多様性と持続可能性の視点で考える中小企業論 [単行本]
    • 多様性と持続可能性の視点で考える中小企業論 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003386262

多様性と持続可能性の視点で考える中小企業論 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:同友館
販売開始日: 2021/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多様性と持続可能性の視点で考える中小企業論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 章 本書の中小企業論の特徴
    第1章 中小企業の現状
    1 中小企業の概念
    2 持続可能性と多種多様性から見た中小企業
    3 日本の中小企業の定義
    4 世界の中小企業
    5 中小企業の存続理由


    第2章 中小企業の存在理由(生産費用編)
    1 中小企業の理論とは
    2 生産性と分業論
    3 比較優位論
    4 生産性と収穫の法則
    5 費用便益モデル
    6 企業の大規模化に必要な生産要素

     
    第3章 大企業の登場と中小企業の存在理由(取引費用編)
    1 チャンドラーの大企業研究
    2 アメリカでの大企業の成立とその条件
    3 大企業の成立に不可欠な条件
    4 市場と組織の効率性をめぐる研究
    5 ペティ=クラークの法則
    6 プロダクト・サイクル論
    7 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)


    第4章 日本における中小企業の歴史
    1 日本の中小企業の競争力
    2 日本の企業形成の歴史


    第5章 二重構造論とその背景
    1 戦前から引き継がれた二重構造問題
    2 戦後の二重構造論の特徴
    3 二重構造論の問題点


    第6章 日本における産業構造の変化と中小企業
    1 経済の大転換
    2 産業の空洞化

    第7章 産業集積と中小企業
    1 世界的な経済成長の鈍化と中小企業
    2 産業集積モデル
    3 イタリアの産業集積


    第8章 産業クラスターによるイノベーションの創出
    1 産業集積から産業クラスターへ
    2 イノベーションの創出とアントレプレナー
    3 産業クラスターとイノベーション


    第9章 日本の大企業内アントレプレナー育成の不調と地域への期待
    1 グローバル市場における日本の大企業の衰退
    2 地域と人間関係の視点で見るイノベーションの理論研究


    第10章 アントレプレナーを育てる地域の研究
    1 ナショナル・イノベーションシステム
    2 地域的イノベーションシステム
    3 ローカル・ミリュー論
    4 コン・ヴァンシオン経済学の制度と生産
    5 「生産の世界」論
    6 スピンオフによるアントレプレナーの起業と地域
    7 組織規模に対応した組織の危機
    8 日本企業でのスピンオフにおける諸問題と地域性による克服の可能性
    9 風土における中小企業の競争力


    第11章 産業構造と中小企業
    1 産業構造とは
    2 アーキテクチャとモジュラー化
    3 モジュラー型(組合わせ型)とインテグラル型(擦合わせ型)
    (1) モジュラー構造(アーキテクチャ)の特徴
    (2) インテグラル構造(アーキテクチャ)の特徴
    (3) オープン構造(アーキテクチャ)の特徴
    (4) クローズ構造(アーキテクチャ)の特徴
    4 製品のヒエラルキー構造
    5 製品アーキテクチャと企業間関係
    6 企業と組織は、機能を体現する


    第12章 下請構造と中小企業
    1 下請構造と中小企業
    2 戦後日本における下請企業の認識変化
    3 高度経済成長期における下請企業の増加
    4 低成長期への転換と中小下請企業強化の特徴
    5 ピラミッド構造と山脈型社会的分業構造
    6 大企業のグローバル化と中小企業の自立化


    第13章 農村型中小企業とアントレプレナー
    1 農村型中小企業の研究の意義
    2 市場における非対称情報と農産物
    3 中間組織
    4 農村地域の特徴
    5 生産と消費が同一空間で一体化した農村社会
    6 農業と工業、化学、情報の融合によるイノベーションの時代


    第14章 中小企業を支援する様々な団体
    1 商工会議所
    2 中小企業組合
    3 中小企業家同友会


    第15章 多様性と持続可能性の視点で考える中小企業
    1 持続可能な社会とは
    2 経済学における社会的共通資本
    3 企業利益の追求による構造的問題としての公害
    4 経済の内発的発展による企業活動への制限
    5 外部性の内部化による持続可能性
    6 自由経済主義の非自然性
    7 新しい経済制度の必要性
    8 経営学における組織と環境
    9 持続的地域依存型企業への規制緩和と支援
    10 SDGsと中小企業
    11 知識基盤社会における持続可能な中小企業
    12 中小企業のマネジメントと地域性
    13 多様性と持続可能性から考える中小企業
  • 出版社からのコメント

    中小企業とそこで働く人々(経営者・労働者)に焦点をあてた中小企業論のテキスト。
  • 内容紹介

    従来の中小企業研究は大企業の存在を前提とした中小企業論だった。そうしたことは得てして大企業に対する弱者の救済としての中小企業論であることが多いが、本書は中小企業の役割を新しくとらえ直すための中小企業論である。
    企業の多様性と持続可能性の視点から中小企業を分析しようとの試みであり、経済の仕組みだけではなく、多様性を包摂でき、変化に対応できる社会や個人の在り方が今後ますます問われてくるであろうから、その在り方に応えられる中小企業論となっている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安藤 信雄(アンドウ ノブオ)
    中部学院大学スポーツ健康科学部教授。博士(経済学)。1959年生まれ。明治大学政治経済学部卒、明治大学大学院政治経済学研究科経済学専攻(博士後期課程)修了。星稜女子短期大学准教授、中部学院大学経営学部教授を経て2020年より現職。その間、富山大学非常勤講師、金沢星稜大学非常勤講師、岐阜経済大学(現・岐阜協立大学)および大学院非常勤講師を兼任。学会活動として日本協同組合学会理事、日本中小企業学会会員、日本経営学会会員、経営情報学会会員、組織学会会員、実践経営学会会員、日本体育・スポーツ経営学会会員。地域活動としてコープぎふ理事、地域と協同の研究センター理事、岐阜県各務原市まちづくり活動助成金審査委員(座長)、岐阜県岐阜市中央卸売市場取引委員会(座長)、岐阜県可児市まちづくり助成事業審査委員を歴任

多様性と持続可能性の視点で考える中小企業論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:同友館
著者名:安藤 信雄(著)
発行年月日:2021/03/30
ISBN-10:4496055325
ISBN-13:9784496055324
判型:A5
発売社名:同友館
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:21cm
他の同友館の書籍を探す

    同友館 多様性と持続可能性の視点で考える中小企業論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!