文字と言語の創造性―六書からネットスラングまで(プリミエ・コレクション) [全集叢書]
    • 文字と言語の創造性―六書からネットスラングまで(プリミエ・コレクション) [全集叢書]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003386059

文字と言語の創造性―六書からネットスラングまで(プリミエ・コレクション) [全集叢書]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2021/04/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文字と言語の創造性―六書からネットスラングまで(プリミエ・コレクション) の 商品概要

  • 目次

    序論
      研究の射程:目的と対象,方法論
      本書の構成

    第1章 文字の研究史と用語
    1.1 はじめに
    1.2 文字の研究史
     1.2.1 文字学と文字論
     1.2.2 言語学における音声と文字
    1.3 用語の整理
     1.3.1 音声言語と文字言語
     1.3.2 文字・表記・書記
     1.3.3 表記・発音・意味間の関係
    1.4 おわりに

    第2章 理論的枠組みとしての拡張記号モデル
    2.1 はじめに
    2.2 本書の言語観
    2.3 認知言語学における諸理論と諸概念
     2.3.1 認知文法
      2.3.1.1 記号的文法観
      2.3.1.2 カテゴリー化
      2.3.1.3 統合
      2.3.1.4 認知的際立ち
     2.3.2 構造文法
     2.3.3 メンタル・スペースと概念融合理論
     2.3.4 文法化・語彙化・構文化
     2.3.5 語用論と社会言語学
    2.4 拡張記号モデル
     2.4.1 書記極の追加
     2.4.2 三種のリンク
     2.4.3 認知文法
    2.5 おわりに

    第3章 文字体系の成立と発展
    3.1 はじめに
    3.2 文字体系の成立と発展
     3.2.1 文字体系の系統的な成立と発展
     3.2.2 文字体系の類型的な成立と発展
    3.3 象形と指事
     3.3.1 象形
     3.3.2 指事
    3.4 会意と形声
     3.4.1 重複型会意
      3.4.1.1 重複型会意の形式と意味
      3.4.1.2 重複型会意の概念構造
     3.4.2 非重複型会意
     3.4.3 純粋な形声
     3.4.4 会意兼形声
     3.4.5 まとめ
    3.5 仮借と転注
     3.5.1 仮借
     3.5.2 転注
     3.5.3 文法化との関わり
    3.6 おわりに

    第4章 表記・書記法における合成構造
    4.1 はじめに
    4.2 英語の綴り
     4.2.1 綴りの表語性
     4.2.2 綴りの表音性
     4.2.3 まとめ
    4.3 当て字とルビ
     4.3.1 当て字
      4.3.1.1 借字
      4.3.1.2 義訓
      4.4.1.3 まとめ
     4.3.2 ルビ
      4.3.2.1 メタ言語的機能と精緻化
      4.3.2.2 ルビの典型的(慣習的)用法
      4.3.2.3 ルビの拡張的(創造的)用法
      4.3.2.4 ルビと並列表記
      4.3.2.5 まとめ
    4.4 括弧
     4.4.1 関連研究
     4.4.2 丸括弧の理解過程
      4.4.2.1 「属性」用法
      4.4.2.2 「補完」用法
      4.4.2.3 「換言」用法
      4.4.2.4 「順序」用法
      4.4.2.5 「引用」用法
      4.4.2.6 「付帯状況」用法
     4.4.3 理解の失敗
     4.4.4 まとめ
    4.5 その他の約物
     4.5.1 句読点
     4.5.2 符号・記号
    4.6 おわりに

    第5章 創造的な文字使用
    5.1 はじめに
    5.2 創作漢字
    5.3 キラキラネーム
     5.3.1 先行研究
     5.3.2 批判的検討
     5.3.3 拡張記号モデルによる記述
    5.4 ネットスラング
     5.4.1 「2ちゃんねる」の特性記述
     5.4.2 ネットスラングの分類
      5.4.2.1 意味極の類似性
      5.4.2.2 意味極の近接性
      5.4.2.3 音韻極の類似性
      5.4.2.4 書記極の類似性
      5.4.2.5 音韻極の近接性
      5.4.2.6 書記極の近接性
     5.4.3 事例研究
      5.4.3.1 語末(文末)の「~ェ・・・」
      5.4.3.2 接尾辞・終助詞の「~ンゴ」
      5.4.3.3 「笑い」表現:(笑),w,草
     5.4.4 オンラインの言語変化
    5.5 おわりに

    結語と展望
    6.1 各章のまとめと総括
    6.2 今後の展望と研究の広がり

    参考文献
    あとがき
    索 引
  • 出版社からのコメント

    近年さかんなメールやSNS、創作漢字、キラキラネームなどの様々な音声を前提しない文字使用に対応できる認知理論を提供する。
  • 内容紹介

    創作漢字・ルビ・キラキラネーム等に対応する認知言語理論の音韻極と意味極に書記極を加えた三極モデルを提案。。漢字分類の再考から,近年みられるメールやSNS などの文字媒体による打ち言葉に至る多様性をみすえた理論を構築する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒田 一平(クロダ イッペイ)
    京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座単位認定退学、京都大学博士(人間・環境学)。現在、京都大学、龍谷大学、京都ノートルダム女子大学非常勤講師
  • 著者について

    黒田 一平 (クロダ イッペイ)
    京都大学大学院人間・環境学研究科 言語科学講座単位認定退学,京都大学博士(人間・環境学)。現在,京都大学,龍谷大学,京都ノートルダム女子大学非常勤講師

文字と言語の創造性―六書からネットスラングまで(プリミエ・コレクション) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:黒田 一平(著)
発行年月日:2021/03/31
ISBN-10:4814003315
ISBN-13:9784814003310
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:313ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:545g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 文字と言語の創造性―六書からネットスラングまで(プリミエ・コレクション) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!