幼児教育・保育のための教育方法論 [単行本]
    • 幼児教育・保育のための教育方法論 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003387147

幼児教育・保育のための教育方法論 [単行本]

垂見 直樹(編著)池田 竜介(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2021/03/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

幼児教育・保育のための教育方法論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもにとっての確かな利益につながる保育実践を生み出すために必要な理論をわかりやすく解説。最新の動向を踏まえ、初学者のみならず、すでに保育現場に関わっている保育者にとっても役立つ情報を得ることができる、教職課程コアカリキュラムに準拠し、到達目標をすべてカバーした教職課程「教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)」のテキスト。
  • 目次

    はじめに

    第1章 教育方法の基礎理論──原点としてのフレーベル
     1 「当たり前」にある幼児教育・保育を考え直すということ
     2 「子ども」あるいは「子ども期」の発見
     3 フレーベルの幼児教育方法
     4 現代の教育方法に向けて

    第2章 日本の幼児教育方法の歴史
     1 前近代の社会と子育て
     2 幼稚園の誕生と初期の幼児教育実践
     3 幼児教育実践の展開

    第3章 環境を通して行う教育
     1 方法としての「環境を通して行う教育」
     2 環境構成の視点
     3 保育者の関わり

    第4章 子どもの育ちと物的環境
     1 「学び」=「物事の捉え方」を豊かにする
     2 アフォーダンスとシグニファイア
     3 「環境と出会わせようとすること」と「子どもから学ぶということ」

    第5章 子どもの育ちと人的環境
     1 子どものコミュニケーション能力
     2 人的環境としての子ども
     3 人的環境としての保育者

    第6章 子どもの育ちと社会的環境
     1 社会的環境の重要性
     2 地域社会と子どもの育ち
     3 地域社会に根づく民衆カリキュラム
     4 保育者と伝統行事

    第7章 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿と教育課程
     1 「生きる力」とカリキュラム・マネジメント
     2 幼稚園の教育課程と幼児期の終わりまでに育ってほしい姿

    第8章 「主体的・対話的で深い学び」と教育方法の関係
     1 「主体的・対話的で深い学び」という概念
     2 「主体的・対話的で深い学び」とは
     3 幼稚園教育と「主体的・対話的で深い学び」

    第9章 幼児理解に基づいた評価
     1 「幼児理解に基づいた評価」の基本的な考え方
     2 「幼児理解に基づいた評価」の方法
     3 記録の活用

    第10章 幼児教育・保育における遊び
     1 幼稚園教育要領における遊び
     2 「遊び=学び」について考える
     3 豊かな遊びと学びを支える条件

    第11章 幼児教育・保育における計画と評価
     1 保育の質の維持と向上を図るために
     2 幼児教育・保育の計画
     3 保育における評価
     4 指導計画の評価の実際

    第12章 幼児教育・保育における情報機器(ICT)の活用
     1 幼稚園・保育所におけるICTの普及
     2 幼児教育・保育実践を支援するためのICT活用
     3 園務を効率的に処理するためのICT活用

    第13章 情報活用能力と幼児教育・保育
     1 情報活用能力の考え方
     2 情報活用能力を育む指導
     3 幼児教育・保育の具体的なあり方と保育者自身に求められる情報活用能力の向上

    第14章 幼児教育・保育のこれから
     1 子どもたちに求められる力
     2 日本の幼児教育・保育の特徴──国際比較から
     3 「保育の質」を高めるために

    索  引
  • 出版社からのコメント

    教職課程コアカリに準拠、到達目標をカバーした教職課程「教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)」のテキスト
  • 内容紹介

    子どもにとっての確かな利益につながる保育実践を生み出すために必要な理論をわかりやすく解説する。最新の動向を踏まえ、初学者のみならず、すでに保育現場に関わっている保育者にとっても役立つ情報を得ることができる。教職課程コアカリキュラムに準拠し、到達目標をすべてカバーした教職課程「教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)」のテキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    垂見 直樹(タルミ ナオキ)
    近畿大学九州短期大学保育科准教授

    池田 竜介(イケダ リュウスケ)
    九州大学大学院人間環境学研究院学術研究員
  • 著者について

    垂見 直樹 (タルミ ナオキ)
    2021年3月現在
    近畿大学九州短期大学保育科准教授

    池田 竜介 (イケダ リュウスケ)
    2021年3月現在
    九州大学大学院人間環境学研究院学術研究員

幼児教育・保育のための教育方法論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:垂見 直樹(編著)/池田 竜介(編著)
発行年月日:2021/03/01
ISBN-10:4623090914
ISBN-13:9784623090914
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 幼児教育・保育のための教育方法論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!