歴史をする―生徒をいかす教え方・学び方とその評価 [単行本]
    • 歴史をする―生徒をいかす教え方・学び方とその評価 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003389490

歴史をする―生徒をいかす教え方・学び方とその評価 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2021/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史をする―生徒をいかす教え方・学び方とその評価 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    暗記することを目的とした、面白みのない歴史学習は終わりにしよう!「歴史をする」とは、クラスメイトが存在する理由を知り、多元的民主主義の一員になること。「歴史をする」とは、過去のエイジェンシー(主体者意識)の移ろいを描き出し、自分自身のなかに潜むエイジェンシーを呼び起こすこと。「歴史をする」とは、自分が物語の主人公になり、より良い未来をつくりだす一人になること。「歴史をする」ことで、子どもたちは行動し、探究し、自分自身も歴史を刻む一員であることを知ります。年号を覚え、歴史上の人物を漢字で正しく書けるようになったところで何の意味もありません。本書を読むことで、歴史授業における本来の価値が明らかになります。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 過去、現在、そして未来―「歴史をする」とは
    第2章 それは災難ではない―歴史の探究を支える理論
    第3章 「確かな」事実はそんなにたくさんありません―「歴史をする」探究コミュニティーをつくる
    第4章 自分の知らなかった私に出会う―「私の歴史」プロジェクト
    第5章 物語る―生徒と過去をつなぐ「家族の歴史」
    第6章 ラクダが死んで、三マスもどる―世界史探究への足場かけ
    第7章 病院にいるネズミ―歴史展示館をつくりだす
    第8章 やった、討論するんだ!―対立を学びのなかに位置づける
  • 内容紹介

    暗記型・テスト中心のつまらない歴史学習はもうやめよう!
    多元的民主主義を支える主体者意識を育む歴史の授業実践法

     「歴史をする(本書原題Doing History)」とは、隣のあの子が存在する理由を知り、多元的民主主義の一員になること。
     「歴史をする」とは、過去のエイジェンシー(主体者意識)の移ろいを思い描き、今の自分自身の中のエイジェンシーを呼び起こすこと。
     「歴史をする」とは、自分が物語の主人公になり、よりよい未来を作り出す一人になること。
     「歴史をする」ことで、子どもたちは行動し、探究し、自分自身も歴史を刻む一員であることを知るのです。では、エイジェンシーを体得する歴史の学び方とは、どのようなものなのでしょうか。
     語呂合わせで年号を覚えたり、人物の名前を漢字で正しく書けるようにするなど、現在学校で行われている暗記型・テスト中心の歴史学習は、エイジェンシーの体得にはほとんど意味がありません。本書は丁寧な解説によって、真に意味のある歴史学習とは、自分自身が歴史とどうかかわり、今をどのように生き、どんな未来を創り出していくかを学ぶことなのだと教えてくれます。
     正解を覚えて良い点数をとることが目的化した、おもしろみのない歴史学習はもう終わりにしましょう。自分たちが学校時代、あんなにつらく退屈な経験をしたのに、それを子どもたちに味わわせ続けていいはずがありません。目を覚ましましょう。歴史を学ぶこととは、単に過去を知るだけの営みではありません。過去を省み、今を良く生き、未来を生み出すための学習なのです。
     子どもたち一人ひとりが主人公となり、創造的に歴史を綴るエージェントになるために、私たちには星の数ほどやれることがあります。本書にはその具体的なヒントと励ましがたくさん詰まっています。社会科の学びを創造的なものにしたいと願う先生方、歴史を通じて今を考える視点を与えたい保護者の方々に心からお薦めします。(協力者 冨田明広)

    図書館選書
    歴史は過去を知るためにあるのではなく、過去を省み、今を選び、未来を生み出すためにある。暗記型・テスト中心のつまらない歴史学習はもうやめよう!多元的民主主義を支える主体者意識を育む歴史の授業実践法
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    レヴィスティック,リンダ・S.(レヴィスティック,リンダS./Levstik,Linda S.)
    ケンタッキー大学のカリキュラム・授業開発学科の教授

    バートン,キース・C.(バートン,キースC./Barton,Keith C.)
    インディアナ大学のカリキュラム・授業開発学科であり、歴史の非常勤教授

    松澤 剛(マツザワ タケシ)
    札幌市立学校教員

    武内 流加(タケウチ ルカ)
    大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類卒業(環境学副専攻・地域再生副専攻修了)。玉川大学大学院教育学研究科教育学専攻IBコース在学
  • 著者について

    リンダ・S・レヴィスティック (リンダ エス レヴィスティック)
    Linda S. LEVSTIK ケンタッキー大学カリキュラム・授業開発学科教授。

    キース・C・バートン (キース シー バートン)
    Keith C. BARTON インディアナ大学カリキュラム・授業開発学科教授、歴史非常勤教員。2人は師弟関係にあり、共著邦訳に『コモン・グッドのための歴史教育』(渡部竜也他訳、春風社、2015年)がある。

歴史をする―生徒をいかす教え方・学び方とその評価 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:リンダ・S. レヴィスティック(著)/キース・C. バートン(著)/松澤 剛(訳)/武内 流加(訳)/吉田 新一郎(訳)
発行年月日:2021/03/25
ISBN-10:4794811772
ISBN-13:9784794811776
判型:B6
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:362ページ
縦:19cm
その他:原著第5版 原書名: DOING HISTORY:Investigating with Children in Elementary and Middle Schools,Fifth Edition〈Levstik,Linda S.;Barton,Keith C.〉
他の新評論の書籍を探す

    新評論 歴史をする―生徒をいかす教え方・学び方とその評価 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!