感染の法則―ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで [単行本]
    • 感染の法則―ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月27日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
感染の法則―ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003389337

感染の法則―ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月27日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2021/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

感染の法則―ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    コロナウイルスをはじめとする感染症の脅威は言うまでもなく、金融危機の連鎖から、ネットミーム、犯罪や自殺の伝染まで、私たちはあらゆる「感染」に囲まれた、いまだかつてない時代を生きている。数理モデルを用いることで「どのように物事が広がり、収束するのか」を明らかにする本書は、この「感染時代」に生きるすべての人々のための“知的なワクチン”である。
  • 目次

    序章      
    新型コロナウイルス重症化の解明/2つの対策シナリオ/あらゆる「感染爆発」が存在する/「流行曲線」でみる感染爆発/伝染を比較し、解明する 

    第1章 感染の理論
    GBSとジカ熱の不可思議なつながり/数理モデルの夜明け前/マラリアの原因は「悪い空気」?/いかにしてマラリアを止めるか/マラリア伝染モデルの構築/「記述的手法」と「機構的手法」/実験できない問題に答えを出す/ロスの遺志を継ぐ者たち/「集団免疫」の概念の登場/ヤップ島の感染爆発を追う/ジカ熱を運んでいるのは何者か?/将来予測にも利用できる数理モデル/数理モデルを感染症以外に適用する/新製品の普及に必要な「4タイプ」の人間 

    第2章 金融危機と感染症      
    間近で見た金融危機前夜/とりわけ目立った「住宅ローン」/群衆の不安と強欲のモデル化 /バブルの主要な4段階/金融危機を疫学の知見で解明する/再生産数「R」/Rの4要因 /スーパースプレッディングかどうか/ネットワークの構造を分析する/「エイズのコロンブス」の真偽/困難なスーパースプレッダーの特定/感染症による分断を避けるために /感染症と金融危機の類似/金融危機を引き起こしたネットワークとは?/金融危機を防ぐために何ができるか 

    第3章 アイディアの感染   
    概念は感染するのか?/ネットワーク調査の壁/接触行動から流行を予測する/孤独は伝染する/動物のあいだでも行動が拡散する/人間で社会的実験は可能か?/既存のネットワークを利用する/複数の暴露による「複合伝染」/人は新しい情報を示されれば考えを改めるか?/バックファイア効果が実際に起こるのはまれ 

    第4章  暴力の感染   
    コレラの奇妙なパターン/暴力連鎖を分析する手立てはあるのか?/自殺の伝染/暴力連鎖を防ぐ3段構成/天然痘から学んだこと/データ調査もしていたナイチンゲール/調査vs安全/一回きりの暴徒化/テロと集団行動/モデルをどう利用するか/予測との付き合い方/オピオイドと現在予測/実態把握と制御/割れた窓を直せば犯罪が減る?/オンライン交流の影響 


    第5章  オンラインでの感染  
    インフルエンサー登場/影響力があり影響されやすくもある人はいるか/反ワクチンとエコーチェンバー現象/ソーシャルメディアがエコーチェンバー現象を加速する/コンテクストの崩壊/インターネットは格好の実験場/コンテンツも進化しなければ生き残れない/ヒッグス粒子の噂の拡散過程/威力の低い感染を正しく評価する/オンラインで流行を生む方法はあるか?/ピーキングメソッド/指名式ゲームは感染爆発か?/動画人気の3タイプ/測定値を評価することの罠/行動の追跡とその価値/人々を常にオンラインにさせるには/出会い系アプリと政治/高度化するターゲティングによる拡散/ミームの「適者生存」/東日本大震災でのデマ拡散はどうすれば減らせたのか /間違った情報に対抗していくために 

    第6章 コンピュータウイルスの感染  
    最初のコンピュータウイルス/マルウェアの諸症状/ワームの需要/生き残り続ける/コードシェアの問題/ウイルスのようにコードも進化する

    第7章 感染爆発を追跡する
    進化の道筋をたどる/遺伝学的データから疾病の時間と場所を特定する/遺伝子データ公開の壁/言語・文化への応用/「垂直伝播」と「水平伝播」/遺伝子データとプライバシー /GPSデータのブローカー/禁断の実験 

    第8章 感染の法則を生かすために
    データがあっても常に問題を解決できるわけではない/困難な状況で最大限にデータを活かすために/大規模なデータ収集とその分析をどう進めるか/新たな伝染に対応するために 
  • 内容紹介

    なぜ金融危機と感染症の伝播は似ているのか?
    私たちの日常を陰から支配する驚くべき「感染のルール」の数々を、
    数理モデルが明らかにする、これ以上ないほどタイムリーな1冊!

    コロナウイルスのような感染症の脅威は言うまでもなく
    、金融危機の連鎖から、ネットミームの拡散、犯罪や自殺の伝染まで、
    私たちはあらゆる「感染」に囲まれた時代を生きています。
    本書は、数理モデルを用いることで「どのように物事が広がり、収束するのか」を
    わかりやすく解明します。
    この「感染時代」に生きるすべての人々におくる「知のワクチン」。

    <目次より>
    序章      
    第1章 感染の理論
    第2章 金融危機と感染症      
    第3章 アイディアの感染   
    第4章 暴力の感染   
    第5章 オンラインでの感染  
    第6章 コンピュータウイルスの感染  
    第7章 感染爆発を追跡する
    第8章 感染の法則を生かすために
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    クチャルスキー,アダム(クチャルスキー,アダム/Kucharski,Adam)
    1986年生まれ、ロンドン在住。ケンブリッジ大学で数学の博士号を取得。ロンドン大学衛生熱帯医学大学院で数理モデリングを教えながら統計学や社会行動の論文を発表する

    日向 やよい(ヒムカイ ヤヨイ)
    会津若松市出身。東北大学医学部薬学科卒業
  • 著者について

    アダム・クチャルスキー (アダム クチャルスキー)
    アダム・クチャルスキー(Adam Kucharski)
    1986年生まれ、ロンドン在住。ケンブリッジ大学で数学の博士号を取得。ロンドン大学衛生熱帯医学大学院で数学モデリングを教えながら統計学や社会行動の論文を発表する。著書に『文庫 ギャンブルで勝ち続ける科学者たち: 完全無欠の賭け』がある。

    日向 やよい (ヒムカイ ヤヨイ)
    日向 やよい(ひむかい・やよい)
    会津若松市出身。東北大学医学部薬学科卒業。主な訳書に「新型・殺人感染症」(NHK出版)、「死体捜索犬ソロが見た驚くべき世界」(エクスナレッジ)、「RAW DATA(ロー・データ)」(羊土社)などがある。

感染の法則―ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:アダム クチャルスキー(著)/日向 やよい(訳)
発行年月日:2021/03/05
ISBN-10:4794225040
ISBN-13:9784794225047
判型:B6
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:447ページ
縦:19cm
その他: 原書名: THE RULES OF CONTAGION:Why Things Spread-and Why They Stop〈Kucharski,Adam〉
他の草思社の書籍を探す

    草思社 感染の法則―ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!