はじめてのニュース・リテラシー(ちくまプリマー新書) [新書]
    • はじめてのニュース・リテラシー(ちくまプリマー新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003386180

はじめてのニュース・リテラシー(ちくまプリマー新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2021/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめてのニュース・リテラシー(ちくまプリマー新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    誰もが情報発信できる現代、ニュースの“信用度”を的確に評価することは、さらに喫緊で重要な課題になった。ニュースの作られ方から陰謀論の構造までを精査する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 誰もが情報発信する時代(一三〇年前の流言;新型コロナ感染拡大とインフォデミック ほか)
    第2章 ジャーナリズムとは何か(人は生きるために「ニュース」を欲する;「メディア」とは何か ほか)
    第3章 事実・捏造・偏向(「事実」とは何か;「事実」の乱立 ほか)
    第4章 ニュースの作られ方(報道されること、報道されないこと;新聞制作の流れ ほか)
    第5章 「陰謀論」と「不誠実な報道」(トランプ時代の「情報と人間」;「どの筋から圧力が?」 ほか)
    おわりに―「正確な事実」をつかむために
  • 出版社からのコメント

    フェイク、捏造、忖度――。情報はなぜ歪んで/偏ってしまうのか。ニュースの作られ方から、信頼できる情報の見分け方までを説く。
  • 内容紹介

    フェイク、陰謀論、偏向、忖度、感性のズレ――情報はなぜ歪んで/偏ってしまうのか。ニュースの作られ方から、信頼できる情報の見分け方までを平易に説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白戸 圭一(シラト ケイイチ)
    1970年生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了。毎日新聞社でヨハネスブルク特派員、ワシントン特派員などを歴任。2014年に三井物産戦略研究所に移り、欧露中東アフリカ室長などを経て、2018年から立命館大学国際関係学部教授。『ルポ 資源大陸アフリカ―暴力が結ぶ貧困と繁栄』(東洋経済新報社と朝日文庫)で2010年の日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞受賞。京都大学アフリカ地域研究資料センター特任教授を兼任
  • 著者について

    白戸 圭一 (シラト ケイイチ)
    1970年生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了。毎日新聞社でヨハネスブルク特派員、ワシントン特派員などを歴任。2014年に三井物産戦略研究所に移り、欧露中東アフリカ室長などを経て、2018年から立命館大学国際関係学部教授。『ルポ 資源大陸アフリカ 暴力が結ぶ貧困と繁栄』(東洋経済新報社と朝日文庫)で2010年の日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞受賞。著書に『日本人のためのアフリカ入門』『アフリカを見る アフリカから見る』(以上、ちくま新書)、『はじめてのニュース・リテラシー』(ちくまプリマー新書)、『ボコ・ハラム イスラーム国を超えた「史上最悪」のテロ組織』(新潮社)など。京都大学アフリカ地域研究資料センター特任教授を兼任。

はじめてのニュース・リテラシー(ちくまプリマー新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:白戸 圭一(著)
発行年月日:2021/03/10
ISBN-10:4480683984
ISBN-13:9784480683984
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 はじめてのニュース・リテラシー(ちくまプリマー新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!