脳波判読オープンキャンパス 誰でも学べる7STEP [単行本]
    • 脳波判読オープンキャンパス 誰でも学べる7STEP [単行本]

    • ¥9,680291 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003394280

脳波判読オープンキャンパス 誰でも学べる7STEP [単行本]

池田 昭夫(著・文・その他)
価格:¥9,680(税込)
ゴールドポイント:291 ゴールドポイント(3%還元)(¥291相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:診断と治療社
販売開始日: 2021/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

脳波判読オープンキャンパス 誰でも学べる7STEP の 商品概要

  • 目次

    ◆カラー口絵
    ◆刊行にあたって
    ◆本書の脳波・てんかん用語
    ◆本書の難易度について
    ◆執筆者紹介

    第Ⅰ章 知っておきたい脳波のこと
    1 脳波所見会に参加する前に
     1.てんかん分類・発作分類
     2.脳波は2つの電極間の引き算
     3.波形が「上向き」の時に考える脳波のパターン
     4.波形は「上向き?」,「下向き?」これが脳波のすべて
     5.脳波の電極の名前
     6.4つの電極で脳を四分割,スクリーニングする
     7.耳朶の活性化とは
    2 脳波判読をはじめる前に
     1.脳波の判読 ─「波」に名前をつける作業─
     2.効率よく判読するための事前準備
     3.判読効率がよい脳波モンタージュ
     4.MPでなぜ波形は上向きか?
     5.BPもMPも原理は同じ

    第Ⅱ章 脳波レポートが出来るまでの7 STEP
    1 脳波判読STEP1 脳波の全体像を把握する
    [A] 脳波ではそもそも何がわかるの?
     1.脳波でわかる3つのこと
     2.脳波判読レポート完成までの7 STEP
     3.脳波レポート:各項目の役割を理解する
     4.周波数でみる波の種類
    [B] 脳波判読STEP1 脳波全体のプロフィールチェック
     1.脳波は最初にどこから読めばよい?
     2.DSA:時間と周波数でみる脳波

    2 脳波判読STEP2 4つのルーチンチェック
    [A] ルーチンチェック①:背景活動(後頭部優位律動)
     1.脳波の4つのルーチンチェック
     2.PDRのチェックポイントは?
     3.正常なPDRのサンプル
     4.PDRを確認するモンタージュは?
     5.PDRの正常・異常の境界
     6.PDRの評価:組織化(organization)としての4段階判定
     7.組織化(organization)が不良なPDRのサンプル
     8.PDRの適正サンプルの探し方
    [B] ルーチンチェック②:覚醒時の全般性徐波
     1.覚醒時の背景活動に全般性徐波はあるか?
     2.成人脳波で,覚醒時での全般性徐波は異常と解釈できるか?
     3.びまん性脳症を判定(背景活動の解釈)
    [C] ルーチンチェック③:睡眠脳波
     1.睡眠脳波のチェック①:睡眠stage
     2.覚醒度の変化:覚醒から睡眠までの脳波サンプル
     3.睡眠脳波のチェック②:生理的な睡眠脳波の所見はあるか?
     4.睡眠脳波のチェック③:睡眠異常症の脳波所見
     5.睡眠脳波でspikeと間違えやすい所見
     6.睡眠中のベータ波の評価と解釈は?
    [D] ルーチンチェック④:賦活脳波
     1.賦活脳波(光刺激と過呼吸)
     2.光駆動反応(photic driving)の正常と異常
     3.閃光賦活で誘発される突発波

    3 脳波判読STEP3 異常波形のスクリーニング(所見の拾い上げ)
    [A] 波形のチェック(全般性と局所性の鑑別)
     1.判読時の適切な表示条件は?
     2.分布の評価:全般性 vs. 局所性
     3.分布と最大点のパターン
    [B] 全般性の活動のチェック
     1.全般性の所見を拾い上げ(MPでのスクリーニング)
     2.全般性のspike:3つのチェックポイント
    [C] 局所性の活動のチェック(MP)
     1.MPの判読手順:耳朶の活性化を見落とさない
     2.耳朶の活性化:みるべきポイント
     3.耳朶の活性化:パターンで覚える
     4.耳朶の活性化:サンプル1
     5.耳朶の活性化:サンプル2
     6.徐波での耳朶の活性化
     7.筋電図で隠れた徐波
     8.BPでは見落としかねない耳朶の活性化
    [D] 局所性の活動のチェック(BP)
     1.TLE-BP:側頭部spike検出①
     2.TLE-BP:側頭部spike検出②
     3.発作間欠期のてんかん性放電の所見の記載事項は?
    [E] spikeのトリセツ
     1.spike・sharp waveの形態:必要条件と特徴は?
     2.spikeのアトラス:焦点性のspikeの様々な波形
     3.spike判定のフローチャート
     4.鋭一過性波(sharp transients)とは
     5.STsのトリセツ
     6.STsのサンプル
     7.spikeの解釈:レポートの記載方法
     8.spike:形態での分類
     9.代表的な周期性放電のサンプル
     10.spike:同期性や潜時による分類
    [F] 徐波(slow)のトリセツ
     1.異常な局所徐波:4つのチェックポイント
     2.異常な局所徐波のトリセツ
     3.側頭部の局所徐波:側頭葉てんかんでのサンプル①
     4.徐波の所見の記載方法
     5.側頭部の局所徐波:側頭葉てんかんでのサンプル②
     6.てんかんと関連がある徐波(断片化したspike)

    4 脳波判読STEP4~7 レポートのまとめ方
    [A] 脳波判読STEP4 異常波形の再現性チェック
     1.各所見の再現性を確認する
    [B] 脳波判読STEP5 所見のまとめ
     1.評価項目別の所見のまとめ方
    [C] 脳波判読STEP6 総合判定
     1.総合判定は4段階評価で行う
     2.総合判定:4つのチェックポイント
    [D] 脳波判読STEP7 解釈と臨床へのフィードバック
     1.所見の解釈の決まりごと
     2.所見と解釈の記載例

    5 最後の確認作業
    [A] アーチファクトの除外
     1.脳波 vs. アーチファクト:分布パターンで区分
     2.脳波 vs. アーチファクト:振幅の減衰で区別
     3.アーチファクトのパターン:一つの電極によるアーチファクト
     4.アーチファクトのパターン:広く分布しすぎている
     5.アーチファクトのパターン:一側の半球だけに分布
     6.アーチファクトのパターン:広く分布したspike様波形
     7.各アーチファクトの発生部位
    [B] 正常亜型の除外
     1.正常亜型の種類
     2.徐波タイプの生理的な正常所見
     3.正常亜型のサンプル

    ◆文献一覧
    ◆INDEX
    ◆おわりに

    Column
    脳波の放課後学習
    (基礎編)
    ・脳波の「波」の成り立ち
    ・側頭葉てんかんで大事な電極,対応する発作(前兆)
    ・脳波の限界 ?MRIはstatic(静的),脳波はdynamic(動的)?
    ・脳波所見会に参加しよう!
    ・どのモンタージュを最初に選択する?(MP vs. BP)
    ・DSAをパターン認識で覚える
    ・角膜電位は「陽性」
    ・睡眠脳波とてんかん性放電で注意すべきこと

    (応用編) 
    ・周波数は車のエンジンの回転数
    ・発作間欠期脳波と発作時脳波は異なるもの
    ・脳波の組織化(organization)
    ・覚醒度が確認できる5つの脳波所見
    ・SWCは周波数チェックが大事
    ・必ずしも「BPでの位相逆転(phase reversal)=最大点」ではない
    ・電位マップの活用:spikeの最大点を確認

    実臨床に役立つ!? 脳波の豆知識
    ・脳波は上が「陰性」
    ・脳波の電極の番号とは
    ・脳波の起源はどこ?
    ・周波数の語源
    ・開閉眼でのアーチファクトはBell現象
    ・睡眠脳波とその特徴
    ・ルーチンとしての閃光賦活は必須か?
    ・ルーチンとしての過呼吸賦活は必須か?
    ・発作時脳波変化の定義の時代的変遷:特異度から感度重視へ
    ・spikeとsharp waveを区別する持続時間(70ms)の意義は?
    ・spikeの棘波と後続徐波(after-slow):アクセルとブレーキ
    ・発作時にに脳波変化がなければてんかんは否定できるか?
    ・局所徐波はてんかん焦点とその周囲にあり,慢性的な機能低下を示唆
    ・脳波所見の臨床的意義度(abnormal significance)
    ・正常亜型の例外

    てんかん臨床 ワンポイントアドバイス
    ・てんかんの「領域」 spike発生源がてんかん焦点とは限らない
    ・全般てんかんでも焦点性のspikeを認めることがある
    ・周期性放電の分類と鑑別疾患
    ・三相波(triphasic wave)とsharp waveの鑑別(抗てんかん薬の治療の必要性は?)
    ・明瞭なspikeの臨床的特異性はその発生部位(脳葉)に依存する
    ・局所徐波の患者への説明ポイント
    ・意識障害の脳波のチェックポイント
    ・てんかんと片頭痛
  • 出版社からのコメント

    初学者でも脳波の判読,臨床的な解釈およびレポートの作成ができるように,基礎からわかりやすく解説した脳波判読入門書の決定版.
  • 内容紹介

    病態の多様化が進む中で,より複雑化してきている脳波検査について, 本書は初学者が脳波判読の基礎からしっかりと学ぶことができるよう, 読者の判読スキルに応じて読み進めるべき項目を紹介.また,脳波所見を判定していく手順をデジタル脳波の使い方も含めて丁寧に説明し,最終的な脳波レポートの作成ができるように手順をわかりやすく解説した.臨床脳波に携わる初学者の医師や臨床検査技師にとって必携の一冊.

脳波判読オープンキャンパス 誰でも学べる7STEP の商品スペック

商品仕様
出版社名:診断と治療社
著者名:池田 昭夫(著・文・その他)
発行年月日:2021/03
ISBN-10:4787824619
ISBN-13:9784787824615
判型:B5
発売社名:診断と治療社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:332ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:2cm
重量:664g
他の診断と治療社の書籍を探す

    診断と治療社 脳波判読オープンキャンパス 誰でも学べる7STEP [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!