2時間でわかる学級経営の基礎・基本 [単行本]
    • 2時間でわかる学級経営の基礎・基本 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003393659

2時間でわかる学級経営の基礎・基本 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

2時間でわかる学級経営の基礎・基本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心理学や先人の知恵をふまえた実践がすぐわかる!教員一年目から、今一度学び直したい先生にピッタリ!学級経営の技術をひとつひとつわかりやすく解説!
  • 目次

    第1章 学級づくりとは
    「ゴール設定で」教師とクラスをアップデートする
    学級づくりは「1年間」で考える
    学級づくりに欠かせない6つの視点
    教室の最大の環境は先生である
    小さな行動に「気付く」こと
    “つながり”が子どもたちの学力を左右する
    メタファーを使いこなす
    「リード・サポート・バックアップ」を知る
    学級づくりのゴールとは

    第2章 学級開き
    子どもたちを迎え入れる準備
    信頼関係のファーストステップ「安心・共感」
    信頼をつくる先生の自己紹介
    まずはゲームで空気をあたためる
    初日に先生のちょっといい話
    「どうぞ」「ありがとう」の文化をつくる
    学級通信を出す
    記念すべき初日に「ハイ、チーズ!!」

    第3章 学級の環境を整える
    「物」にメッセージを込める
    机配置を工夫する
    学級のルールを整える
    子どもたちの心の状態を整える
    「窓割れ理論」を子どもたちと共有する
    どんな学級の文化を目指すのか
    「言葉」「動作」「表情」「イメージ」を意識する
    何でも話せる安心をつくる

    第4章 学級の行動を高める
    行動には「動」と「静」がある
    行動の一番の基本である姿勢づくり
    「返事」「あいさつ」「はき物そろえ」の行動を徹底する
    最高の「挙手」を指導する
    「時」を守る行動の大切さを伝える
    机の上の状態が子どもたちの行動に影響を与える
    毎日する音読を大切にする
    ボランティアのチャンスを取り上げる

    第5章 学級のつながりを強める
    授業で話しているのは誰か?
    つながりはコミュニケーションの量で決まる
    ストロークで学級のつながりを強める
    授業に『学び合い』を取り入れる
    傾聴スキルを教える
    子どもたちの話し合いのレベルを高める
    反対意見が出るクラスこそ本物
    ただ「いる」だけで安心できるクラスになっているか

    第6章 学級の心を育む
    まずは先生の心を育む
    自分の本音を子どもたちに語る
    叱る基準をはっきりと示す
    「𠮟られ方」を指導する
    コーチング的叱り方で自発性を育む
    叱るときの大原則を知る
    自己評価の習慣をつける

    第7章 学級が変わる「教師の話し方」
    「教師の話し方」を向上させる
    子どもが安心できる「教師の話し方」
    説得力を上げる「教師の話し方」①
    説得力を上げる「教師の話し方」②
    子どものやる気を引き出す「教師の話し方」
    あえて否定して子どもを動かす「教師の話し方」
    さりげなく伝わる「教師の話し方」
    メッセージを「問い」にして伝える「教師の話し方」
    「~前」「~後」「~間」を使いこなす「教師の話し方」
    子どもたちに気付かせる「教師の話し方」

    第8章 学級で子どもの自立心を引き出す
    自分の強みは何かを自覚させる
    学級全員にリーダーを経験させる
    道徳の授業で自分を知る
    未来志向で毎日を過ごす
    それはだれを喜ばせるのかを考える
    「感謝のクセ」をつけさせよう
    その子だけのストーリーを語れるか
    学級のゴールは子どもたちがそれぞれの「あり方」を見付けること

    第9章 学級で子どもの能力を引き出す
    当番は一人一役にする
    会社活動を取り入れる
    小さな「できた」で子どもに自信をもたせる
    クイズの活用で学力を上げる
    自力学習を活用して教科書を読ませる
    学級の関係で学力が上がるわけ
    問いで子どもの見方・捉え方を変える
    教えることと引き出すこと

    番外編
    「小さな信頼」が成長を生む
    「学びの場づくり」が自身の成長になる
    教師の成長は子どもの成長
  • 内容紹介

    「実はよくわかっていない基礎・基本・・・」

    「でもあんまり時間をかけたくない・・・」

    「今さら聞けない・・・」


    そんなあなたにピッタリ!

    2時間で読める!学級経営の技術をひとつひとつ、わかりやすく解説します。

    教員一年目から、今一度学び直したい先生にお勧めです。


    さらに、、、

    ただの基礎・基本ではなく、これまでの先人がつくり出した実践に、心理学やコーチングのエッセンスを交え、「これからの教育」の基礎・基本をご紹介します!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丸岡 慎弥(マルオカ シンヤ)
    1983年、神奈川県生まれ。三重県育ち。大阪市公立小学校勤務。関西道徳教育研究会代表。教育サークルやたがらす代表。銅像教育研究会代表。3つの活動を通して、授業・学級経営・道徳についての実践を深め、子どもたちへ、よりよい学び方・生き方を伝えるために奮闘中。道徳を中心として授業づくり・学級づくりにもっとも力をそそいでいる。現在は、NLPやCoachingを学び、教育実践に取り入れることで、独自の実践を生み出している

2時間でわかる学級経営の基礎・基本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:丸岡 慎弥(著)
発行年月日:2021/03/01
ISBN-10:4491043892
ISBN-13:9784491043890
判型:A5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:183ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 2時間でわかる学級経営の基礎・基本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!