓言集 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本実業界を築いた男の運の呼び寄せ方から人付き合い、逆境の乗り越え方まで。いかに働き、自己を磨くか。至高の知恵が満載!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 世渡りの修養(道徳の一致;人とは何ぞや;精神の真修養法;天運と人の和;修養上の節度 ほか)
    第2部 処世訓言集(私の目的と経歴;古聖賢の訓言より;皇室中心主義の徹底;企業家と虚業家;忠恕 ほか)
  • 出版社からのコメント

    混迷の時代にこそ先人の言葉を聞け! 働き方から運の開き方、交際術、逆境の乗り越え方まで、日本経済の始祖・渋沢栄一が示す!
  • 内容紹介

    2021年の大河ドラマ「青天を衝け」主人公!
    現在の日本経済の原型をつくりあげた渋沢栄一が示す、行き方、働き方、自分の輝かせ方!

    2021年の大河ドラマ「青天を衝け」主人公にして、現在の日本経済の原型をつくりあげた渋沢栄一。彼が起こした会社は600社、そのうち6割はまだ存在している。その渋沢が明かす仕事、お金、勉学、国家への哲学。いかに生き、働き、自分を磨き、成功するか。運を引き寄せる方法から人付き合い、逆境の乗り越え方など、自身の経験に裏打ちされた至言が満載。大災害や経営破綻の危機にどう対処したのか。現代に通じる諸問題への渋沢流処世術に学べ!

    第一部 世渡りの修養
    ・道徳の一致
    ・人とは何ぞや
    ・精神の真修養法
    ・天運と人の和
    ・修養上の節度
    ・処世の覚悟
    ・処世の心得
    ・商人と道徳
    ・紳士および紳士道
    ・人生と信念
    ・金銭は賤しからず
    ・逆境時代の修養
    ・四恩と処世
    ・国民将来の覚悟
    ・世渡りと交際
    ・世渡りと煩悶
    ・権謀術数 ほか

    第二部 処世訓言集

    ・私の目的と経歴
    ・古聖賢の訓言より
    ・起業家と虚業家
    ・忠恕 ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渋沢 栄一(シブサワ エイイチ)
    1840(天保11)年~1931(昭和6)年。実業家。農家に生まれるも「尊王攘夷」思想の影響を受け、京都に出て徳川慶喜に仕える。その後、明治政府に招かれ大蔵省で新しい国づくりに関わる。退官後は、民間経済人として活動し、第一国立銀行や東京証券取引所など、約500もの企業の設立・発展に貢献。また二松学舎や商法講習所(現・一橋大学)など、多くの教育機関・社会公共事業の設立・支援に尽力。『論語と算盤』を著すなど、経営哲学の「道徳経済合一説」を広く説き続けた
  • 著者について

    渋沢栄一 (シブサワエイイチ)
    1840(天保11)年~1931(昭和6)年。実業家。農家に生まれるも「尊王攘夷」思想の影響を受け、京都に出て徳川慶喜に仕える。その後、明治政府に招かれ大蔵省で新しい国づくりに関わる。退官後は、民間経済人として活動し、第一国立銀行や東京証券取引所など、約500もの企業の設立・発展に貢献。また二松学舎や商法講習所(現・一橋大学)など、多くの教育機関・社会公共事業の設立・支援に尽力。『論語と算盤』を著すなど、経営哲学の「道徳経済合一説」を広く説き続けた。

世渡りの修養―処世訓言集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:徳間書店
著者名:渋沢 栄一(著)
発行年月日:2021/01/31
ISBN-10:4198652066
ISBN-13:9784198652067
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:18cm
横:12cm
他の徳間書店の書籍を探す

    徳間書店 世渡りの修養―処世訓言集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!