明治の担保 [単行本]
    • 明治の担保 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003386300

明治の担保 [単行本]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2021/03/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

明治の担保 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第一部 動産の担保形態
    第一章 養蚕と先取特権
      一 はじめに
      二 民法311条6号と同法322条の系譜
      三 民法311条6号と同法322条を支えた社会的背景
      四 おわりに
    第二章 生糸取引と動産の書入
      一 はじめに
      二 解釈問題の明確化
      三 生糸の荷為替取引における特色
      四 動産担保の取引形態
      五 おわりに
    第二部 不動産の担保形態
    第一章 総論――質と質権の支配構造――
      一 はじめに
      二 旧慣時代における資金調達の特色
      三 旧慣時代の質と現行民法の質権との対比
      四 転質に現れた旧慣時代の慣習と現行民法との非連続性
      五 おわりに
    第二章 目的物の引渡しの意義(その1)――維新期から明治10年代まで――
      一 はじめに
      二 布告・布達と大審院裁判例
      三 明治前期の慣習
      四 引渡しの要否と代理占有の可否
      五 おわりに
    第三章 目的物の引渡しの意義(その2)――明治20年代から現在まで――
      一 はじめに
      二 旧民法における質物の占有
      三 法典調査会案と民法整理会案における質物の占有
      四 質物に対する占有の意義
      五 おわりに
    第四章 物的支配とその性質(その1)――維新期から明治10年代まで――
      一 はじめに
      二 布告・布達と大審院裁判例の検討
      三 明治前期における慣習の状況
      四 債権者の物的支配
      五 おわりに
    第五章 物的支配とその性質(その2)――明治20年代から現在まで――
      一 はじめに
      二 旧民法(債権担保編)と法典調査会における原案
      三 法典調査会と衆議院民法中修正案委員会における審議
      四 不動産質の債権者による物的支配と流質処分
      五 おわりに
  • 出版社からのコメント

    明治維新期から旧民法が公布された明治23年までの約20年間における担保事情を、日本資本主義の発展過程との関係で探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関 武志(セキ タケシ)
    青山学院大学法学部教授、博士(法学)
  • 著者について

    関 武志 (セキ タケシ)
    青山学院大学教授

明治の担保 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:関 武志(著)
発行年月日:2021/03/10
ISBN-10:4535525196
ISBN-13:9784535525191
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:313ページ
縦:22cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 明治の担保 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!