食の心理とウェル・ビーイング―栄養・健康・食べること [単行本]
    • 食の心理とウェル・ビーイング―栄養・健康・食べること [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003392888

食の心理とウェル・ビーイング―栄養・健康・食べること [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2021/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

食の心理とウェル・ビーイング―栄養・健康・食べること の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    第Ⅰ部 栄養情報に関する基礎知識
    第1章 栄養についての基礎知識
     1 三大栄養素,五大栄養素
     2 炭水化物
     3 たんぱく質
     4 脂 質
     5 ビタミン
     6 ミネラル(無機質)の働き
     7 食品の分類
    第2章 塩と健康
     1 塩の過剰摂取による問題
     2 調味料に含まれる塩分と効能
     3 見落とされがちな「加工食品」からの塩分摂取
     4 ナトリウムとカリウムの関係
     5 食塩と高血圧
    第3章 三大栄養素と健康
     1 糖質と健康
     2 脂質と健康
     3 たんぱく質と健康
     4 ファイトケミカルと健康
    第4章 食品に関する情報の理解
     1 食品表示とは
     2 栄養表示
     3 栄養強調表示
     4 保健機能食品
     5 栄養機能食品
     6 特定保健用食品
     7 機能性表示食品
    第5章 食品添加物
     1 食品添加物とは
     2 食品添加物の主な種類と役割
     3 食品添加物の指定のための条件
     4 安全性試験
     5 1日摂取許容量(ADI)
     6 国によって異なる基準
     7 食品添加物表示に関するルール
    第6章 食物への新しい技術の応用
     1 遺伝子組み換え食品
     2 ゲノム編集食品
     3 代替食
    第7章 食物の衛生と疾病
     1 食中毒とは
     2 それぞれの食中毒の主な特徴と注意点
     3 食中毒の予防
     4 感染の3要因
    第8章 安心と安全の違いを理解する
     1「安心」とは?「安全」とは?
     2 化学物質に対する過度な嫌悪感
     3 認知バイアス
    第9章 フードファディズム
     1様々なフードファディズム
     2 宣伝広告にだまされる?
     3 消費者の正しい理解の必要性
    第10章 疫学研究について
     1 疫学とは
     2 疫学研究の種類
     3 因果関係と相関関係の違い
     4 有名な疫学研究
    第Ⅱ部 食べる行動に関する基礎知識
    第11章 摂食の開始と停止を決める要因
    1 胃の収縮説
     2 血糖値恒常説
     3 中枢説
     4 神経伝達物質の関与
     5 外発的摂食
    第12章 どれだけ食べるか,摂食量を決める要因
     1 アリエステージアと感性満腹感
     2 体重の安定値説・設定値説
     3 食器の影響
     4 他者の影響
     5 食べたものの記憶
     6 入手しやすさ
     7 種類の豊富さ
     8 拡張堅実感による満腹感の操作
    第13章 食物の好き嫌いを決定する要因
     1 基本味に対する生得的好悪
     2 基本味以外の味に対する好み
     3 新奇性恐怖と新奇性嗜好
     4 学習による食物の好き嫌い
     5 出生以前の経験
    第14章 美味しさに関する要因
     1 口腔過程FOP
     2 嗅覚による影響
     3 視覚(色)による影響
     4 聴覚による影響
     5 認知的な影響
    第15章 食行動を変える要因
     1 味覚による影響
     2 嗅覚による影響
     3 腸内細菌による影響
     4 ナッジ
     5 成長・年代に伴う変化
     6 社会経済的立場(SES)

    索 引
  • 出版社からのコメント

    栄養情報に関する基礎知と食べる行動に関するそれを学び,フードファディズムに左右されずにウェルビーイング(健康)を目指す。
  • 内容紹介

    栄養学,遺伝子組み換え食品,ゲノム編集食品,食品の新技術などの食品の科学的知識を学び,食と疾病,感染症,安全・安心,疫学にまで目を配り,フードファディズムに惑わされることなくウェルビーイングを目指す。


    ●著者紹介

    山中祥子(やまなか さちこ)
    同志社大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程修了(2013)
    Universite Bourgogne Franche-Comte (UBFC) AgroSup Dijon Science et Technologie de l'agriculture de l'alimentation et de L'environnement Physiological and Psychological FOOD choices Determinants(P2Food) 修士課程修了(2020)
    現職:立命館大学食マネジメント学部助教
    主著:心理学から見た食べる行動(分担執筆)北大路書房(2017)
       だれかと食べるとたくさん食べる?だれかと食べるとおいしい?(第一著者)行動科学,54,1?9. (2016)
       心理学概論(分担執筆)ナカニシヤ出版(2014)他
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山中 祥子(ヤマナカ サチコ)
    同志社大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程修了(2013)。Universit´e Bourgogne Franche‐Comt´e(UBFC)AgroSup Dijon Science et Technologie de l’agriculture de l’alimentation et de L’environnement Physiological and Psychological FOOD choices Determinants(P2Food)修士課程修了(2020)。現職:立命館大学食マネジメント学部助教
  • 著者について

    山中 祥子 (ヤマナカ サチコ)
    同志社大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程修了(2013)
    Universite Bourgogne Franche-Comte (UBFC) AgroSup Dijon Science et Technologie de l'agriculture de l'alimentation et de L'environnement Physiological and Psychological FOOD choices Determinants(P2Food) 修士課程修了(2020)
    現職:立命館大学食マネジメント学部助教
    主著:心理学から見た食べる行動(分担執筆)北大路書房(2017)
       だれかと食べるとたくさん食べる?だれかと食べるとおいしい?(第一著者)行動科学,54,1?9. (2016)
       心理学概論(分担執筆)ナカニシヤ出版(2014)他

食の心理とウェル・ビーイング―栄養・健康・食べること の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:山中 祥子(著)
発行年月日:2021/03/10
ISBN-10:4779515300
ISBN-13:9784779515309
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 食の心理とウェル・ビーイング―栄養・健康・食べること [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!