「くだらない」文化を考える―ネットカルチャーの社会学 [単行本]
    • 「くだらない」文化を考える―ネットカルチャーの社会学 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「くだらない」文化を考える―ネットカルチャーの社会学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003390971

「くだらない」文化を考える―ネットカルチャーの社会学 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/01/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「くだらない」文化を考える―ネットカルチャーの社会学 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    炎上、祭り、ネットスラング、アスキーアート、オフ会、MMD、MAD…。「2ちゃんねる圏」を舞台にネットユーザーが生み出した「くだらない」「取るに足らない」文化は、それゆえに論じられないままでよいのか。SNS全盛の現代、オワコンといわれる「2ちゃんねる圏」の文化に、社会学の知見を用いて大まじめに切り込む、ネットカルチャー論。
  • 目次

    序論

    第一章 ネットカルチャー研究の発展に向けて──ポピュラー文化と参加文化の視点から
    はじめに/一 日本社会を文脈とするネットカルチャーの歴史/二 電子掲示板2ちゃんねるに関する研究/三 ネットカルチャー研究の停滞/四 ネットカルチャー研究の発展を図るための視点/おわりに

    第二章 インターネット上のニュースとアマチュアによる草の根的な活動
    はじめに/一 インターネット上のニュースをめぐる草の根的な活動の歴史/二 アマチュアによる草の根的な活動を研究することの困難/三 ポピュラー文化とニュース/四 アマチュアによる草の根的な活動と社会問題の接点/おわりに

    第三章 インターネットを通じて可視化されるテレビ・オーディエンスの活動──公共性への回路
    はじめに/一 オーディエンスと不可視のフィクション/二 インターネットを通じて可視化されるオーディエンス/三2ちゃんねるの圏域に見られるテレビ・オーディエンス/四 インターネットを通じたテレビ・オーディエンスの活動に見る既視感/五 インターネット上のテレビ・オーディエンスの活動に見る公共性/おわりに

    第四章 インターネット上のアマチュア動画に見られる「カルト動画」
    はじめに/一 インターネットにおけるアマチュア動画の歴史/二 インターネット上のアマチュア動画に関する研究の展開と枠組みの検討/三 言及がはばかられるインターネット上のアマチュア動画/四 カルトとしてのアマチュア動画/おわりに

    第五章 オンライン・コミュニティの多様化と文化現象──「下位文化理論」を手がかりとして
    はじめに/一 コンピュータ・ネットワークを介した人々の集まりと「コミュニティ」/二 オンライン・コミュニティ論の停滞/三 多様なオンライン・コミュニティの共存と成員間の相互作用/四 オンライン・コミュニティの多様化とインターネット空間の「都市化」/五 オンライン・コミュニティ成員間の相互作用と文化/おわりに

    第六章 インターネットにおける炎上の発生と文化的な衝突
    はじめに/一 インターネットにおける炎上の歴史/二 フレーミングと炎上の違い/三 炎上が起こる理由/四 下位文化理論から見る炎上/おわりに

    第七章 ネットスラングの広がりと意味の変容──「リア充」を事例として
    はじめに/一 コンピュータ・ネットワークを介した人々のやりとりとスラング/二 日本社会を文脈とするネットスラング/三 インターネット空間におけるコンテンツの拡散/四 「リア充」というネットスラングの広がり/五 ネットスラングの広がりとサブカルチャー/おわりに

    第八章 ネットユーザーによるコンテンツへの関与をめぐる批判的考察──2ちゃんねるのまとめサイト騒動を事例として
    はじめに/一 ソーシャルメディアの普及とネットユーザーによるコンテンツへの関与/二 ソーシャルメディアのプラットフォームが生み出す利益や報酬/三 金銭的報酬の獲得を企図したコンテンツ流用とネットユーザーの反発/四 「名づけ」としての「ステマ」や「アフィ」/おわりに

    第九章 インターネット空間における「ネタ」の意味──「遊び」の研究を手がかりとして
    はじめに/一2ちゃんねるにおけるやりとりと「ネタ」/二 ソーシャルメディアの普及に伴う「ネタ」の変容/三 「ネタ」と「遊び」/四 「ネタ」の位置づけとその変容/五 インターネット空間における「ネタ」の意味/おわりに

    終章 ネットカルチャー研究の課題


    参考文献
    初出一覧
    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    炎上、祭り、ネットスラング、アスキーアート、オフ会、MMD、MAD……。
    「2ちゃんねる圏」を舞台にネットユーザーが生み出した「くだらない」「取るに足らない」文化は、それゆえに論じられないままでよいのか。
    SNS全盛の現代、オワコンといわれる「2ちゃんねる圏」の文化に、社会学の知見を用いて大まじめに切り込む、ネットカルチャー論。

    図書館選書
    2ちゃんねるを舞台にネットユーザーが生み出した「くだらない」文化は、それゆえに論じられないままでよいのか。オワコンといわれて久しい「2ちゃんねる圏」の文化に、社会学の知見を用いて切り込む、ネットカルチャー論。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平井 智尚(ヒライ トモヒサ)
    1980年新潟県生まれ。2003年日本大学法学部新聞学科卒業。2009年慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻後期博士課程単位取得退学。現在、日本大学法学部新聞学科専任講師
  • 著者について

    平井 智尚 (ヒライ トモヒサ)
    1980年 新潟県生まれ
    2003年 日本大学法学部新聞学科卒業
    2009年 慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻後期博士課程単位取得退学
    現 在 日本大学法学部新聞学科専任講師
    主 著
    『ニュース空間の社会学──不安と危機をめぐる現代メディア論』(共著、世界思想社、2015年)、『戦後日本のメディアと原子力問題』(共著、ミネルヴァ書房、2017年)、ニック・クドリー『メディア・社会・世界──デジタルメディアと社会理論』(共訳、慶應義塾大学出版会、2018年)

「くだらない」文化を考える―ネットカルチャーの社会学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:七月社 ※出版地:調布
著者名:平井 智尚(著)
発行年月日:2021/01/26
ISBN-10:4909544143
ISBN-13:9784909544148
判型:B6
発売社名:JRC
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:317ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 「くだらない」文化を考える―ネットカルチャーの社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!