韓国のオルタナティブスクール―子どもの生き方を支える「多様な学びの保障」へ [単行本]
    • 韓国のオルタナティブスクール―子どもの生き方を支える「多様な学びの保障」へ [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003393704

韓国のオルタナティブスクール―子どもの生き方を支える「多様な学びの保障」へ [単行本]

宋 美蘭(編著)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

韓国のオルタナティブスクール―子どもの生き方を支える「多様な学びの保障」へ の 商品概要

  • 目次

    序章 韓国のオルタナティブスクールの20年のあゆみの諸相――多様な子どもに多様な学びを保障するあり方を探る[宋美蘭]
     1.問題の所在
      1.1 1980年代から1990年代の韓国社会の諸相
      1.2 日本における不登校の現実
      1.3 日韓のオルタナティブの学びの場の実際と研究動向
     2.韓国のオルタナティブスクールの定義
     3.本書の構成と各章の課題と特色

    第Ⅰ部 韓国のオルタナティブスクールの運動と制度

    第1章 韓国の代案教育運動の生成展開過程とその性格――1980年代から1990年代の教育運動に着目して[宋美蘭]
     1.目的・課題・定義
      1.1 目的と課題
      1.2 定義
     2.代案教育運動のルーツ――教育制度内の批判的「民衆教育」運動の登場
      2.1 批判的『民衆教育』の台頭
     3.学校の周縁・外側からの批判的教育実践運動の展開
      3.1 「真の教育」運動グループ
      3.2 「もうひとつの文化」運動グループ
      3.3 「民主化」運動グループ
     4.代案教育運動の具体化――1980年代の運動の基盤の上に立つ運動・実践へと拡張
      4.1 「新しい学校を夢みる人々の集い」――問題意識の共有と省察を伴う討議の過程
      4.2「代案教育を模索する集い」
     5.おわりに

    第2章 韓国のオルタナティブスクールの制度・類型とその特徴[宋美蘭]
     1.はじめに
     2.韓国の代案学校の誕生の社会的・政策的・制度的導入の意味
     3.韓国の代案学校の制度と類型
      3.1 「特性化中学校」及び「特性化高校」の例
      3.2 「代案学校(各種学校)」の例
      3.3 「委託型代案学校」の例
      3.4 「非認可代案学校」の例
     4.おわりに

    第Ⅱ部 子どもの生き方を支える「多様な学びの保障」をするオルタナティブスクール

    第3章 若者が創造する教育・文化・福祉・労働と学校づくり――ソウル市立青少年職業体験センター(ハザセンター)Seoul Youth Factory for Alternative Culture とハザ作業場学校の教育実践[河野和枝]
     1.はじめに――問題の所在
     2.ソウル市立青少年職業体験センター「ハザセンター」
      2.1 ハザセンター設立の背景と歴史
      2.2 ハザセンターの運営原理と7 つの原則
      2.3 ハザセンターの職員体制と授業料
      2.4 ハザセンターの主な教育プログラム
      2.5 ハザセンターの主な事業
     3.都市型代案学校「ハザ作業場学校」(haja production school)
     4.ハザ作業場学校がクリキンリセンター(ソウル市立恩平青少年将来のキャリアセンター)に移設
     5.おわりに

    第4章 子ども・教師・親の生き方と学校教育・マウルづくりの一体的展開[吉岡亜希子]
     1.はじめに
     2.調査対象校の概要
     3.都市貧困地域における危機青少年への統合教育実践――「ナウ学校」
      3.1 教育目標及び教育方針
      3.2 教育課程
      3.3 ノウォン青少年支援センター
      3.4 「ノウォン市民(成人)人文学堂」の取り組み
      3.5 小括
     4.子ども・教師・親の協同による反競争教育的な新しい価値教育の創造とマウルづくり――「ソンミサン学校」
      4.1 ソンミサン学校の成り立ちと展開
      4.2 共同育児施設における親と教師の協同と学び
      4.3 ソンミサン学校の教育内容と方法
      4.4 ソンミサン学校の卒業生
      4.5 親の学びと地域への広がり
      4.6 小括
     5.おわりに

    第5章 子どもの生き方を支える学びの構造と成立条件――日韓の事例から[宋美蘭・阿知良洋平・吉岡亜希子]
     1.本章の目的
     2.調査対象校の概要
     3.調査対象校の教育課程
      3.1 アルムダウン学校
      3.2 北星学園余市高等学校
     4.調査対象者(生徒)の特徴
     5.教育実践の特徴
      5.1 アルムダウン学校
      5.2 北星学園余市高等学校
      5.3 両校の実践が示唆するもの
     6.おわりに――子どもの声からみた学びの保障の構造

    第6章 韓国農村部のオルタナティブスクールの教育実践――三つの学校からなる「ガンジー代案学校教育共同体」の事例から[宋美蘭]
     1.課題と所在
     2.学校調査概要
      2.1 学校調査概要
      2.2 学校の位置
     3.三つの学校からなる「ガンジー代案学校教育共同体」
      3.1 学校の設立背景と歴史
      3.2 学校の沿革
      3.3 設立者、ヤン・ヒギュ氏の「ガンジー教育共同体」の設立に対する思い
     4.事例
      4.1 「サンチョン学校」の理念とカリキュラム――「知識教科」・「感性教科」・「自立教科」の3層構造のカリキュラム
      4.2 「ジェチョン学校」の事例――創造性を持って改革し、連帯しながら生きる人「ソーシャルデザイナー」を目指す実践
      4.3 「クムサン学校」の事例――自分・他者・自然・世界・地域との出会いを通して紡ぎだす学び
     5.おわりに

    第Ⅲ部 韓国のオルタナティブスクールの成果と課題

    第7章 堤川市徳山面における農村共同体研究所の地域づくり実践[若原幸範]
     1.はじめに
     2.農村共同体研究所の概要
     3.農村共同体研究所の理念形成過程――ハン・ソクジュ氏の語りから
     3.1 教師から地域づくり実践者へ
     3.2 地域づくり実践の拡張と限界
     3.3 農村共同体研究所の設立――主体的に生きることを目指す
     4.おわりに

    第8章 「非主流社会」を生きるオルタナティブスクール卒業生の「学校」から社会への移行の困難――Aさんのインタビューを手掛かりに[宋美蘭]
     1.本章の目的・課題・方法
      1.1 本章の目的と課題
      1.2 韓国におけるAS卒業生に着目した研究
      1.3 方法
     2.子ども・親の「代案学校」の選択理由
      2.1 子ども・親はなぜ「代案学校」を選ぶのか
      2.2 「代案学校」の子どもたちは卒業後どのような進路を考えているのか
     3.AS卒業後の「学校」から「社会」へ
      3.1 Aさんの属性と教育経路
      3.2 地域の特性と「ジェチョン学校」の簡単な概要
      3.3 Aさんの進路動機とASでの学びの特質
      3.4 ASの学びとその後の移行――「主流社会」に生きる困難
      3.5 「非主流」のままの生き方――移行の困難を乗り越えるために
     4.おわりに

    おわりに[宋美蘭]

     索引
  • 内容紹介

    1980年代以降グローバル化の進展とともに競争主義が激化した韓国で広まった代案学校(オルタナティブスクール)を対象に、子どもの生き方を支える「多様な学びの保障」の観点から、包摂的な教育・学びのあり方について、日本との比較も交えて分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宋 美蘭(ソン ミラン)
    弘前大学教育推進機構准教授。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。専門は教育学・比較教育学。韓国釜山生まれ。来日後、新聞社に勤務。札幌にて不登校の子どもとの出会いを契機に、「学校」とは何かについて深く考えるようになる。改めて、学校教育と自分が受けてきた「学歴社会」中心の韓国教育を、韓国社会の外側から照らしてみたいという想いで、会社をやめ、教育学の道に進む。教育学を学ぶ傍ら、日韓の子どもの国際交流および国際学術研究交流の通訳・コーディネーター、教育学術書翻訳など、日韓の架け橋の役割に長く携わる。近年は、日韓の比較の視点からオルタナティブスクール研究の試みと、オルタナティブスクール卒業生の「学校」から社会への移行問題について取り組んでいる
  • 著者について

    宋 美蘭 (ソン ミラン)
    弘前大学教育推進機構准教授.
    北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程修了.博士(教育学).
    専門は教育学・比較教育学.
    韓国釜山生まれ。来日後、新聞社に勤務。札幌にて不登校の子どもとの出会いを契機に、「学校」とは何かについて深く考えるようになる。改めて、学校教育と自分が受けてきた「学歴社会」中心の韓国教育を、韓国社会の外側から照らしてみたいという想いで、会社をやめ、教育学の道に進む。教育学を学ぶ傍ら、日韓の子どもの国際交流および国際学術研究交流の通訳・コーディネーター、教育学術書翻訳など、日韓の架け橋の役割に長く携わる。
    近年は、日韓の比較の視点からオルタナティブスクール研究の試みと、オルタナティブスクール卒業生の「学校」から社会への移行問題について取り組んでいる。
    主な書物は、『教育課程と方法――持続可能で包容的な未来のために』(分担執筆、学文社、2017年)、「韓国の都市型代案学校における新しい学び」(共著、『北海道大学大学院教育学研究院紀要』126号、2016年)、『日韓教育フォーラム』(第4号)、「私の『韓国学歴社…

韓国のオルタナティブスクール―子どもの生き方を支える「多様な学びの保障」へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:宋 美蘭(編著)
発行年月日:2021/02/20
ISBN-10:475035158X
ISBN-13:9784750351582
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:214ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 韓国のオルタナティブスクール―子どもの生き方を支える「多様な学びの保障」へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!