心理テクニックを使った!学級が激変するダダクマ会議 [単行本]
    • 心理テクニックを使った!学級が激変するダダクマ会議 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003394088

心理テクニックを使った!学級が激変するダダクマ会議 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

心理テクニックを使った!学級が激変するダダクマ会議 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    Step1:出し合う。Step2:出し合う。Step3:比べ合う。Step4:まとめる。4つのステップで学級の問題を解決する!
  • 目次

    第1章 ダダクマ会議 理論編
    1-1 ダダクマ会議とクラス会議とのちがい 意思決定プロセスモデル
    -2 問題解決に特化した学級会 即時確認の原理
    2-1 学級を一気にまとめる 集団規範の形成
    2-2 学級の底上げ現象が起きる パレートの法則
    2-3 やんちゃな子が活躍する学級へ パラダイム・シフト
    2-4 学校全体を変えていく可能性がある 学習の転移
    3 ダダクマ会議とはなにか 意思決定プロセスモデル
    3-1 ~ダダクマの「ダ」~ 現状を出し合う 事実提示法
    3-2 ~ダダクマの「ダ」~ 解決策を出し合う ブレインストーミング
    3-3 ~ダダクマの「ク」~ 解決策を比べ合う スリー・パート・テクニック
    3-4 ~ダダクマの「マ」~ 解決策をまとめる 自己決定論
    4 ダダクマ会議の前後システム システム効果
    4-1 子どもの様子の分析 社会性の分析
    4-2 4項目の記入 見通しの効果
    4-3 教師の語り アンカリング効果
    4-4 ダダクマ会議の実践 スクリプトの効果
    4-5 ダダクマ会議の後こそしっかりと指導する フィードバック
    5 年間を通して取り組む モデリング理論(社会的学習理論)


    第2 章 実践する前に
    1 チームビルディング①~テーマ・目的の共有~
    1-1 議題 他者視点取得
    1-2 提案理由 カチッサー効果
    1-3 めあて メタ認知
    1-4 話し合うこと① 話し合うこと② フレームワーク
    2 チームビルディング②~個々の役割の明確化~
    2-1 司会者(1 名) リーダーシップ
    2-2 副司会(1 名) サブリーダーシップ
    2-3 黒板書記(2 名) ナンバリング効果
    2-4 ノート記録(1 名) リフレクション
    2-5 掲示用書記 即時確認の原則
    2-6 フォロワー 二次的ことば
    3 議事団は輪番で行う 社会的手抜き(フリーライダー)の防止
    4 板書の工夫 可視化
    5 ダダクマ会議を成功させる必須アイテム 環境暗示


    第3 章ダダクマ会議 実践編
    0-1 会議を行うか行わないかを選ばせる 二者択一法
    0-2 議長団の意義を伝える スモールステップ
    0-3 フォロワーの意義を伝える フォロワーシップ
    0-4 司会進行表を全員で確認する 先行オーガナイザー
    0-5 用意するものを明確に伝える ラップス
    0-6 話型の指導は実施しながら行う モデリング理論
    1 最高の学級目標をつくろう 初頭効果
    2 掃除などの活動を改善する 自己決定論
    3 運動会行事の練習で自分たちの行動を考えさせる 社会化
    4 ダダクマ会議で行事の振り返りを行う 自己肯定感
    5 学級で続くトラブルを解決する タックマンの成長モデル
    6 学期末の振り返り ソリューション・フォーカス・アプローチ
    7 お楽しみ会の内容を考える 学習の転移
    8 小グループでもダダクマを意識させる 学習の転移
    9 算数の話合い活動にも活用する 社会的手抜き(フリーライダー)の防止
  • 内容紹介

    「ダダクマ会議」で学級経営が180 度変わる!


    子ども達の成長を後押しする話合い活動・学級会を提案します。
    その際に、心理テクニックの観点を交え、理論と実践の両方をご紹介します。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ダダクマ会議とは、

    「ダ」 出し合う(現状)

    「ダ」 出し合う(解決策)

    「ク」 比べ合う(解決策)

    「マ」 まとめる(解決策)

    この4つのステップで質の高い解決策を模索します。

    つまり、「問題解決に特化した学級会」を本書で提案します。


     学級の問題について話し合うことはよくあります。
    その際にはどうしても解決策に目がいきがちです。

     しかしそれでは、子どもの心に響かない可能性があります。
    なぜなら、多くの話合いにおいて決まることは、
    「声を掛け合う」や「みんなで助け合う」などと「ありきたり」なものになるからです。
     
     こうしたことは話し合うまでもなく、繰り返し教師や親に言われてきたことなのです。

    そこで、

    「広く、徹底的に、クラス固有の現状に対する意見を集めます」

    そして、

    「心理テクニックを使って、教師が積極的に介入します。」

    その手段や、子どもの役割、おすすめアイテムなどを徹底的に解説します。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ダダクマ会議を通して、

    ・自ら問題を解決できる学級(技能・技術面)

    ・責任や協力しようとする心の成長がみられる学級(内面)

    を目指します。

     さらに、会議の運営方法や、話型の指導によって、子ども達が将来使えるスキルを獲得させます。


                     *

     本書はダダクマ会議のみならず、学級会の運営に必要なことも徹底的に解説しています。
    クラスの合意形成について、見直してみませんか?

     著者が最も力を入れて実践してきた「ダダクマ会議」で、あなたもクラスの変化を感じてみてください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阿部 真也(アベ シンヤ)
    北海道教育大学旭川校卒。北海道公立小学校教諭。子ども達によってよりよい教育の実現に向けて日々探究している。授業準備のための無料情報サイト「フォレスタネット」のフォロワー数は屈指の2100人以上。学級経営のみならず、仕事術、授業技術について発信多数

心理テクニックを使った!学級が激変するダダクマ会議 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:阿部 真也(著)
発行年月日:2021/03/01
ISBN-10:4491043604
ISBN-13:9784491043609
判型:A5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 心理テクニックを使った!学級が激変するダダクマ会議 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!