新型コロナで世の中がエラいことになったので関西大学がいろいろ考えた。 [新書]
    • 新型コロナで世の中がエラいことになったので関西大学がいろいろ考えた。 [新書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新型コロナで世の中がエラいことになったので関西大学がいろいろ考えた。 [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003393461

新型コロナで世の中がエラいことになったので関西大学がいろいろ考えた。 [新書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:浪速社
販売開始日: 2021/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新型コロナで世の中がエラいことになったので関西大学がいろいろ考えた。 の 商品概要

  • 目次

    ■まえがき 関西大学学長 前田 裕

    ■第1章 「最悪シナリオ」はどこにある
    ・新型コロナのクライシスが問いかけているもの 高鳥毛敏雄
    ・法学者がコロナウイルス災害について考えてみた 山崎栄一

    ■第2章 緊急事態宣言 試される日本社会
    ・新型コロナウイルス緊急事態宣言下の人々の心理 元吉忠寛
    ・インフォデミック その光と闇を見晴るかす 近藤誠司

    ■第3章 政府対策のネクストステージ
    ・政治過程から新型コロナ後の国と自治体・危機管理の在り方を考える 永田尚三
    ・2020年8月、日本で人々はどう行動したか 土田昭司

    ■第4章 「感染予測」を武器にする
    ・数理モデルで新型コロナウイルスを探ってみた 和田隆宏
    ・なぜ予測をするのか?―新型コロナウイルス感染症の理解からコントロールへ 矢田勝俊

    ■第5章 出口戦略を考える 判断の根拠は何か
    ・国や自治体の新型コロナウイルス感染症災害への危機管理をどう見るか? 越山健治
    ・“-informed”の「ひと呼吸」をー予測の数値に一喜一憂しないために 菅原慎悦

    ■第6章 ポストコロナ・世界経済の行方
    ・東南アジアのコロナ事情:世界経済復興の核となるか 小井川広志
    ・新型コロナ感染で株価は上がるのか? 地主敏樹

    ■第7章 歴史は語る ポストコロナの世界像
    ・コロナ禍で変わる歴史の見方―古代の疫病流行と対策― 西本昌弘
    ・コロナ禍の歴史を作るための「コロナアーカイブス@関西大学」 菊池信彦

    ■あとがきに代えて 関西大学社会安全学部教授 永松伸吾
  • 内容紹介

    自粛要請と保障、自粛警察に代表される他者への不寛容、風評被害やマスクに代表される買い占め…。新型コロナウイルスの大流行がもたらした危機は、感染症をめぐる健康や医療の危機にとどまりません。
    新型コロナ禍で世界のあり方が大きく変わる中、我々はこの危機にどう立ち向かえば良いのか。暮らしや社会で直面するさまざまな問題に、誰もが思い悩み、重苦しい気分を感じているでしょう。
    本書は関西大学の教授陣が、幅広い分野の専門知識を持ち寄り「新型コロナについていろいろ考えた」結果をまとめたものです。専門分野をまたいだ「interdisciplinary(学際的)」な視点でコロナ禍を捉えることで、いままで気づかなかった解釈が生まれるかもしれません。
    本書は1章から7章で構成されており、その内容は以下の通りです。

    ■第1章「最悪シナリオはどこにある」
    感染症のメカニズムと対策を医学・公衆衛生学の専門家が、自粛要請や休業補償などの社会的な措置を法学者がそれぞれ考察し、コロナ禍の行方を示します。

    ■第2章「緊急事態宣言 試される日本社会」
    緊急事態宣言下で浮き彫りになった社会不安や、不正確な情報の悪影響を心理学、情報学の専門家が分析。問題解決のための「情報・行動の免疫システム構築」を提案します。

    ■第3章「政府対策のネクストステージ」
    新型コロナをめぐる国と地方自治体の対立を広域行政の専門家が読み解く。また、社会心理学の第一人者が、「自粛警察」やSNSの炎上などを実際の調査をもとに分析します。

    ■第4章「感染予測を武器にする」
    「人と人の接触の8割減」など社会的に大きな影響を与えた感染予測。数理モデルを使い、感染症の本質に迫る仕組みと活用法を理論物理学者とデータサイエンスの専門家がわかりやすく紹介します。

    ■第5章「出口戦略を考える 判断の根拠は何か」
    都市防災や原子力災害などリスク管理の専門家2人が、過去の自然災害などと比較しながら、新型コロナという「災害」を評価し、どう向き合うべきかを提言します。

    ■第6章「ポストコロナ・世界経済の行方」
    東南アジアでフィールドワークを展開する経済学者が、現地のコロナ対策と東アジア情勢を分析。また、金融財政の専門家が、今後の世界経済の見通しを示します。

    ■第7章「歴史は語る ポストコロナの世界像」
    奈良時代のパンデミックでは日本人の約3割が死亡した。日本古代史の専門家が、新型コロナ禍での新たな歴史解釈を披露し、気鋭の研究者がデジタル技術を活用したプロジェクトを提案します。

    図書館選書
    新型コロナ禍で世界が大きく変わる中、我々はこの危機にどう立ち向かえば良いのでしょうか。本書は関西大学の教授陣が、幅広い分野の専門知識を結集し「新型コロナについていろいろ考えた」結果を纏めたものです。

新型コロナで世の中がエラいことになったので関西大学がいろいろ考えた。 の商品スペック

商品仕様
出版社名:浪速社
著者名:関西大学(編)
発行年月日:2021/04
ISBN-10:4888545359
ISBN-13:9784888545358
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:231ページ
縦:19cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:200g
他の浪速社の書籍を探す

    浪速社 新型コロナで世の中がエラいことになったので関西大学がいろいろ考えた。 [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!