熱中授業をつくる!子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術―教師の「役割」が子どもの「日常」を変える! [単行本]
    • 熱中授業をつくる!子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術―教師の「役割」が子どもの「日常」を変える! [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
熱中授業をつくる!子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術―教師の「役割」が子どもの「日常」を変える! [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003388170

熱中授業をつくる!子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術―教師の「役割」が子どもの「日常」を変える! [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2021/04/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

熱中授業をつくる!子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術―教師の「役割」が子どもの「日常」を変える! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    書ける、話せる、聞ける、読める―子どもが自分で考えて夢中で学びたがる「仕掛け」の技が学べる本!
  • 目次

    【目次】

    プロローグ

    CHAPTER1 教師の日常改革、まずはここをおさえる!
    01 「教師の役割」をどう捉えていくか   
    02 「教師の“出番”」の仕掛け方
    03 教師の余計な“出番”とは
    04 これだけははずせない! 「教師の“出番”で意識したい7か条」

    CHAPTER2 学級づくりにおける「教師の日常改革」
    01 生活指導で絶対にはずせないこと
    02 あえて教師が出番を控えて子どもを活躍させる

    CHAPTER3 「書く」指導での教師の日常改革
    01 日記指導での日常改革
    02 自学指導での日常改革
    03 作文指導での日常改革
    COLUMN1 「書くこと」の指導は書く力をつけるだけにあらず   

    CHAPTER4 〈実録〉「音読」指導での教師の日常改革
    01 「考えているか。」を問う音読指導
    COLUMN2 ねらいに沿った「音読指導」を

    CHAPTER5 「話す・聞く」指導での教師の日常改革
    01 「話す・聞く」指導では子どもの発言を繰り返さない
    02 授業45分間における教師の発言分析
    COLUMN3 あなた自身が、子どもが「聞ける」環境になっているか

    CHAPTER6 「読む」指導での教師の日常改革
    01 読み取りの授業づくりの中での日常改革
    02 物語文の「出会いの感想文」の書き方
    03 子どもの「出会いの感想文」●物語文
    04 物語文の「まとめの感想文」の書き方
    05 子どもの「まとめの感想文」●物語文
    06 説明文の「出会いの感想文」の書き方
    07 子どもの「出会いの感想文」●説明文
    08 説明文の「まとめの感想文」の書き方
    09 子どもの「まとめの感想文」●説明文
    10 学びを深くする「出会い」と「まとめ」

    CHAPTER7 〈実録〉「座談会」での教師の役割日常改革

    エピローグ
  • 内容紹介

    「授業」こそが教師の本分・本質!

    日々の授業を見直し、高め、変革していくために、授業づくりの核となる「書く」「話す・聞く」「読む」「話し合う」場面における教師の出番や指導スキルが臨場感溢れる実践事例とともに学べる本書。

    日記や自学指導、音読、読み取り、話し合い……子どもの最高の「思考」を生み出すための教師の「出番」「役割」の基本から「仕掛け方」まで、子ども一人ひとりが「考えたい」「話し合いたい」「もっと深く学びたい」を引き出す秘訣が詰まった一冊です!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森川 正樹(モリカワ マサキ)
    兵庫教育大学大学院言語系教育分野(国語)修了、学校教育学修士、関西学院初等部教諭。令和2年度版学校図書教科書編集委員、全国大学国語教育学会会員、授業UDカレッジ講師。詳細辞典セミナー講師。授業塾「あまから」代表。国語科の「書くこと指導」「言葉の指導」に力を注ぎ、「書きたくてたまらない子」を育てる実践が、朝日新聞「花まる先生」ほか、読売新聞、日本経済新聞、日本教育新聞などで取り上げられる。県内外で「国語科」「学級経営」などの教員研修、校内研修の講師をつとめる。社会教育活動では、「ネイチャーゲーム講座」「昆虫採集講座」などの講師もつとめる

熱中授業をつくる!子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術―教師の「役割」が子どもの「日常」を変える! の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:森川 正樹(著)
発行年月日:2021/05/06
ISBN-10:4313654291
ISBN-13:9784313654297
判型:B6
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:209ページ
縦:19cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 熱中授業をつくる!子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術―教師の「役割」が子どもの「日常」を変える! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!