観相の文化史 [単行本]
    • 観相の文化史 [単行本]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003393491

観相の文化史 [単行本]

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2021/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

観相の文化史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人相占いに代表される「観相」の知識体系が、文学・絵画等の表現活動にどのような影響を及ぼしてきたか。古典的相書の記述と関連資料の分析により、「忘れられた日本の学問」の具体相の把握、継承性と応用の可能性を追究することを試みる。
  • 目次

    序章 本書の概要
    第一章 利休の顔―観相的分析の試み―
    第二章 俗相の利休 利休の顔 二―『秀雅百人一首』に収載される異形の利休像の観相的分析―
    第三章 曲亭馬琴『南総里見八犬伝』の石龍子『神相全編正義』受容―観相的分析の試み―
    第四章 騎馬武者像再考―足利尊氏像主説を西川祐信『絵本武者備考』と観相の視点から考える―
    第五章 聖徳太子の観相―観相的分析の試み(渡辺信和氏と共著)―
    第六章 相書に見る声で定命を知る平安時代の観相譚―『今昔物語集』巻六第四八の延命譚を敦煌文書と比較して分析する―
    第七章 異相をめぐる言説の系譜―重瞳を中心に―
    第八章 総論的序章 まとめと補足
  • 内容紹介

    人相占いに代表される「観相」の知識体系が、文学・絵画等の表現活動にどのような影響を及ぼしてきたか。
    古典的相書の記述と関連資料の分析により、「忘れられた日本の学問」の具体相の把握、継承性と応用の可能性を追究することを試みる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    相田 満(アイダ ミツル)
    博士(文学)。中央大学大学院博士後期課程年限修了後、東京都立本所高等学校教諭を経て、国文学研究資料館研究部及び総合研究大学院大学日本文学研究専攻准教授。和漢比較文学会常任理事。情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会第8期主査(2005‐2006年度)。情報知識学会編集委員。無窮会図書館幹事。説話文学、漢籍幼学書を中心とする和漢比較文学研究と中世学問研究、人文情報学分野ではデータベース形成と漢字に関する研究を進める。近年は日本旧暦時代文献の研究に資するオントロジを構築するための研究と資源形成を行っている
  • 著者について

    相田満 (アイダミツル)
    1959年2月、広島県生まれ。中央大学大学院博士後期課程年限終了後、東京都立本所高等学校教諭を経て、現在、国文学研究資料館准教授。和漢比較文学会常任理事。情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会第8期主査(2005-2006年度)。情報知識学会編集委員。無窮会図書館評議員。説話文学、漢籍幼学書を中心とする和漢比較文学研究と中世学問研究、人文情報学分野ではデータベース形成と漢字に関する研究を進め、近年は日本旧暦時代文献の研究に資するオントロジを構築するための研究と資源形成を行っている。
    論著等に『時空間とオントロジで見る和漢古典学』(勉誠出版、2016)『古典化するキャラクター』(アジア遊学130、勉誠出版、2010)、『和漢古典学のオントロジ』(勉誠出版、2007)など。

観相の文化史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:相田 満(著)
発行年月日:2021/02/25
ISBN-10:4585292039
ISBN-13:9784585292036
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:265ページ ※250,15P
縦:22cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 観相の文化史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!