教師のNG思考―不正解から考える自分の伸ばし方 [単行本]
    • 教師のNG思考―不正解から考える自分の伸ばし方 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003390724

教師のNG思考―不正解から考える自分の伸ばし方 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師のNG思考―不正解から考える自分の伸ばし方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育に絶対的な正解はない。しかし、不正解はある。自身の失敗から導き出した、避けるべき6つの思考。
  • 目次

    はじめに

    序章
     なぜ「NG」なのか
     「不正解」を設定し、それを避けることで力量が高まっていく
     「NG思考」は「NG手法」を生み出すもとになる

    1 他責思考
     他責思考とは
     テストの点数が悪いのは子どものせい?
     教師にとっては「たかがテスト」、子どもにとっては「されどテスト」
     いきなり授業中の発言を求めない
     子どもが挨拶しないのは子どものせい?
     「モンスターペアレント」と名づけてしまえばラクになれる!?
     なぜ他責思考に陥るのか―自分を守るため―
     他責思考の問題点―「無意識のうちに」陥り、指導改善がなされず、力量が上がらない―
     他責思考を乗り越えよう―とはいえ全て自責思考ではきつすぎる……―

    2 手段の目的化思考
     手段の目的化思考とは
     「教師が言わない」のが良い授業?
     子ども達から出てこなければ……教師がきちんと教えればいいだけのこと
     漢字はノートに何度も書かなくては覚えられない?
     音読の宿題は「音読カードにハンコを押してもらうこと」?
     挙手にこだわることは「手段の目的化」か
     「聞く姿勢」ばかり指導しても、子どもは聞けるようにはならない
     板書にこだわるのは良いけれど……
     子どもの興味をひきつけることも行き過ぎると……
     宿題も「手段の目的化」してはいけない
     「子どもを叱らない」のは何のため?
     手段の目的化は教師の自己研鑽にも
     教師の自己研鑽は何のためか
     手段の目的化はなぜ起こるのか―様々な要因―
     手段の目的化の問題点―成果がでにくく、それに気づきもしなくなる―
     手段の目的化を乗り越えよう―「目的」に立ち返る意識をもつ―

    3 「横並び・安定・事なかれ」思考
     「横並び・安定・事なかれ」思考とは
     横行する横並び主義―「学年で揃えましょう」!―
     本当の意味で「揃える」ことは不可能に近い
     若手は特に注意したい―横並び主義による思考停止―
     若手教師には自分で考えさせるように周りの教師がサポートすべき
     何を揃え、何を揃えないべきか
     「横並び主義」の問題点と乗り越え方
     「安定志向」は教師の進歩を妨げる
     行き詰まりを見せた「一人一役当番システム」
     行事提案も少しの改善を加えて
     「安定志向」の問題点と乗り越え方
     「事なかれ主義」―「ごめんね、いいよ」指導(?)―
     強く指導すべき時にも強く出られない
     子どもの怠けを追及できない
     「一枚ももらえない子がいたらどうしよう……」
     「事なかれ主義」の問題点と乗り越え方

    4 極論思考
     極論思考とは
     「基礎か活用か」に対する私の考え
     内容か形式か
     丁寧な指導か、自主性を重んじた指導か
     ハウツーか理論か
     教師中心か子ども中心か
     一斉指導か話し合いか
     極論思考に陥る要因
     極論思考の問題点
     極論思考を乗り越えよう

    5 無自己分析思考
     無自己分析思考とは
     「モグモグタイム」をやってみたが……
     「こわい先生」でいようとしすぎて……
     自分が置かれている状況の分析も
     無自己分析思考に陥る要因
     無自己分析思考の問題点
     無自己分析思考を乗り越えよう

    6 学校内価値過大視思考
     学校内価値過大視思考とは
     教師が言う「育った」は本当に成長か
     「早くできる」ことだけが良いことか
     先生の言うことを聞けることが有能な証なのか
     学校内価値過大視思考に陥る要因
     学校内価値過大視思考の問題点
     学校内価値過大視思考を乗り越えよう

    おわりに―「不正解集」の価値とは―

    参考文献一覧
  • 内容紹介

    誰もが陥ってしまう可能性のある、6つの「NG思考」

    本書で扱う「NG思考」は6つです。

    〇思わず誰かのせいにしてしまう 他責思考
    〇手段がいつの間にか目的になってしまう 手段の目的化思考
    〇成長を阻害してしまう 「横並び・安定・事なかれ」思考
    〇柔軟性に欠けてしまう 極論思考
    〇成果が出にくくなってしまう 無自己分析思考
    〇子どもの可能性を狭めてしまう 学校内価値過大視思考

    一見すると、どれもあまりにも「NG思考」であることが明らかすぎて、「さすがに自分は大丈夫だろう」と思ってしまうものばかりでしょう。
    しかし、これらは、気が付かないうちに陥りやすい「NG思考」ばかりなのです。
    例えば、「褒める」という行為。
    「NG思考」とほど遠いように見えますが、場合によっては褒めることでかえって、教師の価値を押し付け、子どもの可能性を狭めてしまうことも……。
    本書では、このような例を「学校内価値過大視思考」と呼び、「早く行動できること」「教師の言いたいことをすぐに理解できること」「板書をノートに丁寧に写せること」が学校内では評価されやすい事柄だと紹介しています。
    このように「NG思考」には、「よかれと思って」や「熱心であるがゆえに」陥ってしまう側面があるのです。

    教師も子どもも前向きに成長していくために

    「NG思考」に陥るのは、ある種の防衛機制と言えます。
    先生には子どもが好きで責任感が強く、熱心な方が多いです。
    熱心であるがゆえに、なにか問題やうまくいかないことが起きたとき、自分の心を守るために「NG思考」に陥ってしまうようです。
    「NG思考」に一度陥ると、抜け出すのに苦労します。
    それは「なぜ、うまくいかないのか」「どうやったら改善できるのか」をうまく分析できない状況だからです。
    その原因を分析するためにも、改善に向かうためにも、まずは「NG思考」を知ることが大切です。
    「NG思考」を避けることで、子どもたちと自分なりの、そのクラスなりの正解に辿りつくことができます。
    「NG思考」を排して辿りついた「正解」は、目の前の子たちにしか通用しない「正解」かもしれません。
    しかし、それを模索し子どもと辿りつけるのが教師の喜びなのだと、著者である土居先生は語ります。

    さあ、あなたも「NG思考」を知り、子どもたちとともに、自分なりの「正解」に辿りつくための第一歩を踏み出しませんか?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土居 正博(ドイ マサヒロ)
    1988年生まれ。神奈川県川崎市公立小学校に勤務。創価大学大学院教職研究科教職専攻修了後、現職。全国国語授業研究会監事。国語教育探究の会会員。教育サークル「KYOSO’s」代表。季刊誌「教師のチカラ」(日本標準)編集委員。教員サークル「深澤道場」所属。2015年「わたしの教育記録」(日本児童教育振興財団主催)にて「新採・新人賞」受賞。2016年「わたしの教育記録」にて「特別賞」受賞。2018年「読売教育賞国語教育部門優秀賞」受賞。2020年「優秀論文賞」(国語科学習デザイン学会)受賞
  • 著者について

    土居正博 (ドイマサヒロ)
    川崎市立はるひ野小学校教諭
    1988年生まれ。創価大学大学院教職研究科教職専攻修了後、現職。全国国語授業研究会監事。国語教育探究の会会員。教育サークル「KYOSO's」代表。季刊誌『教師のチカラ』(日本標準)編集委員。教員サークル「深澤道場」所属。
    2015年「わたしの教育記録」(日本児童教育進行財団主催)にて「新採・新人賞」受賞。2016年「わたしの教育記録」にて「特別賞」受賞。2018年「読売教育賞国語教育部門優秀賞」(読売新聞主催)受賞。2020年「国語科学習デザイン学会優秀論文賞」(国語科学習デザイン学会)受賞。
    『クラス全員のやる気が高まる!音読指導法』(2021年、明治図書出版)、『指示の技術』(2021年、学陽書房)、『教師のNG思考』(2021年、東洋館出版社)など、著書多数。

教師のNG思考―不正解から考える自分の伸ばし方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:土居 正博(著)
発行年月日:2021/03/12
ISBN-10:449104354X
ISBN-13:9784491043548
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:210ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 教師のNG思考―不正解から考える自分の伸ばし方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!