場所から問う若者文化―ポストアーバン化時代の若者論 [単行本]
    • 場所から問う若者文化―ポストアーバン化時代の若者論 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003393459

場所から問う若者文化―ポストアーバン化時代の若者論 [単行本]

木村 絵里子(編著)轡田 竜蔵(編著)牧野 智和(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2021/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

場所から問う若者文化―ポストアーバン化時代の若者論 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    都会と田舎、オンラインとオフライン、日常と非日常…創造と越境を繰り返す若者文化の現在をとらえる。「現代の若者」にどう迫り、そこから何を読み取ることができるのだろうか。従来の「都市の若者」から「若者」を語るという図式を超えて、多様な「場所」からその姿の析出を試みた、若者論の新潮流。
  • 目次

    序 「若者論」の系譜――対象地域に着目して(木村絵里子)
     1 本章の目的
     2 社会学の対象としての「青年」
     3 青年へのアプローチ
     4 社会学の対象としての「若者文化」
     5 若者のコミュニケーション
     6 局所化する若者論
     7 おわりに

    第1章 オタク文化は,現在でも都市のものなのか(大倉 韻)
     1 「オタク」の変化
     2 仮説の提示
     3 GYS調査の分析
     4 2014年全国調査の分析
     5 意識・行動項目の地域差の検討
     6 オタクの一般化・偏在化と,新たなオタクの登場

    第2章 Gathering文化からSharing文化へ
        ――渋谷センター街のギャル・ギャル男トライブの変遷(荒井悠介)
     1 はじめに
     2 先行研究と研究手法
     3 渋谷センター街におけるGathering文化
     4 渋谷センター街のその後――GatheringからSharingへ
     5 おわりに

    第3章 それでもなお,都心に集まる若者たち
        ――東京都練馬区の若年層への質問紙調査の分析から(小川豊武)
     1 はじめに
     2 都市空間と消費文化に関する研究
     3 分析データの概要と変数の説明
     4 「都心志向」の若者たちの実態とその規程要因
     5 おわりに

    コラム1 空間としての地元,社会関係としての地元(知念 渉)

    コラム2 若者と「地元」定義(寺地幹人)

    第4章 「若者の地方移住」をめぐる語り
        ――若者・場所・アイデンティティ(牧野智和)
     1 若者は地方を目指す?
     2 地方移住への注目と若者
     3 若者の農山漁村移住と「新たな縁」
     4 「つながり」語りとしての「若者の地方移住」

    コラム3 地域おこし協力隊×地方志向の若者×移動――定住と定住のハザマで(井戸 聡)

    コラム4 地域間移動という死角――若者の社会移動を考える(妹尾麻美)

    第5章 フジロックフェスティバルに「帰る」人びと
        ――「帰省」のレトリックと第三の故郷(永田夏来)
     1 若者が上京することの焦燥感と希望
     2 レジャー化する「夏フェス」
     3 フジロックの「かけがえのなさ」と「場所」の語り
     4 「帰省」のレトリックと第三の故郷

    コラム5 「応援上映」という瞬間的共同体(大倉 韻)

    第6章 現代のメディア空間と友だちとのつながり方
        ――匿名性から考える(福重 清)
     1 座間9遺体事件とその報道が提起したもの
     2 匿名的な人間関係をめぐる議論の変遷
     3 今日のメディア空間と若者の人間関係の状況
     4 同質性・共感性を想起させる情報と「信頼のレバレッジ」

    コラム6 SNS利用の都市/地方比較(阪口祐介)

    終 ポストアーバン化時代の若者論へ(轡田竜蔵)
     1 若者文化論と都市論を切り離す
     2 「若者が集まる街」はどこに消えたのか?
     3 ウェブ社会化と大都市的コミュニケーションのゆくえ
     4 国土の全面的な消費社会化と若者のライフスタイル
     5 トランスローカリティの時代の若者文化の創造
     6 コロナ禍以後の若者文化の「場所」を考える
     7 おわりに――ポストアーバン化時代の若者論の課題
  • 内容紹介

    都会と田舎,オンラインとオフライン,日常と非日常…
    創造と越境を繰り返す若者文化の現在(いま)をとらえる
    「現代の若者」にどう迫り,そこから何を読み取ることができるのだろうか。
    従来の「都市の若者」から「若者」を語るという図式を超えて,多様な「場所」からその姿の析出を試みた,若者論の新潮流。
    都市そのものの変容,インターネットやSNSの広まりというウェブ社会の発展とともに,若者文化もまた,変化している。さらに,新型コロナウイルス感染症の流行は,街から人影を消し,こうした変化を加速させた。急速にデジタル化・オンライン化が進むなかで,若者は,「リアルな場所」に何を求めているのか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 絵里子(キムラ エリコ)
    日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期単位取得満期退学。博士(学術)。現在、日本女子大学人間社会学部助教。専門分野:文化社会学、歴史社会学

    轡田 竜蔵(クツワダ リュウゾウ)
    東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程単位取得退学。現在、同志社大学社会学部准教授。専門分野:地域社会学、若者研究、グローバリゼーション論

    牧野 智和(マキノ トモカズ)
    早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学、博士(教育学)。現在、大妻女子大学人間関係学部准教授。専門分野:自己の社会学
  • 著者について

    木村 絵里子 (キムラエリコ)
    日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期単位取得満期退学,博士(学術).現在、日本女子大学人間社会学部助教。 「<外見>の発見と日本近代――『美人』の写真を『見る』ことの社会的様式に着目して」(時安邦治編『日本近代再考』白澤社,2019年),「メディア経験としての『東京百美人』――19世紀末の新聞記事からみるメディア・イベントの成立過程」(『マス・コミュニケーション研究』94号,2019年),「『情熱』から『関係性』を重視する恋愛へ――1992年、2002年、2012年調査の比較から」(藤村正之・浅野智彦・羽渕一代編『現代若者の幸福――不安感社会を生きる』恒星社厚生閣,2016年).

    轡田 竜蔵 (クツワダ リュウゾウ)
    東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程単位取得退学。現在、同志社大学社会学部准教授。 「サイレント・マジョリティを思考すること」(川端浩平・安藤丈将編著『サイレント・マジョリティとは誰か――フィールドから学ぶ地域社会学』ナカニシヤ出版,2018年),『地方暮らしの幸福と若者』(勁草書房,2017年),「過剰包摂される地元志向の若者たち」(樋口明彦・上村泰裕・平塚眞樹編著『若者問題と教育・雇用・社会保障』法政大学出版局,2011年).

    牧野 智和 (マキノ トモカズ)
    早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学,博士(教育学).現在,大妻女子大学人間関係学部准教授. 「青年/若者をめぐる『まなざし』の変容――啓蒙・モラトリアム・コミュニケーション」(髙橋均編『想像力を拓く教育社会学』東洋館出版社,2019年),「教育社会学における『地方の若者』」(共著)(『教育社会学研究』102,2018年),『日常に侵入する自己啓発――生き方・手帳術・片づけ』(勁草書房,2015年).

場所から問う若者文化―ポストアーバン化時代の若者論 の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:木村 絵里子(編著)/轡田 竜蔵(編著)/牧野 智和(編著)
発行年月日:2021/03/25
ISBN-10:4771033714
ISBN-13:9784771033719
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:182ページ
縦:21cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 場所から問う若者文化―ポストアーバン化時代の若者論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!