知る権利と情報公開の憲法政策論―日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題 [単行本]
    • 知る権利と情報公開の憲法政策論―日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003386301

知る権利と情報公開の憲法政策論―日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題 [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2021/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

知る権利と情報公開の憲法政策論―日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の情報公開法制に関する法理論研究を、知る権利の生成・展開から改めて分析・権成し直す。
  • 目次

    第1章 日本における知る権利の生成――「報道の自由の別称」から「国民主権の理念」にのっとる「知る権利」としての展開と課題へ
     Ⅰ 情報公開法1条の「国民主権の理念」と知る権利の位置付け
      1 情報公開法制定における「知る権利」の位置付け
      2 知る権利と「国民主権の理念」
      3 報道の自由の別称としての知る権利の生成
      4 沖縄密約事件上告理由書と「情報公開法要綱」の提案
      5 「各人が自由にさまざまな意見、知識、情報に接し、これを摂取する自由」とレペタ事件
     Ⅱ 情報公開法制の制度化における知る権利の生成過程
      1 「情報公開法要綱」と「情報公開権利宣言」
      2 情報公開条例の制定史にみる知る権利の具体化
      3 情報公開法制定前における知る権利の裁判規範性確立への試み
     Ⅲ 情報公開法制定から個人情報保護法・特定秘密保護法・公文書管理法の制定及びインカメラ審理手続を設ける情報公開法改正提案等の第2章以下の展開・課題
      1 情報公開法制定から個人情報保護法・特定秘密保護法・公文書管理法の制定へ
      2 知る権利の法律への明記の検討
      3 行政透明化検討チームによる「知る権利」明記の提案
      4 情報公開法制における知る権利とプライバシー・個人情報保護との調整
      5 知る権利の保障に対応する「原則開示の基本的枠組み」としての不開示情報の解釈適用並びに部分公開義務規定及びインカメラ審理(弁論期日外行政文書証拠調手続)
      6 情報公開法制定後の「知る権利」を明記した最高裁判決等
    第2章 知る権利の展開――国民主権の理念にのっとり立法指針及び裁判規範とされる知る権利
     Ⅰ 知る権利の展開と特定秘密保護法
      1 日本の情報法制史からみた特定秘密保護法22条1項の「国民の知る権利」
      2 特定秘密保護法3条による特定秘密指定
      3 知る権利が立法指針とされた特定秘密と行政機関情報公開法との関係
      4 行政機関情報公開法5条3号の解釈にかかる最近の判決からみた特定秘密保護法と情報公開法との関係
     Ⅱ 知る権利に基づく情報公開請求が求めた公文書管理法の解釈適用
      1 「当該行政機関についての……事項」と公文書管理法
      2 知る権利を具体化した情報公開法が制定を促した公文書管理法
      3 情報公開法と公文書管理法に基づく行政文書の作成
      4 公文書管理法の問題4事例
      5 公文書管理上の問題4事例から行政文書管理ガイドラインの改正へ
      6 決裁文書改ざんから行政文書管理規則の改正へ
      7 公文書管理法の解釈適用と知る権利の展開

    第3章 知る権利の課題1――高度情報通信社会の情報公開法制における知る権利とプライバシー・個人情報保護との調整
     Ⅰ 情報公開条例におけるプライバシー・個人情報保護との調整
      1 情報公開条例の非公開事由とプライバシー保護
      2 アメリカ情報自由法552条(b)項(6)におけるプライバシー保護
      3 日本の情報公開法制におけるプライバシー保護型と個人識別型
     Ⅱ 日本におけるプライバシーの権利の展開
      1 日本におけるプライバシーの権利の判例上の展開
      2 日本におけるプライバシーの権利についての代表的学説
     Ⅲ 個人識別型によるプライバシー保護と知る権利・情報公開の調整
      1 建築確認申請書添付図面の閲覧拒否処分にかかる判例と立法論としての非公開事由のあり方
      2 情報公開法5条1号における個人識別型不開示情報の採用と別途の個人情報保護法制の確立
     Ⅳ 高度情報通信社会における個人情報保護法制と知る権利を具体化した情報公開法との関係
      1 高度情報通信社会における個人情報とプライバシーの保護のための個人情報保護法制
      2 行政機関と地方公共団体の個人情報保護制度
      3 個人情報保護法制の整備に伴う個人情報保護についての最高裁判所の判断
      4 情報公開条例における個人情報保護にかかる最高裁判決
      5 社会保障・税の共通番号制度と自己情報コントロール権の裁判規範化
      6 個人情報保護法改正と個人識別型の情報非公開事由との関係
     Ⅴ 高度情報通信社会における情報公開とプライバシー・個人情報保護との調整
      1 個人識別型非公開事由における公又は公予定による個人情報(公領域情報)の開示
      2 公領域情報以外の情報公開法5条1号の解釈における情報公開とプライバシー・個人情報保護との調整

    第4章 知る権利の課題2――「原則開示の基本的枠組み」としての不開示情報の解釈適用概説と権利行使の濫用抑制の課題
     Ⅰ 知る権利の課題2として明らかとなるべきこと
     Ⅱ 「原則開示の基本的枠組み」としての情報公開法5条各号の不開示情報の解釈適用
      1 情報公開法1条の解釈
      2 情報公開法5条2号の解釈適用
      3 情報公開法5条3号及び4号の解釈適用
      4 情報公開法5条5号及び6号の解釈適用
     Ⅲ 情報公開法制における知る権利の権限行使の限界と濫用
      1 情報公開請求権の権限行使の限界
      2 濫用請求と拒否処分

    第5章 知る権利の課題3――部分公開義務規定とインカメラ審理(弁論期日外行政文書証拠調手続)
     Ⅰ 知る権利の保障に対応する部分公開義務規定
      1 部分公開義務の原則と個人識別情報にかかる義務の確認規定
      2 知る権利を保障する部分公開義務の原則規定(法6条1項)
      3 部分開示による有意性をどのように判断するか
      4 6条2項の趣旨-部分公開義務の確認規定
      5 アメリカ情報自由法に由来する部分公開義務規定
      6 大阪府知事交際費情報について独立一体説を判示した最判平成13年3月27日
      7 最判平成13年3月27日が情報公開法6条1項及び2項の立法経過を尊重しないこと
      8 立法者意思をふまえ独立一体説を克服しようとする審査会答申と判例変更
      9 藤田宙靖裁判官の補足意見と山本庸幸裁判官の補足意見
      10 文・段落・図表の部分・欄を単位として相互の関係性をふまえて情報公開法5条各号該当性を判断すること
     Ⅱ 知る権利の保障のための裁判所におけるインカメラ審理への課題の実現1
      1 文・段落・図表の部分・欄を単位とした情報公開法5条各号該当性判断とインカメラ審理
      2 非公開審理手続の導入の可否
      3 憲法82条の公開裁判原則と国民の知る権利
      4 ヴォーン・インデックス類似手続の導入
      5 情報公開法の制定にあたり裁判所のインカメラ審理の採用の見送り
      6 引き続き検討すべき課題としてのインカメラ審理手続
      7 インカメラ審理の立法を促す最決平成21年1月15日補足意見
      8 弁論期日外行政文書証拠調手続の提案
      9 情報公開法改正法案23条・24条の批判的検討
      10 憲法政策としての部分公開義務規定の解釈適用とインカメラ審理(弁論期日外行政文書証拠調手続)

    終章 日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題をふまえての憲法政策学的課題
     Ⅰ 知る権利の生成・展開と課題をふまえての憲法政策学的課題 323
      1 憲法政策
     Ⅱ 情報公開の憲法政策論
      1 行政改革及び司法制度改革と知る権利の憲法政策学的課題
      2 情報公開訴訟にかかわる最高裁裁判官の憲法訴訟論と裁判規範としての知る権利
      3 裁判規範としての知る権利と憲法訴訟論を包み込んだ憲法政策論
  • 出版社からのコメント

    日本の情報公開法制に関する法理論研究を、改めて知る権利の生成・展開から分析・構成し直す。この分野の第一人者による研究書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三宅 弘(ミヤケ ヒロシ)
    1953年福井県小浜市生まれ。1978年東京大学法学部卒業。1983年弁護士登録(第二東京弁護士会)。1993年筑波大学修士課程経営・政策科学研究科修了(修士(法学))。2020年京都大学大学院法学研究科法政理論専攻博士後期課程研究指導認定退学(博士(法学))。東京都における情報公開制度のあり方に関する懇談会委員、内閣府・高度情報通信社会推進本部個人情報保護検討部会委員、総務省・行政機関等個人情報保護法制研究会委員、内閣府・公文書等の適切な管理、保存及び利用に関する懇談会委員、内閣府・国民生活審議会委員、独立行政法人国立公文書館有識者会議委員、総務省・情報公開法の制度運営に関する検討会委員、情報公開クリアリングハウス理事、日本弁護士連合会情報問題対策委員会委員長、内閣府・行政透明化検討チーム座長代理、内閣府・消費者委員会個人情報保護専門調査会委員、放送と人権等権利に関する委員会“BBC”委員長、公益社団法人自由人権協会代表理事、内閣府・公文書管理委員会委員・特定歴史公文書等不服審査分科会会長などを経て、現在、弁護士(原後綜合法律事務所)、獨協大学特任教授
  • 著者について

    三宅 弘 (ミヤケ ヒロシ)
    弁護士

知る権利と情報公開の憲法政策論―日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:三宅 弘(著)
発行年月日:2021/03/20
ISBN-10:4535525323
ISBN-13:9784535525320
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:380ページ
縦:22cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 知る権利と情報公開の憲法政策論―日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!