教師の授業技術大全 [単行本]
    • 教師の授業技術大全 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003387317

教師の授業技術大全 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師の授業技術大全 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    すべての授業は、教育技術で構成されている。本書は知のクリエイターとしての技術書である。
  • 目次

    第1章 これからの授業づくり
    ・よい授業が子どもを育てる
    ・授業のレベルを高めるためには
    ・授業をするとは
    ・授業ができるとは
    ・これからの社会と授業づくり
    ・変わりつつある受験問題
    ・習得の8原則
    ・これからの授業づくり「技能期」「習熟期」「活用期」「探究期」
    ・教師のありかた
    <コラム>

    第2章  技能期の授業づくり
    ・技能期とは

    ➀導入:
    読み聞かせ・ワークショップ・体験会・クイズ・映画鑑賞・人形劇・絵、写真・映像
    落語、漫談、エピソード・実物・実演・紙芝居・プレゼンテーション・
    ポスター・フラッシュカード・おもしろい問題文・欠けた文章・手紙・電話
    ・音声・復習問題・小テスト・名言・詩の紹介・歌・パフォーマンス・あそび
    ・パペットの間違い・理想的な見本・指令つき顔写真・めあての書きかけ・めあてを考える
    ➁音読:
    全員読み・追い読み・順番読み・指名なし音読・一文交代読み(先生と子ども)・
    一文交代読み(子ども半々)・一文交代読み(号車こどに)・たけのこ読み
    ・ペアたけのこ読み・一人読み・ものまね読み・動作読み・歩行読み
    ・表現読み・全力読み・お手伝い暗唱
    ➂発問:
    一問一答・一問多答・数珠つなぎ・仮定・発見・問い返し発問・切り返し発問・二項対立・
    ➃グループ学習と座席位置:
    ペア(横向き、対面)・●号車(長方形・I型)・班(四角形、風車、T時、コの字型)
    全体(前向き、教室対面型、コの字型)・椅子だけ(円形座席、発表座席)
    ➄対話:
    ペア対話・ペア討論・グループ対話・グループ討論・立ち歩き対話
    ・お見合い方式・ノート鑑賞タイム・4すみ発表
    ➅指名、発表:
    挙手指名・意図指名・列指名・くじ指名・相互指名・指名なし発表
    ・班代表発表・日付指名
    ➆説明:
    失敗例・理想像・対比・スローモーション・図、グラフ・確認・サンドイッチ
    ・ナンバリング・実演解説・比喩・指さし説明・ジェスチャー説明・間をあける
    ・ヒソヒソ声・大きな声・まとめなおし
    ➇板書:
    問題解決学習ベーシック・両面・対比・種類別・箇条書き・ふきだし
    ・ベン図・三角形・輪・スケーリング・マインドマップ・クラゲチャート
    ➈練習問題
    三問チェック・10分間練習問題・自分問題・友達問題追加方式・友達問題相互方式
    ➉ふりかえり
    文章化・点数化・表情・色表現
    ⑪思考ツール
    XYWチャート・ステップチャート・クラゲチャート
    ・ピラミッドチャート・マインドマップ・ベン図
    <コラム>

    第3章 習熟の授業づくり
    ・習熟期とは
    ➀マグネット学習
    個人マグネット・段階別マグネット・班マグネット・班段階マグネット・
    ➁帽子学習
    個人帽子・段階帽子・班帽子・班段階帽子・
    ➂追究学習
    個人追究学習・班追究学習・後方黒板で解答確認・教科書問題再チャレンジ
    ➃習熟度別学習
    速度別学習・難易度別学習・課題別学習・めあて別学習
    ➄小テスト×自習
    個人テスト学習・班先生テスト学習・班小テスト学習・完全テスト学習・
    ➅個別の支援
    赤鉛筆で書く・具体物をみせる・図解してみせる・一緒に取り組む
    ・先にやってみせる・途中までやる・問題を少なくする・表を渡す
    ・ヒントカードを与える・問いかける・花丸・コメント
    <コラム>

    第3章 活用期の授業づくり
    ・活用期とは
    ・国語の活用学習
    ・算数の活用学習
    ・理科の活用学習
    ・社会の活用学習
    ・外国語の活用学習
    ・音楽の活用学習
    ・図工の活用学習
    ・家庭科の活用学習
    ・体育の活用学習
    ➀既有知識・技能の想起
    ・簡易な問題の解決・問題文への書き込み・カルタ・先行研究の調査
    ➁解決・創作・実践
    ・三段思考・ジグソー法・特派員法・発表作品の制作・
    ➂発表
    ・学級発表・グループ相互発表・グループ内発表・クラス外への発表・
    ➃討論
    •議題の決定 
    (情報提供)
    (多様発問)
    •話し合い
    (それぞれの立場を確認する)
    (少数派が意見を述べる)
    (多数派が意見を述べる)
    (自由に意見を交わし合う)
    (教師がまとめる)
    (話し合いの感想を書く)
    ➄自己評価・相互評価
    ・相互評価・評価の分類・自己評価(点数)・自己評価(文章)
    <コラム>

    第4章 探究期の授業づくり
    ・探究期とは
    ➀テーマ設定
    ・調査探求型カリキュラム・総合評価型・社会参加型・企画実践型
    ・共同交流型・自己形成型

    ➁課題設定
    ・ブレーンストーミング(時間、空間、違和感)・分類
    ②計画
    ・目標設定・計画立案
    ③情報収集
    ・図書調べ・資料集・プリント資料・インターネット・動画・インタビュー
    ・アンケート調査・図書館・他校との実践交流・校外学習・
    ④整理分析(一時間程度)
    ・KJ法(整理・分析)・ポジショニングマップ
    ⑤まとめ・表現(3~5時間)
    ・プレゼンテーション・新聞・ポスター・発表の工夫(ペープサート・人形劇・フリップ・演劇)
    ⑥評価(1時間程度)
    ・相互評価・自己評価

    第5章 評価と評定
    ・評価と評定とは
    ➀知識・技能の評価
    ・ペーパーテスト・パフォーマンス評価
    ➁思考・判断・表現の評価
    ペーパーテスト・ルーブリック評価
    ➂主体的に学習に取り組む態度の評価
    ➃個人内評価
    <コラム>

    ・おわりに
  • 内容紹介

    授業技術を、思いのままに使いこなす!

    【技能期・習熟期・活用期・探究期】
    4つのステップで、子どもの学力は確実に伸びる!
    授業づくりの決定版!!

    本書では、これまで一括して整理されることのなかった「授業技術」についてまとめています。
    いってみれば、授業技術を集めたカタログのような書籍です。

    一般的に、学習単元は「習得」「活用」「探究」の3つに分けられています。
    本書では、より知識・技能の定着を図るべく、「習得」を「技能期」と「習熟期」の2つに
    分けています。すなわち、技能期・習熟期・活用期・探究期の4つのステップで構成されています。


    <ケーススタディ> 技能期①導入

    授業の導入は「しかけ」とも呼ばれます。
    子ども達が学びに向かうために、それを学びたいと思うかどうか、
    そのきっかけを与えてくれるのが導入なのです。
    例えば、読み聞かせ、ワークショップ、体験会、クイズ、人形劇、
    映画鑑賞、絵・写真、映像…


    その他に、
    落語、漫談、エピソード・実物・実演・紙芝居・プレゼンテーション・
    ポスター・フラッシュカード・おもしろい問題文・欠けた文章・手紙・電話
    ・音声・復習問題・小テスト・名言・詩の紹介・歌・パフォーマンス・あそび
    ・パペットの間違い・理想的な見本・指令つき顔写真・めあての書きかけ・めあてを考える

    などを、すべてイラストで紹介しています。

    授業を構想する際に、本書を手元に置き、どういった展開・技法があるかをチェックできます。


    さらに、
    音読、発問、グループ学習、対話、指名、板書、練習問題、ふりかえり・・・・、
    教師として重要な技法を完全網羅しています。


    授業技術は方法に過ぎません。しかしながら、より多くの授業技術を知っていることで「気
    になるあの子」を救う手立てとなるかもしれません。

    本書を、「教育技術の道具箱」のような存在として使用してください。
    道具箱から必要な工具を持ち出して、新たな知との出会いを創出しましょう。

    授業には、子どもの人生を、そして社会をも変える力があるのです。
    「知のクリエイター」として、子どもが目を輝かせる授業を作りましょう!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三好 真史(ミヨシ シンジ)
    大阪教育大学教育学部卒。堺市立小学校教諭。メンタル心理カウンセラー。大阪ふくえくぼ代表

教師の授業技術大全 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:三好 真史(著)
発行年月日:2021/02/26
ISBN-10:4491043515
ISBN-13:9784491043517
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:292ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 教師の授業技術大全 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!