国風文化―貴族社会のなかの「唐」と「和」 [全集叢書]
    • 国風文化―貴族社会のなかの「唐」と「和」 [全集叢書]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
国風文化―貴族社会のなかの「唐」と「和」 [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003392478

国風文化―貴族社会のなかの「唐」と「和」 [全集叢書]

  • 5.0
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2021/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国風文化―貴族社会のなかの「唐」と「和」 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    刊行にあたって

    〈国風文化〉への招待……………吉川真司
    国風文化の構造……………佐藤全敏
    唐滅亡後の東アジアの文化再編……………河上麻由子
    国風文化期の美術--その成立と特徴……………皿井 舞
    王朝物語の創始と継承……………金光桂子
    文の声、読みのあや--漢詩文における国風文化……………ブライアン・スタイニンガー
    座談会 〈国風文化〉とは何か……………吉川真司・佐藤全敏・河上麻由子・皿井 舞・金光桂子・川尻秋生

    関係資料
  • 出版社からのコメント

    「国風文化」とは何だったか。いつ始まり終わったか。最新の研究を通じ、「唐」と「和」の真相に迫る。
  • 内容紹介

    平安時代半ば、中国文化による圧倒的な影響を脱して生まれたとされる日本独自の「国風文化」。だが近年その理解は大きく変化している。「唐」と「和」の関係は、実際にはいかなるものだったか。いつ始まり終わったのか。美術・文学作品の具体的な変容をたどり、また朝鮮半島ほか近隣地域との比較を通じて、その真相に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉村 武彦(ヨシムラ タケヒコ)
    1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史

    吉川 真司(ヨシカワ シンジ)
    1960年生。京都大学教授。日本古代史

    河尻 秋生(カワジリ アキオ)
    1961年生。早稲田大学教授。日本古代史
  • 著者について

    吉村 武彦 (ヨシムラ タケヒコ)
    吉村武彦(よしむら・たけひこ)
    1945年生.明治大学名誉教授.日本古代史.著書に『日本古代の社会と国家』(岩波書店),『聖徳太子』『女帝の古代日本』『蘇我氏の古代』『大化改新を考える』(以上,岩波新書)など.

    吉川 真司 (ヨシカワ シンジ)
    吉川真司(よしかわ しんじ)
    1960年生.京都大学教授.日本古代史.著書に『律令官僚制の研究』(塙書房),『聖武天皇と仏都平城京』(講談社),『飛鳥の都』(岩波新書)など.

    川尻 秋生 (カワジリ アキオ)
    川尻秋生(かわじり あきお)
    1961年生.早稲田大学教授.日本古代史.著書に『古代東国史の基礎的研究』(塙書房),『平安京遷都』(岩波新書),『坂東の成立』(吉川弘文館)など.

国風文化―貴族社会のなかの「唐」と「和」 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:吉村 武彦(編)/吉川 真司(編)/河尻 秋生(編)
発行年月日:2021/03/26
ISBN-10:4000285009
ISBN-13:9784000285001
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:349ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:394g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 国風文化―貴族社会のなかの「唐」と「和」 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!