似ているけれどちがう生きもの図鑑(身近なしぜん再発見!〈1〉) [図鑑]
    • 似ているけれどちがう生きもの図鑑(身近なしぜん再発見!〈1〉) [図鑑]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
似ているけれどちがう生きもの図鑑(身近なしぜん再発見!〈1〉) [図鑑]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003393571

似ているけれどちがう生きもの図鑑(身近なしぜん再発見!〈1〉) [図鑑]

宇津木 聡史(文)安斉 俊(イラスト)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文一総合出版
販売開始日: 2021/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

似ているけれどちがう生きもの図鑑(身近なしぜん再発見!〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この本は、教科書に出てくる生きものを中心に、“似ているけれどちがう”生物を100種以上を紹介する図鑑です。「どうして似たような姿になったのか?」生きものたちの進化、暮らし、行動、生き残るための戦略を、楽しいイラストといっしょに知ることができます。生きものたちのユニークな生き方をのぞいてみよう!
  • 目次

    テントウムシ? いやGだ!![テントウムシとテントウゴキブリ]
    みんなで似たら、こわくなくなった![スズメバチとアシナガバチ]
    隠れみの術で、敵をだます![カムフラージュする生きもの]
    (コラム)においでだます虫
    (コラム)化けて獲物を狩る!
    走って逃げるか、丸くなるか[ダンゴムシとワラジムシ]
    なやんだら、かぞえてみよう足の数[アリとアリグモ]
    「トンボ」なのにトンボじゃない!?[シオカラトンボとツノトンボ]
    走るG、跳ねるK[クロゴキブリとコオロギ]
    花がしぼむタイミング[アサガオとヒルガオ]
    大きな木だけど、ちがいは小さい[スギとヒノキ]
    ヘビっぽさがちがう[ニホントカゲとニホンカナヘビ]
    (コラム)これでもみんな同じカエル
    (コラム)同じ鳥なのに、南へ行くほど色黒!?
    元をたどれば同じだった![ウマの前足・アシカの前ビレ・モグラの前足・ヒトの手・コウモリの羽]
    ヒレ→足→ヒレと元に戻った[サメとイルカとクジラ]
    同じところにいたら似ちゃった![サクラエビとオキアミ]
    ひげの正体は?[キュウリとエンドウ]
    イモはイモでも ちがうイモ?[ジャガイモとサツマイモ]
    そのまま食べる? つぶして食べる?[イネとムギ]
    タネそれぞれの旅立ち[ツルレイシ(ゴーヤ)とヘチマ]
    割れた円はどっち?[スイレンとハス]
    (コラム)名前が似ている生きものたち
    ドングリのお椀に注目![コナラとアラカシ]
    どうして似ているの? どうしてちがうの?[いろいろなヒト、いろいろな生きもの]
    (コラム)夜になるとにおいが変わる!?

    この本に登場する生きもの
    この本に出てくる用語
  • 出版社からのコメント

    似ているけれどちがう生きものを紹介。「どこがちがうか?」だけでなく「なぜ似ているのか?」をイラストで楽しく学べる。
  • 内容紹介

    「ここがちがう」だけじゃない。「なぜちがう?」「どうしてそうなった?」まで、楽しく学ぶことができる!

    教科書に出てくる生物を中心に、“似ているけれどちがう”生きもの100種以上を掲載。なぜ、似たような姿になったのか? 生きものたちの進化、暮らし、行動、生き残るための工夫を、イラストを見ながら楽しく学ぶことができる。“ちがうけれど同じ”生きものたちのユニークな生き方も紹介。


    ・小~中学校の教科書に出てくる生物を中心に、100種類以上の生き物が登場します。

    ・ただ似ている生き物の区別点を解説するだけの図鑑ではありません。なぜ、似たような姿・形になったのか? 進化の過程を中心に、生き物の暮らしや行動をわかりやすい文章と、正確なイラストを使って紹介します。

    ・まわりの環境にとけ込んだり(カムフラージュ)、毒やトゲといった武器をもつ生き物を真似たり(擬態)、ヒトの腕と鳥の翼のような、違う形だけど元をたどると同じ起源をもつもの(相同器官)、鳥の翼と昆虫の羽のような、元は違うけれど形や役割が似ているもの(相似器官)、においを真似するもの(化学擬態)など、子どもの好奇心を刺激する話題を多数収録しました。調べ学習のほか、教科書からの発展にも活用できる内容です。

    ・昆虫とクモの体のつくりの違い、針葉樹と広葉樹、落葉樹と常緑樹、さまざまな種子散布の方法など、小~中学校で知っておきたい用語を随所に盛り込み解説しました。

    ・コラムでは、“ちがうけれど同じ”というテーマで、例えば、「種類は同じなのに暮らす場所によって色がちがう(個体差や地域変異)や、「種類をちがうけれどにおいが同じ」(化学擬態)などを紹介しました。そのほか、ゾウとゾウムシ、ライオンとライオンコガネ、おじさんとオジサンなど、誰もが知っている動物と、名前がよく似ているちょっとマイナーな生き物も、イラストを使って紹介しました。

    ・ヒトの多様性--多様化する家族の形、人種、ジェンダー、LGBT(セクシュアル・マイノリティ)についても取り上げました。

    ・巻末には、この本の中に登場する生きものの種名索引、用語のより詳しい解説、参考資料をつけました。本書の内容からさらに踏み込んで詳しく知りたい読者の参考になります。

    図書館選書
    教科書に出てくる生物を中心に、“似ているけれどちがう”生きものを紹介するイラスト図鑑。「どこがちがうか?」だけでなく、「なぜ似ているのか?」を楽しく学べます。100種類以上の生きものが登場。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宇津木 聡史(ウツギ サトシ)
    文系サイエンスライター。科学教育誌『Science Window』(国立研究開発法人科学技術振興機構発行)の副編集長などを経て、現在は大学や研究機関の広報物や報告書の作成、理科の教科書の編集記事の作成、出版社が発行する雑誌の記事や単行本の編集などの制作にたずさわる

    安斉 俊(アンザイ シュン)
    生きものイラストレーター。2008~2013年、神奈川県水産技術センター内水面試験場で、淡水魚の研究や保護活動を行う。現在は児童書の執筆や図鑑の挿絵などを手がける
  • 著者について

    宇津木聡史 (ウツギサトシ)
    文系サイエンスライター。科学教育誌『Science Window』(国立研究開発法人科学技術振興機構発行)の副編集長などを経て、現在は大学や研究機関の広報物や報告書の作成、理科の教科書の編集記事の作成、出版社が発行する雑誌の記事や単行本の編集などの制作に携わる。著書に、小学生向けの科学読み物『おばあちゃんが認知症になっちゃった! 』(星の環会)、『教えて!科学本』(共著、洋泉社)など。

    安斉  俊 (アンザイシュン)
    生きものイラストレーター。2008~2013年、神奈川県水産技術センター内水面試験場で、淡水魚の研究や保護活動を行う。現在は児童書の執筆や図鑑の挿絵などを手がける。

似ているけれどちがう生きもの図鑑(身近なしぜん再発見!〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:文一総合出版
著者名:宇津木 聡史(文)/安斉 俊(イラスト)
発行年月日:2021/04/20
ISBN-10:4829990031
ISBN-13:9784829990032
判型:規大
対象:児童
発行形態:図鑑
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:48ページ
縦:27cm
他の文一総合出版の書籍を探す

    文一総合出版 似ているけれどちがう生きもの図鑑(身近なしぜん再発見!〈1〉) [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!