学芸員がミュージアムを変える!―公共文化施設の地域力(文化とまちづくり叢書) [単行本]
    • 学芸員がミュージアムを変える!―公共文化施設の地域力(文化とまちづくり叢書) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003391508

学芸員がミュージアムを変える!―公共文化施設の地域力(文化とまちづくり叢書) [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:水曜社
販売開始日: 2021/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学芸員がミュージアムを変える!―公共文化施設の地域力(文化とまちづくり叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ミュージアムの主人公・学芸員たちの現場力を、気鋭の研究者たちが分析力でフォローし、ミュージアムの地域力を高める1冊。第1部では、人びとの生き方を支えうる場として、ミュージアムの可能性を探っていく。第2部では、具体的な実践を紹介しつつ、地域とともに育っていくミュージアムの姿を浮き彫りにする。
  • 目次

    はじめに
    第Ⅰ部 ひととミュージアム
    第1章 生/ライフとミュージアム

    第2章 ミュージアム体験を「ライフコース」と「ナラティブ」で編み直す

    第3章 ミュージアムの拡張 ──健康・福祉と文化芸術の融合
    1. 地域に博物館健康ステーションをつくる
     ──医療福祉と博物館の接点
    2. イギリスの医療福祉と文化芸術の接点
     ──ダリッチ・ピクチャー・ギャラリーの事例
    3. アメリカの医療福祉と文化芸術の接点
     ──Arts & Mindsなどの事例

    第4章学芸員のキャリアパスとミュージアム

    第5章ライフコースと大学ミュージアム

    第Ⅱ部 まちとミュージアム
    第6章地域を掘り下げるアウトリーチ
    1. 都市のコアとしてのミュージアムを模索する
     ──対話と共創の場としての自然史博物館
    2. 地域の価値を地域とともに探る
     ──住民と共に活動し、地域に成果を伝える
    3. 地域ミュージアムとアウトリーチ活動
     ──点から線、面への取り組み

    第7章 ひととまちの課題に寄り添うミュージアム
    1. 成長と老いとミュージアム
     ──まちの老いと人びとの記憶
    2. かたるべの森の美術館から
     ──日々創作され展示される障害者アート
    3. ミュージアムがつなぐコミュニティ
     ──地域の中で、地域を越えて

    第8章 地域社会と学芸員
    1. 写真が出逢いをはぐくむ町
     ──「写真の町」東川町
    2. 地域にかかわる“人”に応じた楽しみを
     ──小川原脩記念美術館の場合
    3. 人と人がつながる場
     ──苫小牧市美術博物館の教育普及活動から
    4. ライフコースの交差点で
     ──札幌文化芸術交流センター SCARTSの活動

    第9章 文化拠点とまちづくり
    ─北海道東川町の事例から

    終わりに
    執筆者とプロフィール
  • 内容紹介

    「ひと」に寄り添い、「まち」とともに歩む。ミュージアムは成長する。
    運営にかかわる者たちも、変わっていくことができる。
    変化が新しいミュージアムを創り、ひととまちの変化をもたらす。

     博物館、資料館、美術館など、公共文化施設を考える時、地域の魅力を発信する観光資源、経済的な側面を無視することはできない。他方でミュージアムには、「ひと」や「まち」に寄り添い、じっくりと時間をかけて人びとの生き方にかかわり、地域とともに育っていくという側面がある。

     本書は、学芸員が自ら変わり、その結果思考と行動が変容し、ミュージアムが変わるとともに、その成果が地域にどう波及するかを考察。特に現場の学芸員によりミュージアムが変わっていくプロセスを浮き彫りにする。北海道大学の「ミュージアム学芸員の企画展制作 〈立案・運営・評価〉 スキル養成プログラム」3年間の成果を、18人の筆者が分担し執筆。 第Ⅰ部は気鋭の研究者による分析、第Ⅱ部はミュージアム(博物館、資料館、美術館)の現場を支える「学芸員」たちが執筆した。

     本書の主役は「学芸員」たちである。ミュージアムのあり方を考えた場合、学芸員はどのような存在であるべきなのだろうか。
     地域が、ひとが、ミュージアムが変わり、成長し、学芸員も学び変わってゆく。利用者の多様なライフコースに寄り添っていける新しいミュージアムの可能性を発見する最新刊。

    【編者】
    今村 信隆(いまむら・のぶたか)
    北海道大学大学院文学研究院特任准教授、博士(文学)

    佐々木 亨(ささき・とおる)
    北海道大学大学院文学研究院教授

    【執筆者】*掲載順
    緒方 泉(おがた・いずみ)
    九州産業大学地域共創学部教授、博士(文学)

    吉田 公子(よしだ・きみこ)
    九州産業大学美術館准教授、博士(芸術)

    中込 潤(なかごめ・じゅん)
    九州産業大学美術館学芸室長、修士(学術)

    田中 梨枝子(たなか・りえこ)
    京都芸術大学准教授

    大原 昌宏(おおはら・まさひろ)
    北海道大学総合博物館教授

    佐久間 大輔(さくま・だいすけ)
    大阪市立自然史博物館 学芸課長

    北村 淳一(きたむら・じゅんいち)
    三重県総合博物館学芸員

    関口 千代絵(せきぐち・ちよえ)
    北海道立旭川美術館学芸員

    卓 彦伶(たく・げんれい)
    北海道大学大学院文学研究科博士後期課程

    菊地 雅子(きくち・まさこ)
    アトリエクーズガーデン代表、アー…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今村 信隆(イマムラ ノブタカ)
    北海道大学大学院文学研究院特任准教授。1977年、北海道苫小牧市生まれ。北海道大学大学院文学研究院博士後期課程修了。博士(文学)。民間のバス会社を経て、札幌芸術の森美術館に勤務。その後、京都造形芸術大学(現京都芸術大学)専任講師、同准教授、甲南女子大学准教授を経て現職

    佐々木 亨(ササキ トオル)
    北海道大学大学院文学研究院教授。1959年札幌生まれ。北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。旅行代理店、民間シンクタンク、北海道立北方民族博物館(学芸員)勤務後、東北大学東北アジア研究センター助教授を経て現職。専門は博物館経営論、特にミュージアムにおいて数年かけて使命の再構築と事業評価設計のサポートを通した評価研究
  • 著者について

    今村 信隆 (イマムラ ノブタカ)
    北海道大学大学院文学研究院特任准教授。1977年、北海道苫小牧市生まれ。北海道大学大学院文学研究院博士後期課程修了。博士(文学)。民間のバス会社を経て、札幌芸術の森美術館に勤務。その後、京都造形芸術大学(現京都芸術大学)専任講師、同准教授、甲南女子大学准教授を経て現職。単著に『一七世紀フランスの絵画理論と絵画談義』(北海道大学出版会、2021年)、編著に『博物館の歴史・理論・実践1 博物館という問い』(藝術学舎、2017年)『博物館の歴史・理論・実践2 博物館を動かす』(藝術学舎、2017年)『博物館の歴史・理論・実践3 挑戦する博物館』(藝術学舎、2018年)など。

    佐々木 亨 (ササキ トオル)
    北海道大学大学院文学研究院教授。1959年札幌生まれ。北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。旅行代理店、民間シンクタンク、北海道立北方民族博物館(学芸員)勤務後、東北大学東北アジア研究センター助教授を経て現職。専門は博物館経営論、特にミュージアムにおいて数年かけて使命の再構築と事業評価設計のサポートを通した評価研究。主な論文、著書として「博物館における外部性と評価の今後の展開」『新訂 博物館経営論』(共編著)

学芸員がミュージアムを変える!―公共文化施設の地域力(文化とまちづくり叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:水曜社
著者名:今村 信隆(編)/佐々木 亨(編)
発行年月日:2021/03/28
ISBN-10:4880654973
ISBN-13:9784880654973
判型:A5
発売社名:水曜社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:301ページ
縦:21cm
他の水曜社の書籍を探す

    水曜社 学芸員がミュージアムを変える!―公共文化施設の地域力(文化とまちづくり叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!