沖縄児童文学の水脈 [単行本]
    • 沖縄児童文学の水脈 [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009003389671

沖縄児童文学の水脈 [単行本]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今から5時間と59分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:関西学院大学出版会
販売開始日: 2021/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

沖縄児童文学の水脈 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    目次
     序 章 本書刊行の意義と目的-沖縄の近代化と児童文化活動
      第一節 はじめに
      第二節 明治期沖縄の教育状況
      第三節 伊波普猷の児童文化活動
      第四節 八重山での児童文化活動の展開
      第五節 「子供の会」から広がった活動
      第六節 戦後の児童文化と児童文学
    第Ⅰ部 戦前の児童文学-日本本土における「沖縄」の発信
     第一章 伊波南哲の児童文学
      第一節 はじめに
      第二節 伊波南哲のライフヒストリーと文学性
      第三節 伊波南哲の作品成立と児童文学
      第四節 戦争中期から後期にかけての児童文学作品
      第五節 まとめ-伊波南哲の子どもへのまなざし
     第二章 国民教化と児童文学-「久松五勇士」を手がかりに
      第一節 はじめに
      第二節 戦意高揚物語としての「久松五勇士」
      第三節 美談の行方と児童文学-学校的価値と児童文学
      第四節 「久松五勇士」から見えてくるもの
      第五節 まとめ
     第三章 山之口貘の児童文学
      第一節 はじめに
      第二節 山之口貘のライフヒストリーと詩作
      第三節 中央の児童雑誌掲載作品の分析
      第四節 戦中の戦争協力詩をどうとらえるか
      第五節 児童詩集、教科書掲載の作品について
      第六節 まとめ-山之口貘の子ども観と詩作
    第Ⅱ部 占領期の児童文学-日本統治下の「台湾」と米国占領下の「沖縄」
     第四章 川平朝申の児童文学
      第一節 はじめに
      第二節 川平朝申のライフヒストリーと日本統治下の台湾の文化状況
      第三節 台湾時代-児童文化活動と児童文学への傾倒
      第四節 川平朝申の児童文学作品の分析
      第五節 まとめ-戦後沖縄の復興と児童文学
     第五章 古藤実冨の児童文学
      第一節 はじめに
      第二節 古藤実冨のライフヒストリーと児童文学との関わり
      第三節 教師としての古藤実冨と児童文学
      第四節 古藤実冨の児童文学作品ジャンルと作品分析
      第五節 まとめ-古藤実冨の児童文学作品の特徴と課題
     第六章 瀬底ちずえの児童文学-『守礼の光』(琉球列島米国高等弁務官府)を通して
      第一節 はじめに
      第二節 占領下沖縄における文化状況
      第三節 米軍広報誌『守礼の光』の背景
      第四節 『守礼の光』の性格と内容
      第五節 瀬底ちずえのライフヒストリーと『守礼の光』での「琉球昔話」執筆
      第六節 まとめ-瀬底ちずえの仕事の評価と課題
    第Ⅲ部 日本本土復帰と児童文学-南洋群島・日本本土・沖縄
     第七章 絵本作家・儀間比呂志における「南洋群島」の系譜
      第一節 はじめに
      第二節 美術への関心と「南洋群島」
      第三節 戦後から日本本土復帰までの美術家としての活動
      第四節 絵本作家としての出発
      第五節 まとめ-「南」を生きた画家の思想
     第八章 儀間比呂志の児童文学-「沖縄絵本」を読み解く
      第一節 はじめに
      第二節 儀間比呂志の「沖縄絵本」成立の背景とテーマ
      第三節 絵画表現の特徴と魅力
      第四節 現代の子ども読者と絵本の世界
      第五節 まとめ-儀間比呂志の「沖縄絵本」の意義
     第九章 戦後の児童文学における「南」-赤松俊子(丸木俊)と儀間比呂志の場合
      第一節 はじめに
      第二節 赤松俊子の「南洋群島」体験
      第三節 赤松俊子の南洋を描いた児童文学・絵本
      第四節 儀間比呂志の「南洋群島」体験
      第五節 まとめ-赤松俊子と儀間比呂志の「南」の意味
     終 章 沖縄児童文学の水脈を可視化する
      第一節 はじめに
      第二節 沖縄児童文学の系譜
      第三節 本書のまとめ

     あとがき
     初出一覧
     謝辞
     略年表
  • 出版社からのコメント

    沖縄をルーツに持つ作家や文化人の作品を分析。沖縄児童文学の系譜をたどり、その実態と課題を明らかにする。
  • 内容紹介

    沖縄の児童文学の系譜を作家・作品に即してたどりつつ、戦前戦後、米軍占領期から日本本土復帰という時代の接続期に着目し、作家の思想や子ども観を本土との歴史的関係性や占領下の文教政策との関係性において解明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齋木 喜美子(サイキ キミコ)
    沖縄県具志川市(現・うるま市)に生まれる。琉球大学教育学部、神戸大学大学院教育学研究科修士課程、聖和大学(現・関西学院大学)教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。中京女子大学(現・至学館大学)、福山市立大学を経て関西学院大学教育学部教授(現職)。現在、琉球新報児童文学賞審査委員を務める。おもな著書・受賞歴:齋木喜美子『近代沖縄における児童文化・児童文学の研究』(風間書房、2004)。第26回沖縄文化協会賞(仲原善忠賞)受賞(2004)。第38回日本児童文学者協会新人賞受賞(2005)
  • 著者について

    齋木 喜美子 (サイキ キミコ)
    沖縄県具志川市(現・うるま市)に生まれる。
    琉球大学教育学部、神戸大学大学院教育学研究科修士課程、聖和大学(現・関西学院大学)教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。
    中京女子大学(現・至学館大学)、福山市立大学を経て関西学院大学教育学部教授(現職)。
    現在、琉球新報児童文学賞審査委員を務める。

    おもな著書・受賞歴
    『近代沖縄における児童文化・児童文学の研究』(風間書房、2004)
    第26回沖縄文化協会賞(仲原善忠賞)受賞(2004)
    第38回日本児童文学者協会新人賞受賞(2005)

沖縄児童文学の水脈 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:関西学院大学出版会 ※出版地:西宮
著者名:齋木 喜美子(著)
発行年月日:2021/03/10
ISBN-10:4862833098
ISBN-13:9784862833099
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:354ページ
縦:22cm
他の関西学院大学出版会の書籍を探す

    関西学院大学出版会 沖縄児童文学の水脈 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!